• 締切済み

英文訳をお願いします。 beingについて。

英文訳と解説をお願いします☆ お聞きしたいのは以下の文中の"being"についてです。 場面は、アメリカのドラマ、"Ally McBeal"からの引用です。 コーヒー店の店員がお客で来たアリーに声をかけるという設定です。 ですから、訳としては「あなたが初対面の人に慎重なのはわかるよ」 となるでしょうか。 再度、なぜ"being" なのか、教えてください。 よろしくお願いします。 I understand you being wary of strangers, but......

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問: <なぜ"being" なのか、教えてください。> 話し手が、beingという現在分詞を用いて、「目的語が~すること」という意味にしたかったからです。話し手の主観に基づく選択です。 1.この英文は、同意の文にするなら、下記の3つの用法が可能です。 (1)接続詞thatを用いた文: I understand (that) you are wary of strangers, (直訳)「あなたが初対面の人に慎重であることが、わかる」 このthatは「~ということ」という意味で名詞節になっており、thatは省略されることもあります。 (2)現在分詞~ingを用いた文: I understand you(your) being wary of strangers, ここでは、youはunderstandの目的語ですが、動詞be waryの意味上の主語であることを示しています。訳し方は「あなたが~であること」となります。 (3)不定詞toを用いた文: I understand you to be wary of strangers, このyouもbe waryの意味上の主語で、訳し方は「あなたが~であること」となります。 2.以上のようにbeingの部分は、(1)are、(3)to be、どれでも同じ意味になるのでどれでもいいのです。ただ、この話し手はbeingを使いたかったというわけです。 3.では、何故原形のbeだけではだめなのか。 (1)もしyouが主語として使われているなら(上記1の場合)、be動詞は主語・時制に合わせて活用しなくてはいけないからです。ここでは、現在+2人称単数なので、be→areにしなくてはいけません。 (2)もしyouが目的語として使われているなら(上記2、3の場合)understandという動詞は原形不定詞(原形の動詞)をとることができないからです。 使役動詞や知覚動詞などでは原形もきます。 例: He make her do it. 「彼は彼女にそれをさせた」 目的語の後にあるdoが原形動詞です。 しかし、understandやthinkなど、普通の動詞では目的語の後に、動詞の原形を置くことができません。その場合は、beingという現在分詞か、to beという不定詞の形を用いなくてはならないのです。 以上ご参考までに。

masa11_s48
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 to understand you wary という構造ができない動詞なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

understand は understand O C という形で understand you wary とすることはできません。 understand you to be wary は可能ですが, 「あなたが慎重だと解釈する,判断する」という意味になります。 訳されているように「なぜ慎重なのかわかるよ」という意味合いは understand O(あるいは所有格)~ing の形になります。 I can't understand you[your] doing such a thing. 「あなたが(なぜ)そんなことするのかわからないよ」 のように用います。

masa11_s48
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 to understand you wary という構造ができない動詞なんですね。 それを知らなかったので、大変助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文の訳が分かりません

    英文の訳が分かりません。 in representing the coffee-house these literary materials , more than anything else, established and confirmed the place of coffee in modern urban life. It is in the nature of satire to exaggerate what it describes, to heighten foolishness and vice, and to portray its material in the most colourful language. The coffee-house satires can nevertheless be considered not only as works of literature but also as historical evidence: these low and crude satires are not a simple criticism of coffee-house life, but part of their conversation, one voice in the ongoing discussion of the social life of the city. この英文をできれば全訳していただけると嬉しいです。

  • foreseeとpredictを含む英文の訳

    下記英文をうまく和約できません。 If bacteria do rise to the level of catastrophe, it will be one that could not only have been predicted but that was also even foreseen. predictは「(データなどに基づく)予測」という意味だと思いますが, これを「データなどに基づいて予測され…」と訳すのは,言い過ぎでしょうか。 余計なものを加えず,淡々と,かつわかりやすく訳したいです。 また,この文中真ん中あたりのcouldはbut以下にもかかりますか。 どなたか,訳を手伝っていただけるとともに,上記疑問に答えていただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします!

  • スーザンボイル歌を聴いた人の感想の訳で教えていただきたいことがございます

    お世話になっております。 最近有名になられたSusanBoyleさんの言葉についてなのですが、 その感想の文にて質問がございます。 英文と、訳はあるのですが、一部理解できない箇所がございます。 ■英文 Amazing because she seemed to understand how she looked to them and confident with her beautiful voice that she would own the room. ■訳 すごかったのは、自分が人の目にどう映るかを理解したうえで、自分の美声で慣習を魅了する自信をもているように見えたからです。 ■質問 文中に、「... how she looked to them ...」 とあるのですが、訳からすると 「他人からどのように見られる...」 といった感じになるとおもうのですが、このlookedというのは 受け身的になっていると思うのですが、be動詞がないのにどうやって 受け身になっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訳し方

    The difficulty when strangers from two countries meet is not a lack of appreciation of friendship, but different expectations about what constitutes friendship and how it comes into being. 上記英文での、expectationsのベストな訳はなんでしょうか? 「予想・予期・期待・可能性」のうちのどれなんでしょうか。また他のが駄目な理由(または、全部Ok)も書いていただけますか。(自分は「予期」だと思いますが、なぜ他のは駄目なのか説明がはっきりつきません。誰か、説明できる人いますでしょうか。でもこんな短い文章では判断もできないのでしょうか。

  • 和訳&英文解釈をお願いします。

    「American Pie」の中の「Question Authority!」というお話からの引用です。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4140350571/sr=8-4/qid=1156419875/ref=sr_1_4/503-0928458-4954353?ie=UTF8&s=gateway 以下の文章が和訳できません。 (英文の構造が分かりまえん。) どなたかご教授願います。 1.He himself spent the night in jail for refusing to support the Mexican War with his taxes. ~自分で考えた訳~ 彼は拘置所でその夜を過ごした。 (拒否がメキシコ戦争を税金で支えるために?) for refusingは文中でどういう役割をしているのでしょうか? また、with his taxesはどういう意味なのでしょうか?

  • 次の英文の和訳をお願いしますm(._.)m

    次の英文の和訳をお願いしますm(._.)m So what's the alternative? She could express her feelings with "I feel” statements. How does she feel? She feels ticked off! So why not just say this instead of being argumentative? She could also try to understand what he's thinking and feeling. How does he feel? He feels shut out and ignored. She could say, "I feel put down and angry, but I know there's some truth in what you say. Apparently you think I've put my career first and you feel rejected. Is this the way you feel? If so, could understand why you feel hurt and angry." 長くなってしまいましたが、よろしくお願いしますm(._.)m

  • 京都大学の入試問題です。日本語訳できる方お願いします。。

    こんにちは。英文科の学生です。 京都大学の入試問題の抜粋なのですが、訳どころか、 理解ができないのですが、どなかた教えてください。  History is the long struggle of man, by the excercise of his reason, to understand his environment and to act upon it. But the modern period has broadened the struggle in a revolutionary way. Man now seeks to understand, and to act in, not only his environment but himself; and this has added, so to speak, a new dimension to reason, and a new dimension to history. 京都大学に入るために高校生が読む文章なはずですが、 英文科2年の僕は理解不能で、  『人は進化するにつれ、自分に合うように環境を変えていった』 という意味なのかな??程度にしかわかりません。。。正直はずかしいのですが、 わかる方教えてください。

  • 日本語訳を見ていただけますか

    第二次大戦についてのディスカッション議事録を訳しているのですが わかるところだけ日本語にしてみたものの全体的に何を言いたいのか わからず困っています。?マークばかりでちゃんとした訳ができて いないのですが添削していただいたら助かります。 I think it's extremely important to understand WHY other countries (like Germany or Japan for the WW2) engaged themselves in this war. なぜドイツや日本が第二次大戦で(交戦したのか?)理解することが非常に重要だと思います。 I mean,there are no evil or good side, every countries had its reasons. 国にはそれぞれ理由がありますが理由に良いも悪いもないってことです。 And we never speak about Japan motivations in class for instance (until University,but that's because I'm in the Japanese branch). 例えば私たちは授業で日本の動機について一切話しませんでした。(大学に行くまでね。私は日系の支店にいたから) All we spoke about was the fact that Japan was Germany's ally, that Japan bombed Pear Harbour, that they used kamikaze, and finally the two bombs. 私たちが話したすべては日本がドイツの同盟国でパールハーバーを襲撃し、神風を使い、そして最終的に二つの原爆を受けたという事実があります ??この文章がちょっと意味がわかりません。 But not a word on why Japan became Germany's ally,where the kamikaze came from, what was the real impact of those bombs, etc. なぜ日本はドイツの同盟国になり、どこから神風が来て 二つの原爆でどれだけの衝撃があったのか?

  • アメリカ文化史の英文です。

    アメリカ文化史の英文です。 訳になやんでいま Citing the fact that great nations throughout history had been not merely powerful but memorably creative, the sponsors of this new federal agency bemoaned the past faiure of the United States to provide the kind of cultural subsidy evident eleswhere. 『歴史において、偉大な国家というのは、 力強いだけでなく、記憶に残る独創国家であるという事実を引用して この新連邦関係機関のスポンサーは 合衆国の過去の失敗をなげいた』 to provide 以下をどう訳していいのかがわかりません。 お分かりの方いらしましたら、 文法の説明と共に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文について教えてください。

    Even as he realized that he was constitutionally incapable of writing anything "truly tragic"-and (1)【actually felt compelled to tone down the end of the Urfaust】-he laughed at those who "come and ask me what idea I sought to embody in my Faust. As if I myself knew that and could express it! From heaven through the world to hell,' one might say in a pinch; (2)【but that is no idea but the course of the action. 】 And further, that the devil loses his wager and that a human being who, out of profound aberrations, continues to strive always for the better, is to be saved-(3)【that】 is indeed an effective thought which explains a few things and is good, but it is not an idea that is the foundation of the whole and of every scene in particular. 『Goethe's Faust by Walter Kaufmann』 (1)【actually felt compelled to tone down the end of the Urfaust】 実際にUrfaust(初期のFaust?)の終わりを和らげることを強いられるのを感じた? tone downは和らげる、という意味でしょうか? compelledは強いられる? (2)【but that is no idea but the course of the action. 】 しかしそれは行動のコース(成り行き?)以外の考えではありません? (訳は合っていますか?) つまりどういうことを言いたいのでしょうか? (3)【that】について このthatはthat the devil loses his wager and that a human being who, out of profound aberrations, continues to strive always for the better, is to be savedを指しているのでしょうか? (更に悪魔が賭けを失うことと甚大な精神錯乱を脱して常によい方向に努力し続ける人間は救われること――それは実に少しのものを説明する効果的な考えであり、良いです。しかしそれは全体の、そして特にすべての場面の基盤である考えではありません?)訳はこんな感じですか? 内容がいまひとつ入って来ない感じですが、 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-6490CNの複合機で、モデムと無線ランを変えた後、印刷ができなくなりました。
  • パソコンに入っているアイコンのプリンターも薄くなって繋がっていなさそうです。
  • アンインストールしてからドライバーをインストールしなおしたいが、やり方が不安です。
回答を見る