• ベストアンサー

解けません・・・教えてください。

ばね定数kのばねに質量Mの板を取り付け、板に質量mの小球Pを接触させ、ばねをLだけ縮ませてから放す。Pは自然長で板から離れ、水平面から曲面へと上がっていく。Pが達する最高点の高さhを求めよ。摩擦はない。 という問題です。 解き方がわかりません。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.2

とりあえず、指針だけ示しておきます。 方法(1) 最初のバネの弾性エネルギーが板と小球Pにどういった割合で分配されるかを考え、分離してからの小球Pのエネルギー保存を考える 方法(2) 本質的には上とおなじであるが、分離直前までの全体(バネ+板+小球P)のエネルギー保存でvを求め、分離直後から最高点まで小球Pのエネルギー保存を考える。 もう少し自分で考えて、それでも分からなければまた質問してください。(その際に自分がどう考えたかを必ず書いてください)

monmon1989
質問者

お礼

指針のおかげで解けました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.3

1/2kL^2=1/2(m+M)v^2=(M+m)gh h=kL^2/{2(M+m)g}

monmon1989
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

質問の丸投げは削除されますよ。ヒントだけ言っておくと力学的エネルギー保存の法則を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誰か物理教えて下さい

    ばねの定数kのばねに質量Mの板を取り付け、板に質量mの小球Pを接触させばねをLだけ縮ませてから放す。 Pは自然長で板から離れ、水平面から曲面へと上がっていく。Pが達する最高点の高さhを求めよ。 摩擦はない。 (自然長に達するまで) 縮んだばねがのびながら質量Mの板と小球Pを押し続ける。 (自然長に戻った瞬間では) ばねは質量Mの板にどんな力も及ぼさない(板を押しも引っ張りもしない)。板に接している小球Pもばねからはなんの力も受けない。質量Mの板と小球Pは接していて同じ速度(V0)をもっている。その時の力学的エネルギーは 1/2KL^2=1/2(M+m)V0^2 ∴ V0=L√k/M+m (自然長を超えると) 伸びたばねは質量Mの板だけを引き戻そうとする(引っ張る)。結果、質量Mの板の速度は低下しだし、小球Pはばねから離れる。小球Pの速度は一定(V0のまま)。 その後はP単独での力学的エネルギー保存に入る。 1/2mV0^2=mgh h=V0^2/2g=KL^2/2(M+m)g 以上 その時はわかったとおもったんですが、解き直してみたところ疑問が生じました。 >板に接している小球Pもばねからはなんの力も受けない。 1自然長で板から離れるとあるので、接してないのでは??? 2仮に接していたとしても、接したら力を及ぼし合うのでは?? すいません。 回答御願いします

  • 物理のエッセンスの問題がわかりません。

    62番 水平面上でP(質量m)にばねを取り付け、 ばねを自然長からaだけ縮ませてからPを放した。 ばねの伸びの最大値Lを求めよ。 ばねの定数はk Pのすべる面の動摩擦係数はμとする。 この問題を運動方程式から解く解法をお願いします。 (問題集には、その解法がないので。。)

  • 単振動

    水平面上で、質量mのPにばねを取り付け、ばねを自然長からaだけ縮ませてからPを放した ばねの伸びの最大値lを求めよ ただし、ばね定数はk、動摩擦係数はμとする 摩擦熱(今回の場合μmg(a+l))を使えば解けるのですが、この問題を単振動の考え方を使って解く方法を教えてください お願いします

  • 高校物理、力学

    滑らかな水平面上で、ばね定数kのばねに結ばれた質量mの小球Pを自然長の位置Oからlだけ引いてAで放す。Oでの速さv1、OAでの中間での速さv2、ばねの縮みの最大値を求めよ。 (疑問) ばねの縮みが最大となるとき、物体が一時静止するとあるのですが、どうしてでしょうか?

  • 高校物理

    問、水平面上の点Oに自然長l(エル)のばねの一端を固定し他端に質量mの小球をつけて角速度ω(オメガ)でOの回りを等速円運動させたところ、ばねの伸びはΔl(デルタえる)であった。このばねのばね定数を求めよ。 解答、ばね定数をkとおく。m(l+Δl)ω^2=kΔl ここで疑問! なぜl+Δl? そして、なぜkΔl?

  • 物理I 力学的エネルギーの保存 図のようになめら

    かな水平面となめらかな斜面を接続し、左端の壁に質量を無視できるバネを固定する。質量mの小球Aをバネに押しつけて、αだけ縮めて静かに放すと、小球Aはバネが自然長になったところでバネから離れ、そのまま床の上を進み、B点を通過して斜面をすべり上がり、斜面を飛び出して最高点まで上がり、床に向かって落ちた。 重力加速度をg,バネ定数をk,斜面の端C点の高さをh,斜面の傾きを45°とし,空気の抵抗は無視できるものとする。 (1)小球Aがバネから離れたときの速さv0を求めよ。 (2)小球AがC点に達したときの速さv1をv0を用いて表せ。 (3)小球Aが斜面をすべり上がってC点を飛び出すためのαの最小値を求めよ。 (4)小球AがC点を離れ、最高点に達したときの高さLをv0を用いて表せ。 それぞれの問いの答えをお教え下さい。 ※ 理解度は0です。問題を解く上での最低限の言葉と式と答えで全くかまいません。 よろしくお願いします。

  • 力学の台と小球の問題

    質量Mの台を摩擦のない水平な床の上に置いた。台の上面も摩擦がない。台を床に対して静止させた状態で、大きさが無視できる質量mの小球を曲面に置き、静かに手を離した。(台は曲面と水平面があり、曲面から水平面に進みます。進んだ先には壁があります。)右向きを正とする。 小球が壁にと衝突する直前の小球と台の速度をv,Vとするとき、v,Vを求めよ。 という問題ですが、力学的エネルギー保存の式と運動量の水平成分の保存の式をたてて求めているのですが、運動量保存の水平成分の保存の式が、mv+MV=0になっている意味が全くわかりません。 他の類題には、0=mv-MVって書いてあったりしますし、混乱しています。 どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ばね

    自然長L'質量mのばねを水平で滑らかな台の上に置き、滑車を介して質量Mの物体をつるしたところばねの長さがLになった。ばね定数を求めよ。 F=kxを使うのはわかりますがそこから先がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 弾性力エネルギー

    水平面上で質量mのPにばねを取り付けばねを自然長からaだけ縮ませてからPを離した ばねの伸びの最大値をlを求めよ 動摩擦係数をμとする 縮ませた時点での力学的エネルギーが1/2×ka^2なのは分かるのですが、最大まで伸びたときの力学的エネルギーがわかりません 教えてください

  • バネの問題です。早急に解答確認(求

    水平な床の上につるまきばねを置き、一端を壁に固定し他端に質量5.0kgの小球をつけた。 ばねを自然の長さから0.10m押し縮めて、この状態から静かに放すと小球は動き始め、ばねの自然の長さ(伸び0)の点Oを過ぎてさらに伸びて、その後再び縮んで点Oを過ぎてこれ以降振動運動を繰り返した。 ばね定数を800N/mとし、摩擦や空気抵抗は考えない。 1、ばねが0.10mおし縮められた状態で、小球がばねから受ける力の大きさは何Nか、またばねに蓄えられた弾性エネルギーは何Jか >kx=800*0.1=80[N] >1/2kx^2=4[J] 2、ばねの伸びが0のとき、小球の速さv0は何m/sか >1/2mv^2 >v^2=2*4/0.50=16 >v=4[m/s] 3、ばねの伸びが0.08mのとき、小球の速さvは何m/sか >4-1/2k(0.08)^2=1.44 >v=√((2*1.44)/0.50)=2.4[m/s] >かなり不安です(特に3番)早急に確認をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 確定申告の期間に入ったら行こうと思っております。事前に概算額を知りたいので、教えてください。
  • 独り者で扶養者はおりません。令和3年分の国家公務員共済年金の支払金額1,549,579円、源泉徴収税額25,500円(所得税法第203条の3第2号・第5号適用分)など、確定申告に必要な情報を教えてください。
  • 確定申告のために必要な情報をまとめています。令和3年分の老齢基礎・厚生年金の支払金額1,176,242円、源泉徴収税額0円(所得税法第203条の3第1号・第4号適用分)、日本私学共済年金の支払金額33,662円などの詳細を教えてください。
回答を見る