• ベストアンサー

外殻電子と最外殻電子の違い

外殻電子と最外殻電子は同じことを言ってるのでしょうか、 それとも定義がちがうものなのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luhtnkfab
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

外殻電子という言葉は聞きなれないのでアレですが… 最外殻電子は、字のごとく最も外側にある電子のことです。 じゃあ、外殻電子とは? K殻に存在する電子から見たら、 L殻に存在する電子は外殻電子と呼べます。 この違いではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#69788
noname#69788
回答No.2

主量子数が大きいものを外殻電子、主量子数が最大のものを最外殻電子ではどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最外殻電子数を教えてください。

    レベルが低い質問ですみませんが最外殻電子数を教えてください。 知りたいのは3~12族の最外殻電子数です。(範囲が広すぎますか?) これらが紹介されているホームページなどないでしょうか?

  • 最外殻電子の数と自由電子と電流

    電場などでエネルギーを与える事によって原子周りの最外殻電子が自由電子となって電流が流れますよね。K殻には2個、L殻には4個、M殻には8個...と電子は配置されていき、例えば最外殻のM殻に8個の電子が綺麗に配置されている状態を安定している、みたいな表現をだいぶ昔に先生が言っていた記憶があります。 ここで質問なのですが、最外殻がその規定の定員数きっちり埋まっている種類の原子で出来た物質は原子の状態が安定しているので、最外殻電子が自由電子となって電流を流すという事は無くなるという事ですか?また、例えば最外殻L殻に1個だけ電子が配置された原子で出来た物質Aは自由電子になるのが1個で、最外殻M殻に4個埋まってる原子で出来た物質Bは自由電子になりうる価電子が4個なので、物質Bの方が導電性が良いという事になりますか? 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。

  • 最外殻電子の数

    初歩の化学を学習しております。最外殻電子の数は8個までしか入らないそうですが、原子番号21のスカンジウムはM殻に9個入るとテキストに書いてありました。このあたり、理解がイマイチできません。ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 電子配置について

    最外殻の電子軌道に8個電子があるときがもっとも安定である。という理論が多くの化合物で有効であると授業で習いました。 しかし軌道のエネルギーは量子数nに依存するので最外殻電子が2n×nのときに最も安定なようにも思うのですが・・・どうして8個で安定なのでしょうか?

  • 外殻電子の方がエネルギーが大きい理由?

    K殻L殻M殻の電子雲を持つ原子で考えてみました。 太陽系の惑星の軌道速度は、内側の惑星の方が速いそうです。原子内でも内側の軌道(K殻)電子の方が、原子核からのクーロン引力で落ち込まないよう軌道速度が最速なはずですよね。 でも外殻電子の方がエネルギー準位が高いので、やはりK殻よりもL殻、L殻よりもM殻の電子の周回軌道速度がより速いのでしょう。原因としては、 A. より外側の軌道(M殻)電子からのクーロン斥力に対抗するため。 B. 両隣やご近所の原子に属する電子からのクーロン斥力に対抗するため。 C. より多く電磁波エネルギーを受けられるため。 D. その他。??? 電子は周回しているというより不規則的に移動しているようです。私も不規則的に引っ越ししたりします。

  • 電子の構造

    よく分からないので教えてください。 アンモニウムNH4という配位結合についてです。NH3にはひとつ非共有電子対があり、それは電子2個を持っていると書いてあります。それを電子を持っていないH+に一方的に貸し付けるそうです。この例の図の近くに窒素原子の電子式が載っていました。最外殻電子の数は7個なのに、電子式には8個書いてあります。なぜでしょうか。一方的に貸し付ける配位結合なので、水素の最外殻電子と共有しているわけではないですよね。

  • X線発生で失われた電子はどうやって補われるのでしょうか?

    X線の発生は、電子が飛ばされたとき(光電効果・コンプトン効果)、失われた電子殻の孔を埋めるためにその外側の電子軌道から電子が内殻に移動してくることで補われます。そのときに、もともと持っていた電子のエネルギーから、内殻に移ることで余分となるエネルギーを特性X線として発生させていると習いました。その外に出来た電子殻の孔には、またさらにその外の軌道から補われ、そのときにも特性X線が発生し、その外は、さらにその外側から補う・・・この繰り返し(K線、L線、M線・・・)。しかし、そうなると結局、総電子数が足りなくなるように思います(最外殻の電子は補ってくれるその外の軌道がないので、ひとつ減ったままで終わる)。最外殻電子の数が変われば、結合状態が変化してしまい、物質そのものが変化してしまうと思うのですが、実際たいていの物質は、X線を何時間照射しても、基本的な構造は変化しません。つまり、その場合は、電子が元の状態に戻るように、どこからか補われていると思うのですが、X線発生で失われた電子はどうやって補われるのでしょうか?外殻に行くほど電子の持つエネルギーも大きくなるので、失われた最外殻電子を補ってくれている相手は一体何なのでしょう?よろしくご回答お願い申し上げます。

  • 希ガスと最外殻電子

    希ガスはヘリウム以外最外殻電子が8個で安定すると知ったのですが、 希ガス以外の原子も最外殻電子が8個で安定するのでしょうか? それとも電子殻の最大収納数にぴったりと当てはまれば安定なのでしょうか? 回答お願いします。 それと、ここでいう「安定」とは電子が安定することを言っているのでしょうか?

  • 価電子について

    M殻には、18個電子が入るはずなのに Ar(アルゴン)は最外殻に電子が8つしか入っていないのに、希ガスの電子配置となり、価電子数を 0としているのは何故なのでしょうか。 前から不思議に思っていたことなので 教えてください

  • 最外殻までを満たすと安定化・・・この原理でいくと・・・

    原子は最外殻までを電子で満たすと安定化すると本で読みました。 これによるとK殻(1s)に2個入っていると安定。 また、K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個入っていると安定。      ・      ・      ・ この原理でいくと次は K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個、M殻(3s,3p,3d)に18個入っていると安定化すると考えて良いのでしょうか?

IPアドレスが分からない
このQ&Aのポイント
  • パソコンを変えてプリンターの設定をしたが、IPアドレスが分からない
  • Windows10で有線LAN接続しているパソコンで、プリンターのIPアドレスが分からない
  • ひかり回線を使用している環境で、プリンターのIPアドレスが分からない
回答を見る