• 締切済み

外部フィルタの給排水

kappasan_jpの回答

回答No.4

shiki215さん、こんOOは。 水質の影響で悩むのであれば素直にプラスチックや塩ビ製のパイプがいいのでは?

関連するQ&A

  • 上部フィルターから外部フィルターへの変更について。

    生体の成長に伴い、水槽を60cmから90cmへサイズアップしようと計画しているのですが、現在使用している上部フィルターを外部フィルターに変えたいと考えています。 置くスペースもあり、なるべく早く新たな水槽で飼育したいのですが、使用している上部フィルターのろ材を外部フィルターへ移植し、水を半分ほど移したとしたら、どのぐらいで水質は安定するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 外部フィルターの排水の事で質問します。

    外部フィルターの排水の事で質問します。 エーハイム2213を使って60cm規格水槽に、水草を育ててます。 外部フィルターの排水パイプにADAのポピーグラスを使用してるのですが、水面が波立って二酸化炭素が抜けてる気がするのです。 排水パイプは水中に入れて水面を波立だせないようにした方がいいのですか? バシャバシャとエアーはかんでないのですが… ちゃんと二酸化炭素は水中に溶けてるのでしょうか?ちなみにドロップチェッカーの色は薄い緑から変化がないような気がします。説明が下手ですいません。

    • 締切済み
  • 外部フィルターの安定時期について

    60センチ規格水槽で、ニッソーのパワーキャニスター10という60リットルまでOKという外部フィルターを使っています。オスグッピー18匹、アメリカンスプライト少々、底砂は水作の硅砂、エアストンによる送気です。デフォルトから水流は弱めの機種ですが、それでも強かったので水槽面にシャワーパイプを向けて穴を広げて、水流を弱めてつかっています。 他に底面フィルターを使った2つの水槽があるのですが、水質はどちらもとても安定していて心配がいらないのですが、この60センチ水槽は魚が突然体をこすりだしたり、突然食欲がなくなったり、突然寝だしたり・・・とほぼ週に2回の換水が欠かせない状況になってます。理想は10日に1度の換水です。外部フィルターを使い出してからもう1ヶ月以上経ちましたが、たいしたコケも出ず、水草も育ちはよくありませんが溶けることはなく、水も見た感じは綺麗ですが、試薬等使っていなくて魚の状態から推測するとたぶん水質が不安定なんだと思います。 普通、外部フィルターが安定するまでにどれくらいの日数が必要なものなのでしょうか。ろ材を有名なサブストラットプロに変えた方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします!

  • 外部フィルター エコ2232について

    エーハイムのエコ2232を使用しています。 水槽はコトブキプログレの60センチです。 フィルターの設置について説明書を見ても不安になったのでいくつかお願いします。 1、ホースを開閉タップに接続する際、ホースを差し込んでから固定するには、ホース側に固定ねじを回せばいいのですか? タップ側からだと緩める方です。 2、給排水パイプにホースをどれくらい差し込んでいますか? 3、排水パイプが水面上になってしまうのですが、水位を上げるしかありませんか? 今の水位は水槽縁から5センチくらいです。 4、ライトを2灯を2台置いているのですが、パイプがあってしっかり納まりません。 みなさんはどのようにしていますか? 今考えているのはライトのリフトアップです。 長々とすいませんが水漏れへの不安もありますのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターの使い方などについて。

    はじめまして。 この度、家にウーパールーパーをお迎えすることになりました。 僕の自室で飼育する予定なのですが、質問があります 部屋が狭いので、30センチほどの水槽で飼育する予定です。 (1.2ヶ月ほどで兄が一人暮らしを始めるので引越しが完了したら大きな部屋、60cm水槽で飼育する予定です。) それで、フィルターなんですがメンテナスの手軽さ、上部を圧迫的にしたくはないという理由で外部フィルタで水槽の濾過を行う予定なのですが・・・。 ●外部フィルターは、30cm水槽、60cm水槽と一本で通して使える(水量の調節など)ものはあるのですか? あれば安定した水質で通して使いたいのですが。 それとも、30cm水槽のときは小さな水槽用の上部フィルタを使い、60cm時点で外部フィルタに変える、ということのほうがいいのでしょうか? 小さな水槽用の上部フィルタは家にないので、購入する予定です。 ●それから、水槽に付属していたプラスチック製の水槽蓋が無くなってしまったのですが、どこかで購入することはできませんか? ●水槽の水アカがしつこく、落とせません。どうすればいいのでしょうか よろしくお願いします

  • 外部フィルターについて、

    現在、90×45×45の水槽にエーハイムエコ2233を使用しています。若干ろ過不足ぎみのような気がします。外部フィルターを2台つなげている方がいらっしゃるようですが、そのつなげ方やメリットとデメリットを教えてください。また2台繋げる場合は同じ外部フィルターを使った方がよいのでしょうか?  すみませんが、よろしくお願い致します。

  • フィルターメンテナンスの手順

    お世話になります。 質問ですが、タイトルの通り皆さんはフィルターの清掃などを行うとき、どのような手順で行われますか。 小型以外の外部フィルター(エーハイム2215)をはじめて使用したのですが、水を廻し始めたとき、ふと疑問に思いました。 ホースの取り外しはタップを外せば簡単に取れるので問題ないのでしょうが、電源を抜いたままではホース内に水が充満しています。 水をこぼさず(1滴もという訳ではないですが)メンテナンスを行うにはどうしたらいいのかと悩んでしまいます。 給排水パイプごと風呂場に持って走るかぁ、、ぐらいしか思いつきません。 どうぞご教示下さい。

    • 締切済み
  • ポリカーポネートの加工方法

    東急ハンズでポリカーポネートパイプ(13mm・透明)を衝動買いしてしまいました。熱帯魚の水槽の中に外部フィルターの給排水パイプがあるのですが,視覚的に結構美しくないので,透明なパイプで自作すればと思いました。このパイプをきれいに加工するにはどんな道具でどうすればいいのでしょうか?次のような加工をしたいと考えています。 適当な長さに切断→曲げ(ヘアピン)→給排水用の穴あけ(3~4mm)又はスリット作成(1mm幅程度) DIYはまったくの素人でよくわかりません。ググってもいいサイトが見つかりませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。

  • アクアリウム 外部フィルターとオーバーフロー

    オーバーフローシステムに外部フィルターをつけようと思います。 吸水は濾過槽から、排水は、本水槽の上のほうではなく底のほうにつけたいのですが、外部フィルターがつぶれた場合、水が逆流しますか? また、炭酸ガスを添加するのに、給水パイプ側に強制添加を考えていますが、バクテリアに悪いでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ワイヤー放電加工機・ワイヤーカットのフィルター寿命

    ファナックワイヤー放電加工機ロボカットα-C400iAを使用してるのですがフィルターの寿命が早くて困っております。 加工材質は主にSS400・S50C・SKS3・SKD11などでたまにステンレス・アルミも加工します。 フィルターは純正外で100時間程しか持ちません。 同じか近い機種での使用状況おすすめのフィルターなどあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。