年末調整の書類について

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主の年末調整の書類について、源泉徴収票や給与支払報告書、法定調書合計表には屋号を記入するのか、代表者の名前を記入するのか疑問です。
  • 源泉徴収票の欄に個人名を記入する場合、旦那が専従者であるため年末調整をするのですが、自分で記入することによって変に思われたりする心配があります。
  • 年末調整の書類には個人名か屋号を記入するのか迷っています。既に書類が届いた際には個人名が差出人となっており、納付書にも個人名が印字されているため、代表者の名前を記入する可能性があると思いますが、自信がありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

年末調整の書類について

個人事業主です。先日年末調整の書類が届きました。 そこで質問します。 源泉徴収票の支払者の欄、氏名または名称、 給与支払報告書(総括表)の給与支払者の名称または氏名、 法定調書合計表の氏名または名称 などは屋号を記入するのでしょうか?それとも代表者の名前を記入するのでしょうか? 書類が届いたときには私の名前が差出人となっていますし、 同封されている源泉税の納付書にも個人名が印字されていますので、 たぶん代表者の名前を書くのでは?とも思いますが、自信がないので・・・ また、源泉徴収票の欄に個人名を記入するのであれば、年末調整をするのは 旦那(専従者です)なんですが、諸手続きの際に旦那の源泉徴収票を提出することも多々あるのですが、 そのときに支払者の欄が妻である私の名前が記載されていると変に思われたり、 自分で勝手に記入したのでは?と思われたりするんでないかな?とも思っています。 実際に記入するのは屋号でしょうか?それとも個人名でしょうか? よろしくお願いします。

  • gornov
  • お礼率89% (134/150)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.1

個人事業主なら「代表者」というのはありません。ご自分の氏名を記載してください。「名称」と「代表者」は法人の場合の法人名と代表者(代表取締役や代表理事)のことです。 「屋号」の欄があれば、そこに屋号を書きますが、それとは別に氏名は必ず書くことになります。氏名を書かずに屋号を書くのは間違いです。

gornov
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 やはり個人名を書くのが正当なのですね。

関連するQ&A

  • 個人事業者の年末調整 

    今回初めての申告です。 私は主人の営む個人事業(青申)の専従者で事務全般をしています。 年末調整の書類を前にしてつまずいてしまったので教えてください。 私は今年度途中まで会社員でしたので源泉徴収票をもらっております。 会社を辞めてから国保に入らず、任意継続にしています。 (1)会社からもらっている源泉徴収票の「支払い給与」の欄には 会社員だった時の金額が載っていますので 今回作成する源泉徴収票には、 専従者としてもらった給与の総支給額×月数分を 単純に合算すればいいのでしょうか。 (2)同じく、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」の欄には 会社員だった時の社保料と今の任継の分も合算して記入するということでいいのでしょうか。 (3)給与支払い義務のある個人事業者として、専従者(私)の源泉徴収をしたら、 その「給与所得の源泉徴収票」はどこに提出するのですか? (4)事業の方の確定申告をするので、専従者(私)の年末調整も 確定申告にしようと思っていますが、何か問題はあるでしょうか。

  • 年末調整の際に必要な書類と提出先を教えて下さい。

    今年の8月に個人事業主だった者がデザイン会社(合同会社)を設立し私は経理を担当しています。 今年、初めて年末調整を行う経理初心者です。 全くの無知なので年末調整の際に必要な書類と提出先を教えて下さい。 この会社は代表者と社員2名、業務委託1名で運営しています。 (1) 代表者 (2) 社員(経理) (3) 社員(デザイナー) (4) 業務委託(フリーデザイナー) ちなみに代表者以外は10月1日に入社し勤務をして頂いてます。 給与支払日は月末締めの翌月10日払いで年末調整は2ヶ月分行いました。 (全員、給与の発生は11月、12月支払分のみです。) (1)番、(2)番の方は個人事業主、無職だった為、11、12月支払分のみで年末調整を行いました。 (3)番の方は前職についていたので前職分の源泉徴収票を含めて年末調整を行いました。 (4)番の方は報酬から10%(100万円以下だった為)所得税を引いて給与を支払いました。 年末調整後に税務署や市町村役場に提出しなければいけない書類は…  ・税務署    給与所得の源泉徴収票、給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表(業務委託の方を含めて記入)  ・市町村役場    給与支払報告書、平成20年度給与支払報告書(総括表) 以上で宜しいのでしょうか。 個々の給与支払金額によっては提出しなくても良い書類があるようなのですが…。 (自分なりにネットで調べてどこかに書いてあった覚えがあります。) また源泉徴収票は役所関連に提出した後に社員の方にお渡しするのでしょうか。 4枚綴りの最後を切り離して先に渡してしまってはまずいですか。 業務委託の方の場合は…  ・税務署    平成○○年報酬・料金・契約金及び賞金の支払調書(2枚綴り) を提出すればいいのでしょうか。 (社員の方と同じく源泉徴収票を切り離して先に渡してしまってはまずいですか。) また給与支払後、翌月10日までに金融機関へ所得税を支払わないといけないんですか。 たしか用紙は『報酬料金等の所得税徴収高計算書』で良かったでしょうか。   長々となってしまいましたが…回答宜しくお願い致します。

  • H23年度年末調整について

    主人の会社から年末にH23年度源泉徴収票をもらいました。 けど、12月分の給与・賞与ともに還付金もなければ、徴収のなく普通に給与・賞与計算されていました。 源泉徴収票を見てみると、 支払い金額→3.628.020 給与所得控除後の金額→2.362.400 所得控除の額の合計額→1.286.206 源泉徴収税額→53.800 と書いてありました。 主人は扶養が3人います。私(無職)と子供2人(16歳未満)。 源泉徴収票を見ると配偶者特別控除の額の欄と控除対象扶養親族のかずの欄が空白なのも気になります。適用の欄には私と子供たちの名前は載っています。 還付金もなければ、徴収もないので年末調整がちゃんと計算されているのか気になり質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について教えてください。

    前職の税徴収額が4720円で 7月から現在の職場で就職しました。 現職の給与明細を年末分まで確認したら、所得税を590円徴収されていました。 前職の源泉徴収票を提出して、年末調整をしたら、 源泉徴収票が0になっていました。 摘要欄に前職の職場での徴収額が4720円と記載されてました。 21年度の収入は160万未満で扶養が2名で、自分で計算すると 納税額は0なので、払いすぎた前職の4720円は還付金と現職の590円は還付金になり振り込まれるのでしょうか? 源泉徴収票を3月にもらい、還付金があるのなら3月の給与か 4月でしょうか? 今までの職場では、1月には源泉徴収票をもらい、 還付金も源泉徴収票をもらう時期の給与にすぐ振り込まれました。 今の職場は源泉徴収票を3月にもらったし、給与計算が間違えていたりと 何かと不安なので、回答よろしくお願いします。 税務署に聞きましたら、よく理解してもらえず、年末調整してある とのことで、理解できませんでした。 よろしくお願いします。

  • 年末調整で提出する書類について

    年末調整で提出する書類についてお聞きしたいです。 今年、前職の会社が倒産し、国の未払賃金の立替で未払給与を受け取りました。また、失業給付も受けています。 (1)未払賃金の立替を受けた時の「退職制度の源泉徴収票・特別徴収票」は提出するものでしょうか? 源泉税額は0になっています。 また、提出するものとして、現会社で発行する源泉徴収票(給与支払報告書)の適用欄には、退職所得分として金額を記載してもらえば問題ないのでしょうか? (2)失業給付について調べたら、非課税なので報告しなくてよい、という記載を見つけたのですが、その通りで問題ないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 必要書類を提出しない社員の年末調整について

    お世話になります。 今年、中途で入社した社員が、もうすでに発行されているはずの前職の源泉徴収票を提出してくれません。 年末調整の時に必要ですので。と伝えても、 確定申告するので大丈夫です。と言われます。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は提出してもらっているので、甲で所得税計算しています。 このような社員の場合、今年は年末調整できませんよね? その場合は、ウチの会社の収入のみの給与支払い報告書を作成し、備考欄に「年末調整未済」などと記入し、市役所に送り、本人にもその源泉徴収票を渡せばよいのでしょうか? 来年以降は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」をとりあえず住所、名前、捺印のみお願いし、年末調整してしまってよいですよね? すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の書類について

    勤め先に年末調整の書類を出さなきゃいけないのですが、よくわからない点がいくつかあります… 夫が3月で退職し、4月から学校に通っています。 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の、 「源泉控除対象配偶者」の欄は夫の情報を記入して提出で大丈夫ですか? また、夫の令和5年の年収が95万円以下だったら(1〜3月の給料、夫に確認中です)、令和5年も私は控除を受けれたのでしょうか…? また「配偶者(配特)控除を受ける方は、配偶者の源泉徴収票を提出」とあるのですが、とりあえず夫の源泉徴収票を提出すればよいですか…? お恥ずかしながら、この手の書類や手続きがさっぱりわからず、今になって色々調べております。。 お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 年末調整・書類の書き方について

    過去検索もしたのですが、いまいちよくわからないので質問します。 主人が会社より「平成19年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」をもらってきました。 今年、私は出産のため4月に退職、退職翌日から主人の扶養に入り6月に出産、現在は専業主婦です。 退職の際に会社よりいただいた源泉徴収票には給与の支払い金額が\684,200となっていますが、この場合申告書の右側の欄にある「給与所得者の配偶者特別控除申告書」に記入してもかまわないのでしょうか? 申告書には主人の会社の方があらかじめ私の名前を記入してくださっているのですが…。 また、前年まで自分の会社で年末調整をしていた際、もう一枚用紙を渡されていたような記憶があるのですが(扶養家族の異動申告書?)、今回主人の会社からはそれはありませんでした。子供の名前等は書かなくてもいいものなのでしょうか? 前年までは私一人のものだったので、会社の方の言われる通りに書いていたのですが、今回初めて扶養家族となっての年末調整で、どのように書いたらいいのかよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の提出書類について

    主人の会社に提出する年末調整の書類について、正しく理解できているかご教授願います。 まず状況を記載致しますと、私(妻)は 平成21年度は給与の支払を三か所から受けており、 (1)平成21年1月にA社から (2)平成21年4月から10月までB社から 上記二か所は社会保険に自分で加入し、税金上も健康保険上も主人の扶養には入っておらず、 その年はそのままの状況が続く前提でしたので 平成21年度分 給与所得者の扶養控除等申告書提出時には私の名前は記入していません。 (3)平成21年10月から12月までC社から これについては給与の月額が交通費抜きで85,000円程度の条件です。単純計算でこれが12カ月だと 年間で103万円には収まります。 この状況で、主人の会社に提出する書類についてですが、(1)と(2)で年末調整前の退職時に発行された源泉徴収票の支払い金額を足して、 (3)での12月支給までの給与の見込み(予定)を足すと100万6千円ほどになります。 すると、私が記入するのは配偶者特別控除申告書ではなくて、平成21年度分の給与所得者の扶養控除申告書の 控除対象配偶者の欄に私の名前を記入し再度提出、ということでよろしいでしょうか? 10月に仕事が変わった時には主人の会社には何も言われなかったのでこれの異動申告は提出していませんでした。 (会社からは配偶者特別控除申告書しかもらっていないので、自分で書式をダウンロードして記入します。) 103万超えそうなので今年は配偶者特別控除かなと思っていましたが、見積もったところ超えないようですので、 結果的に主人が扶養控除が受けられるということですよね? ただ、この見積もり額は、私のやり方で合ってますか?(1)(2)の会社にもらった源泉徴収票と見込みの合計で良いのですよね? それとも、(3)の会社で年末調整した源泉徴収票で見るのですか? あとは私は私で(3)の会社で年末調整をしてもらえば良いのですよね? 以上、お手数ですが間違いがあれば教えてください。

  • 【至急】年末調整について

    現在のアルバイト先から、年末調整を行うので今年度中に別の収入があればその源泉徴収票を提出してくださいと言われました 前のアルバイトは、毎年2ヶ月ほどだけイベントの受付などをする短期バイトなので住所などの情報や支払い口座だけを提出し、特に契約書や扶養控除等申告書等の記入はしていなく毎年2月頃に支払調書のみが送られてきます。 その場合は、前のバイト先から源泉徴収票は発行できるのでしょうか? ネットなどで調べていると、 源泉徴収票=給与 支払調書=報酬 と出てきたので源泉徴収票と支払調書は同じ会社からは貰えないのかな?と思い質問させていただきました。 もし、支払調書だけの場合は今のバイト先にその旨を説明して、特に年末調書のために支払調書を提出はしなくても大丈夫ですよね?

専門家に質問してみよう