• ベストアンサー

レッドビーシュリンプが抱卵したまま☆に。

G-Fishの回答

  • ベストアンサー
  • G-Fish
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.1

残念ながら、親が死んでしまえば、そのままでは卵も助かりません。 エビの親は抱卵しているときは、常に、卵に酸素が送られるように水を循環させています。 親が死んでしまうと、水の循環が足りなくなりますので、卵も死んでしまいます。 で、「そのままでは」と言ったのは、死んでしまった親の代わりに、 弱いエアレーションを卵に与えるなどすれば、 孵化率こそ落ちますが、生かすことは可能なようなのです。 ただ、手間はかかりますし、失敗する可能性も高いので、 やはり、母エビに育ててもらうのが一番ですね。 母エビを死なせないためには、とにかく、 急激にpHを変化させない。 急激に温度を上昇下降させず、適温を保つ(22~25℃)。 エビはアンモニア濃度が上昇すると、コロコロと死に始めます。 水質を悪化させないことを心がけましょう。 と、割とアクアリウムの基礎を守っていれば、それなりになんとかなります。

関連するQ&A

  • レッドビーシュリンプについて

    初めまして、レッドビーシュリンプを最近飼い始めた者です。  早速、質問なのですが、抱卵したエビを確認したのですが、次の日には卵がなくなっていました^^;しかし、水槽には白い微生物がいたのですが、これが幼エビなのでしょうか?また、ビーシュリンプとレッドビーシュリンプの交配も可能なのでしょうか?

  • レッドビーシュリンプの抱卵について教えてください

    水槽立ち上げ2ヶ月です。 今日レッドビーが抱卵しているのを見つけました。 まず最初にお礼を言わせてください。(マナー違反だったらすいません) こちらで色々な方にアドバイスをいただき、初心者ながらレッドビーを抱卵させる事ができました。 みなさんありがとうございました。 特にx530さんからはいつも細かい所までアドバイスをいただき本当に感謝しています。 と言ってもまだ産まれたわけではないんですが。。。 元々レッドビーを増やしたくて始めたわけではないんですが、抱卵してくれたとなるとどうしても無事に育ててあげたいと思っています。 またアドバイスをください。 見つけたレッドビーはお腹に卵が透けていて茶色く見えました。 水槽内の他の生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、コリドラスハブロースス1匹です。 もしこのまま無事に産まれれば魚達のエサになってしまいますよね? 今の段階で隔離した方がよいのでしょうか? それともまだこのまま見守っていればいいんでしょうか? もし隔離した方がよい場合は方法や手順など教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 烏骨鶏の抱卵

    8月4日から初めて、烏骨鶏の抱卵が始まりました。とにかくひたすら、けなげに抱卵している姿に「感動」しています。が・・・ちゃんと餌を食べているのでしょうか?死んだりしないですよね。。。ただ静かに見守っているだけで良いのでしょうか?・・・・・また、個室を作ってあげましたが、そこには入らず、雄とかにチョッカイ掛けられながら、卵を守って抱卵しています。このままの状態で良いのでしょうか?なんとなく心配しています。。。

  • レッドチェリーシュリンプとネオンテトラの抱卵

    しました。 混泳で他にアベニーパファーとコリドラスとミナミヌマエビが 混泳しています。 なんか同時にチェリーシュリンプとネオンテトラが抱卵してます。 モス、リシア、アマゾン、ウィステリアの水草があります。 このまま混泳させても良いのでしょうか? 卵食べられませんか? 特にアベニーにはレッドビーシュリンプ1センチくらいのを 6匹喰われてます。 ちなみに、本格手に熱帯魚をはじめたのは 半年くらいで初心者です。 それまでは水草とベタが好きでベタだけ飼っていたので、 抱卵とかは初めてです。 と、言いますか、ベタでも面倒だと思っていたので、 交尾させませんでしたが、上記たちは勝手に抱卵しました。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 抱卵していたエビが死んでしまいました。

    抱卵していたエビ(レッドチェリーシュリンプ)が、猛暑のためか死んでしまいました。 飼育し始めて、約1ヶ月が経ち、初めての抱卵で喜んでいたのも束の間…。 今、水槽内で横たわっているのですが、その卵はどうするべきでしょうか… そのまま孵化することはあるのでしょうか? やはり、母体が死んでしまったため取り除いたほうが良いのでしょうか…。

  • 抱卵中のインコについて

    お願いします。 7ヶ月のインコ♀チロです。 前回も卵について質問させていただきました。 チロは餌入れを巣にして抱卵中(無精卵)なのですが、孵化しないと諦めた時は餌入れ自体を完全に撤去したほうが良いのでしょうか? 今までずっと使ってた餌入れなんですが、一度巣にしてしまったらずっと巣と思ってしまいますか? 今、抱卵中なのでケージを移動させずにいますが、移動させたら抱卵はやめますか?その時卵を取り出したらまた産みますか? 現在、またお腹の辺りが大きい気がするので、また産むのかもしれません…

    • ベストアンサー
  • ヒメウズラが20日目で抱卵をやめました・・

    ヒメウズラが初めて卵を産み、7つ抱卵していました。 今日で20日目。21日で孵化すると聞いています。 今まで”えさは食べているのかなぁ~?”と心配になるほどジーっと卵を温めていたメスが今日は全く卵に近づこうとしないのです。 このままあきらめるしかないのでしょうか? 何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • キジバトの抱卵の中断について

    はじめまして。 キジバトが自宅(マンション2階)のベランダの前の木の枝に巣をつくり、ただいま抱卵中です。 ところが、今日交代?のため、一方の親鳥が巣を離れた際、つい私が巣をのぞいてしまったためか、親鳥が戻って来ず、少し離れたところでこちらをうかがっている状態が1時間15分程度続きました。いつもは1分と経たない間に戻ってくるのですが...今は巣に戻ってまた抱卵を再開したため、とりあえず、ホッとしているところです。 さて、前置きが長くなりましたが、どれくらいの時間であれば、抱卵を中断しても問題ないのでしょうか。親が離れた1時間15分の間に、卵がダメになっていたりはしないでしょうか。 ベランダは日常的に洗濯物を干したり、植木の水遣りをしますので、どうしてもその際にキジバトが気が散っているかと思います。できるだけ静かにするよう、注意しているのですが...

  • 抱卵していたオカメインコの卵から雛の声がしています

    急ですいません。 ここ1ヶ月近くオカメインコの夫婦が4つ抱卵していました。 2回目の抱卵ですが 1回目の今年春頃は ほとんどまじめに温めず 1つも孵らず失敗しました。   おとつい金曜日に 1つの卵が1/3ほど やぶられていたのを発見したのですが 孵化直前に 卵の中で死亡していたようでした。 私が発見したのは 死亡して すぐだったようです。 とても悲しくて 泣きました。(昨日お葬式しました) 本日 昨日から なんでか雛の声がきこえるなーと 思って本日よくよく観察すると 卵の1つにひびがはいっていて 雛がさかんに鳴いていることがわかりました。 親はふたりとも初めての経験で ちゃんと 孵化の補助(場合によっては親が殻を多少破ってあげたりするらしいのですが)ができるのか心配です。 昨日から さかんに卵の中で鳴いているです。もう2日めにはいります。 このまま もしかして孵化直前に死亡させてしまったらどうしようっ!!とあわてて 質問してみました。 親にまかすべきでしょうか。親は いつもどおり 卵を温めたり 巣箱の外でくつろいだりと マイペースですが。。。。汗 人間はなにもしないで ただ 親に任せておくしかできないでしょうか。なにかできることはないですか? どなたかよろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))

  • カルガモが抱卵放棄した卵を保護しました。

    会社の敷地内でカルガモが抱卵しておりました。 私が発見してから約2週間と少し抱卵しておりました。 6月13日の夜から親が帰ってこなくなったので14日のお昼過ぎに卵を保護しました。 (保護する前に最寄の鳥獣センターに相談のお電話をして 24時間たっても親が戻ってこなければ放棄したと思って間違いないですと言われました。) 鳥獣センターの職員に詳しく卵のお世話を教えて頂きお世話を開始しました。 昨日(16日)の夜に1個の卵にヒビが入っているのが確認出来ました。 様子を見ていく内にヒビがだんだんと広がっていってるのですが その卵から悪臭?がするようになったのです。 あまりにも臭いので「死んでいるのかな?」と思ったのですがピクピク動くのがわかるので 素人判断ですが、多分大丈夫と思っておりました。 それでも心配なので本日(17日)に再度、鳥獣センターにお電話をしたところ 「匂いは多分するんじゃないですか?」と曖昧な回答を頂き 不安を払拭する為にネットなどで調べたのですが、わからないまま時間だけが過ぎて行ったので ここで皆様に教えて頂きたく、相談させて頂きました。 説明が下手で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。