• ベストアンサー

物の名前などは、なぜそのように呼ばれるようになったのか

手は「て」、空は「そら」と呼ばれていますが、そもそもなぜそのように呼ばれるようになったのでしょう。 象形文字ならモノの形が表現されるので納得できるのですが、 目や口、水や花など、どうやってその名称になったのか、気になります。 名詞に限らず、動詞や形容詞なども同じように不思議です。 外国語ではまた別の音で表現されるので、そのことも気になります。 このようなことは、研究されているのでしょうか。

noname#72618
noname#72618

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

研究書はあるかも知れませんが、非常に専門分野になり、説も複数あって結局結論なしとなる可能性があります。縄文人或いは日本列島の先住原始人が使った言葉は現在では音が変っているので、まず変化した音を遡ることが必要です。 よく例に出されるのが母のケースです。 現在の発音ハハは織田信長が生きていた頃はファファだったことが研究されています。更に古い時代にはパパだった筈と言われます。これは音韻の変化の研究から来た推測です。奈良時代以前の日本語は記録もないので研究が難しく、周辺の言葉(アイヌ、朝鮮、中国、ポリネシアなど)から語源を研究することになります。 学者でもお手上げのことに無駄な時間を費やすよりも、むしろ現代に残る古い表現に目を向ける方が実用的で楽しいと思います。 テは古い日本語でタと発音されていたようです。何故なら次のような言葉(表現)が残っているからです。 タスキ(襷) 和装でひもを背中で斜め十文字に結ぶためのもの。 タヅナ(手綱)乗馬用の綱 タナゴコロ(手の心) 手のひら タオル(手折る) 花や枝を手で折る 手から生まれた表現に「手を焼く、あれこれ世話をすること」「手をこまぬく、手を組んだまま傍観すること」などがあります。 身体の基本用語 はこのように日常生活でよく使われます。目が利く、目をむく、歯向かう、歯がゆいなど等。  語源に関する本がいろいろあるので図書館で読んでください。 例:「知っているようで知らない日本語」柴田武 ごま書房 「日本語おもしろ雑学練習帳」日本雑学能力協会編、講談社 「日本語の系譜」中本正智、 青土社

noname#72618
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 とても参考になる楽しい解説ありがとうございました。 ご紹介いただいた本も読んでみたいです!

その他の回答 (1)

回答No.2

人間が「言葉」でコミニュケーションを始めた時に自分達の上空にある物を「そらと呼ぼう」と決めたり、「すかい」と決めたりした....でしょう。 その時代の言葉や記録が残っていませんから「わからない」というのが答です。 自分達の身体からのび5本の棒がついたものを「て」と呼び、平らなところを「手の平」と呼んだ、というのは複製語ですから語源はわかります。 しかし、何故それを「手」と呼ぶのか、何故、「平」と呼ぶのかは....改名不能の問題でしょう。 結果的にそうなった、としか言いようがありません。 タイムマシンでも出来ればもしかしたら解明できるかもしれませんが。

noname#72618
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >その時代の言葉や記録が残っていませんから「わからない」というのが答です。 ですよねぇ~!(T T) たぶん、最初は個々のマイルールで使っていた名称が、家族ルールになり、ご近所ルール、集落ルール、国ルールへと統合されていったのかなと想像しました。 その名称を最初に使うようになった人の感覚次第ということなのかもしれませんね。 幼児言葉だと、カーカー(烏)、ブーブー(車)などのように泣き声や発する音からの名称もあり、 そういうのが名称として定着しているのなら分かりやすいのですが、 そういうことではなさそうなのが、また謎です。 ほんとにタイムマシンで見に行きたいです。

関連するQ&A

  • 「きれいな」の「な」は何なのか

    いつもお世話になります。 中学国語の文法についての質問ですが、 「きれいな 花なのに 安い」 の2つの「な」は、文法でどう分けられているのでしょうか。また、それぞれを何と呼べばいいのでしょうか。 形容動詞の「きれいな」の場合は、語幹の「きれい」の連体形を作る「語尾」と呼べばいいのでしょうか。 そして、「花なのに」の「な」は一体...? もしかすると、名詞の「花」にかからずに、接続詞の「のに」にかかる、助動詞の「だ・です」の連体形だということでしょうか。 日本語教育の研究をしている外国人ですが、どなたかが教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 年齢の表現:数字 yaers old(名詞+形容詞)

    年齢をいうとき、 I'm 20 years old. 等と、いいますが、これを品詞で考えると 名詞(主語)+動詞+名詞+形容詞の順番になっています。 5文型で表現すると、この品詞の順番だと、SVOC(第5文型)の形に見えるのですが、動詞がBe動詞であるので、第5文型ではなく、第2文型のように思えます。 名詞が形容詞化するときは一般に複数形は取らないので、名詞が形容詞化しているとは考えられません。 この語順は文法的にどう解釈されているのでしょうか? 例外? 形容詞oldの名詞化? 名詞yaersの副詞化? 倒置?

  • 形容詞の活用「くて」の用法

    外国人に日本語文法を教えているものです。 現在、形容詞の活用を教えています。日本語を教え始めて数か月の素人で、現在までで助詞、指示詞、代名詞、疑問詞などを教えました。動詞はまだです。 形容詞には、「い形容詞」「な形容詞」(外国人への教授法は形容詞を「い形容詞」、形容動詞を「な形容詞」と教えるそうです)の停止形として「くて」「で」というものがあり、これはその事物を詳細に表現する時に使用ます。例えば、 ・新しくて、きれいで、便利な鍋 これと並び「くて」「で」には、原因や理由の表現も含んでいます。例えば、 ・このお茶はあつくて飲めません ・彼は意地悪でみんなに嫌われている です。この「くて」の原因・理由の使い方について問題が発生したのです。 生徒に例文を書いてもらったところ、このような回答が返ってきました。 ・このパンは安くて買います。 この生徒の回答は、私が教えた通り、きちんと原因・理由になっています。しかし、日本語はこのように表現しませんよね。 ・このパンは安いので(から)買います ~なので、~だから、という本来の原因・理由の言葉を用いるのが自然です。 しかし、なぜ上記の文ではいけないのか説明に困ってしまったのです。 どのように説明すればよいのでしょうか。 もしかして、「くて」は、否定形とともに使われるというルールがあるのですか?

  • ドイツ語の複合名詞

    ドイツ語の複合名詞についての質問です。 1、 名詞+名詞の複合名詞はあるみたいですが、 形容詞+名詞で複合名詞を作ってもいいのでしょうか? また、その際名詞の性により、形容詞部分の形が 変わるようなものはありますか? 2、 もし形容詞+名詞で複合名詞を作ることができるなら、 例えば『weisser Hase』と『Weisshase』のニュアンスは 日本語の『白いウサギ』と『白ウサギ』のような感じでしょうか? 3、 動詞の現在分詞や過去分詞で複合名詞を作ることはありますか? 個人的には、複合名詞の最初の部分(規定語)に使うものは 形容詞化した動詞ではなく、名詞化した動詞を使う気がするのですが。 4、 今まではほとんど形容詞の話でしたが、形容詞以外のもの、 例えば数詞でも複合名詞を作れるのでしょうか?

  • 目的語について

    目的語というのは、動詞の動作の対象となる名詞です。 私がわからないのは、形容詞の目的語、前置詞の目的語がわかりません。 前置詞は名詞の目的語を伴って、形容詞句・副詞句になります。形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。 なぜ、前置詞、形容詞の後ろにくる名詞が目的語といえるのでしょうか?  あと、「形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。」という文章は間違ってますでしょうか?

  • 転換

    英語では名詞を動詞として使うことがよくあります。しかし、日本語では名詞と動詞が同じ形であることはありません。名詞と動詞だけでなく、形容詞と名詞、形容詞と動詞などの転換でもかまいませんが、他の言語ではどうなのでしょうか?特にヨーロッパ語ではどうなのか、を教えてください。

  • 「私は今15才と高校生です」がダメな理由

    英語圏の人に日本語を教えています。 (以下は外国語としての日本語学習文法用語を用いています。) 2つ以上の文をひとつにまとめる文法を教える際、 動詞は「て形」で、い形容詞(国語でいう形容詞)は「くて」に代え、な形容詞(国語でいう形容動詞)と名詞は「で」でつなげます。 この時、名詞文について なぜ「私は今、15才 "と" 高校生です」ではダメなのか、うまく説明ができません。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • ナ形容詞の名詞化について

    「きれい」は本来ナ形容詞(形容動詞)ですが、「きれいの秘密」のようなコピーはよく見かけますよね。このようにナ形容詞を名詞のようにして使う言い方は、最近の流行なのでしょうか。私としては「これは比較的新しい使い方であるが…」というところからレポートを始めたいのですが。また、これに関連する先行研究を探していますが見つかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 分かる方教えてください

    "She drew a beautiful flower."という英語の文と、「彼女はきれいな花を描いた。」という日本語の文を比べてみよう。 英語の "a beautiful flower"は、文の中で果たしている統語的機能として見れば、そのまとまりのままで動詞 "drew"の[ a ]である。そして、これを直接構成素として見た場合には、句全体が名詞的であると同時に句の中に名詞 flower を含んでいるため、全体が部分を含む[ b ]と分析される。 一方、日本語の「きれいな花」は、それだけでは文の中での機能がわからず、助詞「を」を後続させた「きれいな花を」となってはじめて、動詞「描いた」の対象を表す[ a ]であるといった言い方が可能となる。このことは直接構成素として見た場合にも影響する。もし「きれいな花」という句で考えてよいのなら、形容詞+名詞 から成るこの句は[ c ]であり、それを直接構成素として見ても、要素として名詞を含んでいるため、上の英語の例と同様[ b ]ということになるが、「きれいな花を」という句で考えるとなると事情が違ってくる。この句は、形容詞+名詞+後置詞 という連なりで、つまり後置詞によってまとめられる[ d ]であると言わなければならず、さらに、この句が文の中で果たしている統語的機能は、形容詞的でも名詞的でもないため、動詞に連なっていく[ e ]な機能としか言いようがない。そうすると結局のところ、統語的な機能としては[ e ]である一方、直接構成素としては副詞を含まないということで、全体が部分を含まない[ f ]と分析されることになる。 言語が違っても同じことを表現することはおおむね可能だが、統語構造が異なることによる相違点は、このように様々な点に表れてくる。 ①内心構造 ②外心構造 ③主語 ④目的語 ⑤名詞句 ⑥後置詞句 ⑦形容詞的 ⑧副詞的

  • 思考・認知・告示系動詞以外が補語にto beを置く

    結婚式で Will you take Ken to be your husband? (あなたはケンを夫とすることを誓いますか。) という表現が使われると思うのですが、第五文型動詞は思考・認知・告示系の動詞以外は補語部に名詞や形容詞の前にto beを置いた形の”to be(形容詞/名詞/分詞)”をとらないと言うことを参考書で見た記憶があります。しかし、上の結婚式で使われる表現のtakeは思考・認知・告示系の動詞とは思えません。思考・認知・告示系の動詞以外でも補語部にto be(形容詞/名詞/分詞)をとるのでしょうか?