• 締切済み

頭金が少ない場合の最適な住宅ローンの組み方は?

hisui0001の回答

回答No.5

建築を行っている者ですが、少し疑問があります。 融資金額に頼ってマイホームをお持ちの方々が、私の知る限り、支払い不能に陥ってしまった例を何度も見てきました。 何故、頭金や猶予金をお持ちで無いのに「持ち家に拘るか」です。 お家を持てば、当然住宅所得税や固定資産税も掛かってきます。 経年修理費も考えなければいけません。 更に、退職後まで支払いをされる計画の様に見受けられます。 経年修理費に掛かる金額は、その建築様式にも関係しますし、ご家族の構成形態にも関係します。 「新築熱」が冷める様に様々にアドバイスして、お止めした方も居ましたが、多方は新築に邁進して、その後支払いが出来なくなり破綻していった方が多かった事も確かです。 定年後も年間二百万円以上も毎年お支払い出来るものでしょうか? 昨年の税抜き後の所得は分かりませんが、700万円にボーナスが加味されていれば非常に危険です。 計算上は支払い出来ても、予想外の出費は必ず出てきます。 老婆心ながら、もう少し冷静にお考えなられた方が良いと思います。 どれ程の大きさかは分かりませんが、住宅建築費が1,500万円というのも余り良い物が出来るとは思えないのです。 基礎250万円 構造体700万円 耐震躯体250万円 配管・配電250万円 水廻り250万円   屋根90万円 金額を抑えてもザックリこれくらいは見ないと長持ちする家は出来ません。 これ以外に外構 エクステリア等々思った以上に必要な物が一杯有ります。 その費用も借金で賄おうとすると、お子様が大学へ行かれる事となれば、かなりきつくなります。 会社での付き合いも必要でしょうし、そういった全てのトータルライフマネージメントを考えた上でのプランが必要です。 当然、ローンを組むのに当たって、各金融機関は、保険に加入する事を義務づけますので、その保険費用も必要になります。 ギリギリの計算では無理が生じます。出来ればもう一度全てを検討された方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンが組みたいのですが。自営業で5年半営業過去3年間の平均年収400万 借入れ金総額500万 頭金0円 土地建物で3000万の希望です。36歳です JAの住宅ローンで借りれますか またJAはどうでしょう厳しい組織でしょうか教えてください

  • 悩んでいます!土地購入資金の借り入れについて

    まったくの素人です。失礼します。 新居の購入にあたり、次のように進めるつもりです。 (1)土地の購入 (2)工務店との打合せ (3)住宅建築着工(土地購入から半年後くらい) (4)住宅完成・入居(土地購入から1年後くらい) 予算は、 土地 2000万 住宅 2000万 諸費用 500万 資金調達は 自己資金(住宅財形貯蓄) 1500万 借り入れ(財住金から)  3000万 以上のように考えています。 最近になって、良い土地物件がみつかり、土地を購入しようと考えています。 土地取得に対して、自己資金の不足分は財住金からのローンを組むつもりでいましたが、 先行取得に対する土地の代金については、 財住金から借り入れができないということが、最近わかりました。 住宅財形貯蓄も土地の購入の際に充当することはできないようです。 2年以内に住宅を建築する場合には、住宅を建築する際に、 先行取得した土地の代金も借り入れることができるらしいのですが、 住宅を建築するまでは、銀行などからの借り入れに頼るしかなく、 財住金から土地代金を借り入れる際(住宅を建築するとき)は、 抵当権順位1位を財住金にする必要があるそうです。 土地代金を銀行から1年間くらい借り入れた場合、 通常の銀行の住宅ローンを借り入れる形になるのでしょうか? 1年間しか借り入れないのに25年のローンを組んで、 財住金からの借り入れができた時に、繰上げ一括返済し、 銀行の抵当権を抹消するといった形になるのでしょうか? また、このようなローンを組む場合の注意点、 おすすめの銀行ローンなどについても、教えて欲しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの頭金の変更は今からできますか?

    住宅ローンの頭金の変更は今からできますか? 金消契約が済んでしまったのですが、土地の融資は終わり、建物の融資はまだです。 頭金は建物に使うのですが、今から増額すること(借入を減額すること)はできるのでしょうか? 金消契約が済んでしまうとできませんか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンでどちらにするか迷っています

    マンション購入のためローンを考えています。 希望購入物件3500万円 ローン1500万円(借入期間17年)ですが 融資機関をどちらにするか迷っています。 1.提携銀行3年固定0.95%(1.3%優遇)  4年目以降0.4%優遇 2.財住金5年固定(1.75%) 又、つなぎ融資を利用したいのですが、財住金の場合 本融資まで2ヶ月かかるみたいです。 銀行ではつなぎ融資は必要ないのでしょうか。 その他、銀行、財住金のメリット、デメリットどのようなことがあるのでしょうか。 迷える羊です よろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    こんにちは。 先日、新生銀行に住宅ローンの申し込みをしました。 仮審査は通り、本審査?になります。 建築条件付土地購入で、土地代と建物代で二本のローンとなります。 土地で1600万、家で3400万のローンを組む予定としておりましたが、先日、土地のローンを1500万にしてくださいとの連絡がありました。 何故、減額されてしまったのでしょうか? もしかしたら建物代も減額される?もしくは建物代に上乗せ? 家のローン額が増えた方が銀行は利子収入が増えますからね。 私の場合、どうあがいても1600万で融資を受けることは不可能なのでしょうか? 当方、年収は1000万くらいで、入社六年の34歳です。 また、ローンは車で150万残っています。 ローンの返済額は、現在の家賃分+住宅財形分+会社補助分とをあわせると手出し額はほとんど変わりません。 入居と同時に家具や電化製品などをそろえる予定のため、頭金はトータルの一割にもいきません。 それが影響しているのでしょうか? 購入予定のものを削って頭金に100万プラスするしかないのでしょうか?

  • このケースの場合、住宅ローン控除が可能かどうか?

    こんにちは。 昨年5月に土地を購入し、一軒屋を新築いたしました。 もうすぐ所得税還付のための確定申告をしにいこうと思っておりますが、不安なことがあります。 私は会社員で、還付の諸条件は満たしている住宅を建築しましたが 住宅ローンの借入ですが、会社の財形制度により約1500万借入 し、民間の住宅ローンで約1200万の借入をしました。 民間の住宅ローンの方から残高証明書が来てますが、借入区分が 「建物のみ」になっております。会社の方はまだ来ていないので わかりませんが、会社の方も「建物資金」で融資を受けています。 土地と建物あわせると約3500万でしたが、ローンを組んでいるのは 間違いないのですが、「建物」「建物」で1500万と1200万の 合計2700万として申告することは可能でしょうか。。 何故こうなったか簡単に申し上げますと、土地の代金決済を急ぐ必要 があり、工務店よりお金を借用し、土地を先に取得しました。 ローンにより、最後に全て支払いをするという形をとっておりました。 ですので、民間および会社でローンを組んだときには、既に土地は取得 済という形で申請したためと思います。 私の年収もあまり多くありませんので、満額は戻ってこないのですが それでも、還付金は助かるもので、大変気になっております。 どなたか、詳しい方、いらっしゃいましたがご返答、どうぞよろしく お願いいたします。

  • 住宅ローン 間違っているでしょうか?

    会社の住宅財形が630万円貯まり、念願のマンションを購入しようとおもいます。借入金は2215万円です。 ◎会社の財形でローンをした場合、利息が3%以上あがることは無い(3%以上、利子補給あり) ◎医療保険は夫日額1万円、妻5千円(掛け捨て) ◎死亡保障0円  死亡保障がなく財形のローンは考えられませんが、単独の医療保険があるのに大きな保険に入ることも、考えられません。 一般の団信が付いているローンが一番いいことは、分かっていますが、会社の財形の3%以上は上がらないローンも捨てがたく 借り入れと同じ位の収入保険を買い取ったほうがいいのか(総払い込み140万くらい)悩んでいます。収入保険は計算できますが、一般の住宅ローンはいくら団信が付いていても、どの位上がるか(ローンの25年間)計算できないのが怖いです。会社は最大3%なので、計算できます。 以上のことから 財形+2200万の死亡保障(掛け捨ての収入保障)この考え方は間違っていますでしょうか?

  • 住宅ローンへの影響

    現在アイフルに150万借入がありますが、子供の小学校入学に備えていい土地が見つかったので購入したいと思っているのですが、やはりアイフルの借入があると住宅ローンは絶望的でしょうか?借入希望額は3500万です。 昨年度税込年収705万、33才で会社員勤続11年です。頭金は0で土地契約の手付金に50万いれる予定です。住宅財形をしているので、現在の貯蓄残高70万の10倍を住宅金融支援機構で借りて残りを労金で考えています。

  • 住宅ローンの頭金ゼロって?

    すいません。 初歩的な事ですが・・・ 住宅ローンの借り入れ限度額は、購入費の8割までだと思いますが、頭金ゼロとか10万円なんて広告をよく見ます。 10割借り入れできる方法があるんでしょうか?

  • 頭金0、45歳です。住宅ローン組めますか?

    頭金0、45歳です。住宅ローン組めますか? ◆仕事は居酒屋店長(勤続5年)年収450万円 ◆家族構成(夫婦のみ※子供なし)です。 ◆現在は賃貸で家賃12万(住居年数7年) ◆貯金150万円(去年から貯蓄)借金はありません。遅延なども一切ありません。 ◆会社は中小企業。国保。 ◆妻(31歳)は11月に仕事を辞め、しばらくは専業主婦です。(病気の為) ※私が賭け事にはまり貯金に手をつけすべて使い果たしてしまいました。それが原因で妻がうつ病になり働けなくなってしまったので、私の収入だけでローンを申請します。 【希望条件】 土地が1300万円、家の建設費用が1200万円、計2500万円のローン(30年ローン)は可能ですか? 土地13坪、建物10坪程度で木造またはRC狭小住宅(3階建て) 1階はガレージ、2、3階住居スペース。(将来改造し居酒屋をしたいです。)(※商業地区を検討) 頭金0(手続きなどの諸費用は去年から貯めた150万円で支払予定) 年齢が45歳ということと、フラット35とかいう優遇制度が来年で終わるとのことで、できれば来年中に購入したいです。住宅ローン減税は所得や住宅ローンの金額が大きくないので気にしていません。 もし2500万のローンが無理なら、実家を担保に借りられますかね? 頭金0は無理ですか?諸費用(手続き費用など)用の150万円ほどを頭金に回し諸費用ひっくるめて住宅ローンを組んだらいけますか? とにかくもう45歳で住宅ローンも通らなくなりそうだし不安ですぐにでも組みたいんです。いま同じマンションに7年住んでいます。ヘタに実家に住むと、ローン申請に不利になったりしますか?住居年数も関係すると聞いたことがあるので。 ※妻の病気は最優先で考えている上で質問しています。妻はずっと団地暮らしで小さいころからの憧れなんですマイホーム。TVで素敵な家が映ると素敵~とかいつ叶う?とか聞いてきます。なので、妻に、知恵袋で聞いたら○○なら家が建てられる希望があるって!といって喜ばせてあげたいんです。無理なら無理と正直に話します。 妻が楽しみにしていたマイホームを建ててあげたいです。みなさまお知恵をお貸しください。