• ベストアンサー

イタリア語 fia の原形が知りたいです。

noname#44623の回答

noname#44623
noname#44623
回答No.2

ESSEREのfuturo sempliceです。 ESSEREには一般的な活用の他、 古語によるバリエーションがものすごく多いのです。 もちろん現代の口語では使いませんが、 文語的な文学の中では多用されますし、 詩でも多用されます。

AtrophyOfTestis
質問者

お礼

martinbuho 様、それに sapere 様、回答ありがとうございます。 質問の意図をもう少し明確にしておくべきでした。語源的なことを知りたかったのです。 たとえば、 andare という動詞は不規則動詞で、語源的には2つの系統からなり、それらは共にラテン語からきています。 vado, vai, va, vanno はラテン語のある動詞から、 andiamo, andate はラテン語の別のある動詞からイタリア語になっています。 他のロマンス語でもこの動詞に関しては同じことが言えます。フランス語の aller などです。 上のことから、もしかして fia, fie はラテン語か何かの別のある語から来ているのではという予想をたてたわけです。しかしイタリア語には、英語で重宝する www.etymonline.com のような便利なオンライン語源辞典を知りません。 小学館の伊和中辞典にも、 fia は essere の未来だ、とあるだけで、fia の原形には触れていません。

関連するQ&A

  • イタリア語で

    イタリアの友人から次のようなメールが届きました。今、色々と人間関係でトラブっているらしい状況で、 sono molto confuso al punto di non piu di stinguire tra il bianco e il nero. 大変混乱していることは分かるのですが つかみきれないのが、"non piu di stinguire " の部分の訳です。 白黒(いい事と悪い事かというニュアンスでしょうか?)の間で、どんな心理状況になっているんでしょうか? この文章から察するに深刻な感じでしょうか?? 辞書で一つ一つ単語の意味を調べても、なんか ピンとこないのです。よろしくお願いいたします。

  • イタリア語で

    Ti admiro という分のadmiroの意味がわかりません。iroなのでadmireの未来形ってことなんでしょうか??辞書に載ってないのですがどなたか説明お願い致します。さらに、la gialiosiaとメールに書いてあったのですがこれまた意味がわかりません。携帯メールなので単語同士がくっついてる可能性もありますでしょうか??打ち間違えもあるかもしれませんがイタリア語の得意な方、おわかりになりましたよろしくお願い致します

  • 西語「prodria」という単語はなにもの?

    ネット某所のスペイン語文中で「prodria」(iにはアクセント記号”´”が付いています)という単語に行き当たりました。 「podria」ならもちろん分かりますが「prodria」という単語には見覚えが無く、手元の辞書(小学館「西和中辞典」第2版)を見たのですが載っていませんでした。 ひょっとしてそのサイトの誤表記かもしれないと思いグーグル検索したところ、実用例が多数見つかったので この単語がスペイン語の単語として間違いなく存在し、助動詞として使用されていることはほぼ確信できたのですが、 肝心の意味と原形とが見つかりません。 活用形から類推すると原形は「proder」?こんな単語ありましたっけ。 いったいどこのなんという子なんでしょう。

  • ちょっと見ること

    古語で、ちょっと見ること、みたいな意味の単語があったと思うのですが、思い出せません。どなたか教えてください・・・・ ついでですが辞書に”あさまし ”は善悪両方の意味で使われる、とあったのですが善の意味で使われるときは、意外によかった、という意味で使われるのでしょうか????

  • 韓国語の参考書

    お詳しいかた宜しくお願いします。 韓国語の勉強を始めたものです。 日本語の古典のように、品詞と意味、接続など文法的な理屈を把握しながら、解釈したいと思っています。 接尾辞とその意味、直前にくる語の活用形? など、分かりやすく載っている参考はありませんでしょうか? 辞書を引くにも、現段階では、原形も分からず途方に暮れています。 宜しくお願いします。

  • フランス語 イタリア語 スペイン語

    「夕方から咲く花」  このフランス語、イタリア語、スペイン語の翻訳をネットの無料翻訳で調べました。 仏:La fleur qui fleurit du soir 伊:Il fiore che fiorisce dalla sera 西:La flor que florece de la tarde それぞれ言葉に詳しい方、上記の訳で大丈夫でしょうか? あと、日本語でどんな発音すればいいのかカタカナで教えていただきたいのです。 (これらの言葉をカタカナって難しそうですが・・・) 実は知人が今度店を始めるのに、その店の名前の頭に仏、伊、西語あたりで「夕方から咲く花」という意味の言葉を付けたいそうなんです。 それで調べてくれって頼まれたのですが、図書館で辞書引いてみても、どの言語も私まったくかじったこともないのでどう調べていいのかも分からなくて途方にくれています。 ちなみに「夕方“に”咲く花」ではなくて、“から”が重要だそうで、ますますどう訳していいか困ってます・・・ 店は、バー?スナック?・・・まぁお酒の出る店みたいです。 でもなんだか上の訳では、店の名前につけるにはなんか長すぎますよね・・・ なにか「夕方から咲く花」という感じの意味で仏、伊、西語あたりで店の名前にちょうどいいような言葉にできないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 何て言ってるんでしょうか?フランス語)

    フランス人の友人とメールしています。学校で習っている乏しいフランス語力と、辞書片手に一生懸命フランス語でメールしていて、大体の内容は把握できたのですが、こちらの文章がどうしても分かりません。単語が辞書に出ていないんです。フランス語は活用が複雑ですね。 Sinon j'aurais voulut savoir la reputation qu'ont les host au japon ? が問題の一節なんですが、どなたか訳していただけませんか?お願いします!!

  • 辞書の例文の語尾が理解できない。

    主に電子辞書を利用しているのですが、韓国の国語辞典にも共通していることだと思います。単語を引くと、いくつか例文が出てきます。その例文の語尾が原形で書かれていると思いますが、それはなぜでしょうか?そのままでは使えないと思うのですが? 形容詞の原形と叙述形語尾が一緒なのは理解できますが、動詞の場合ンダ/ヌンダに活用しなければならないと思うのですが?私の理解は間違っているでしょうか?

  • ゲール語の発音(読み方)、教えてください

    ゲール語の単語の発音方法を探しています。 意味や正確な発音方法、というよりもカタカナ読みがわかれば十分です。 どなたか解る方がいらっしゃれば、以下お手数ですがお力をお貸しください。 ちなみにゲール語(アイルランド古語)のどの地方ものか、 また単語自体が活用しているのかいないのかは一切わかりません。 ■bhoidheach ■direach ■ciamar ■fhalbh ■prionn ■mhulad ■anochd ■circe-fraoiche ■mhuilinn ■shamhraidh ■thuraman ■togairt ■dhannsa ■crodh ■breith ■laogh どうぞよろしくお願いします!

  • スペイン語の和訳で

    Cojo la cartera y me despido de mi mujer, ella va trabajar un poco mas tarde porque su empresa esta muy ceruca. 辞書を使ってみて、個々の単語の意味や、後半の会社がとても近いからはわかるのですが、全体を通してどのような意味になるのかわかりません。どなたか教えてくださいお願いします。