• ベストアンサー

施設での内情への疑問

栃木県内のある福祉施設で働いていますが、 その場しのぎの経営者にとても悩んでいます。 現場レベルにての従業員のひと月のシフトも、その月の半ばだというのに変えられえしまい、未だに就業時間や休日の決まりも2,3ヶ月くらいでコロコロ変わり明確になていません。 県や市の監査などでは、架空の勤務表をつくり、実際に働いていない人物を記入したり、とってのいない有給などをつくり、いかにも休みをとっているようにし提出してその場を逃げ切っています。 従業員不足もあり、最低人数にて動いている為利用者に対してよい ケアができなくなっています。 経営者がとてもワンマンの為、現場の意見は取り入れてもらえず、 意見する者は力で押さえつけられてしまい、最悪自己退職させられることも多々あります。 そのことを恐れ、従業員は黙って不満を持ちながらもケアしていくと いうことの悪循環になっています。 このような現状を、どのような機関に相談すればようのでしょうか? それとも黙ってケアしていかなくてはいけないのでしょうか。 他施設の移ればよいということもありますが、ながくケアしてきた利用者を考えると最後までお世話をしたいという気持ちがあるので、 できればこのままやっていきたいと思っています。 どなたかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acrossas
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

利用者のことを考えると、告発は難しいですが しかし、今のその人手不足、ケア不足が原因で大変な事故でもおきればそちらの方が大問題です。それにこんな施設は、利用者や家族からクレームがくるようになります。まあそうなっても文句のある方は追い出すか 他に行く所がないので黙り込むでしょう。 でも他人には「ここの施設は行かない方が良い」「ここだけは行きたくない」と言いふらす可能性ありです。 たぶんやめていかれた職員も同様だと思います。 これは結構痛いですよ。もし募集かけて職員きませんから。ついでに利用者も減ります。 この悪循環を経営者は理解していないのが現状だと思います。確かに一番経費で削れるのは人件費ですが、それは最大の間違えだと思います。 ある経営者に「人件費を削るのは古臭いやりかた、そんな会社はすぐ潰れる」と聞きました。 それにマンパワーが減ると事故の確率は高くなります。 「雇われている」の立場ではなく、「働きにきてやってる」の気持ちで頑張ってみてください。退職に追いこまれるなら、告発の準備でもして 逆に相手を追い込むぐらいの気迫でいってください。 私の働いているところも同じようなことです。いざ辞めさせられるとなったらそれなりの考えでいこうかと思ってます。泣き寝入りは嫌ですしね。 物騒な意見でごめんなさい。 でも一番大切なのは、トップではなく「利用者」と思います。

junjunjin
質問者

お礼

やはり私の施設には悪い噂がたっているのは事実です。 同じような施設もあるのですね。 とても勇気付けられます。 これからのそうするかもそうですが、 利用者優先の考えは曲げないようがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

同業界で働いています。 色々な企業で施設現場をみてきましたが…正直、似たような状況の所が多いです。経営者がワンマンであり、現場の意見は聞き入れて貰えない。監査の時だけ架空の書類を作成し、乗り切るという…今の保険状態だと、勤務者の給与が低額となり、離職率が高くその為人員不足がどこでも起こっています。また介護職からの人離れも起こっています。 質問者様のように利用者本位で考え、このままやっていきたいという気持ち、尊敬いたします。私も同じような経験があり、その時は自分と同じ考えを持っている経営サイドの人に相談しました。少しずつですが、良くなっていっています。 行政への相談も手段としてはあります。ただ、内部告発となり、施設自体がなくなる可能性もあります。すぐにではないとしても…でもこのままでは良いケアはできませんよね。一番被害を受けるのは、どこまでいっても利用者なんですよね。

junjunjin
質問者

お礼

やはり行政に相談というのは、施設自体の存続にもかかわってくるのですね。 完全な経営者の独立支配の為、従順でない者には 裏切り者だと厳しくあたり、その者も最後にはあきれて離職してします。 経営サイドに話が少しでも解ってくれる者がいてくれればいいのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126794
noname#126794
回答No.1

大変なご様子お察しします。残念ながら、直接解決に結びつく回答を持ち合わせていないのですが、しゃしゃり出てしまいました。 労働基準監督署や保健福祉局が相談に乗ってくれますが、最悪の場合指定取り消しになりかねません。慎重な対応が必要です。 できれば職場内の自浄作用で解決できればいいのですが、1人1人で闘っても潰されてしまうので、職場全体で取り組む必要がありますよね。労働組合はありますか? もし無ければ下記のURLに連絡してみてください。電話やメールで相談に乗ってくれます。個人加盟の労働組合もあるし、労働組合の作り方も教えてくれます。 ちなみに、私の職場は「全労連」系ですが、組合費を集めて組合幹部の遊興費に充てていることもないし、まじめに取り組んでくれますよ。 解決の手がかりとなれば幸いです。利用者さんのためにも労働者のためにも、状況が改善されることを願います。頑張ってください。

参考URL:
http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html,http://www.jtuc-rengo.or.jp/
junjunjin
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。 労働組合はありません。 組合を作ろうとした者もおりましたが、やはり経営者の圧力により 離職に追い込まれました。 そのようなことを目の前にするとなかなか職場全体でも動けません。 やはり今の施設では良い環境は無理なのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 栃木県で勉強合宿が出来るような施設を探しています。

    栃木県で合宿形式で内定者研修が出来るような施設を探しています。 場所は栃木県内の中でも出来れば宇都宮市・栃木市・鹿沼市の近辺で探しています。 温泉地などは検索するといくつか施設が出てきたのですが、今回の研修の趣旨から対象外となってしまいました。 そこで、探しているのが、商工会議所のセミナールームのような施設があり、かつ宿泊施設のついている会場です。 研修は12月の中旬を予定していますので、是非良い施設があれば、皆さん教えてください。 宜しくお願いします。

  • 楽器などを弾ける施設探しています。【鹿沼市】

     栃木県鹿沼市周辺で楽器(ギター、ベース)を弾くことの出来る楽器屋のスタジオ以外で 無料、もしくは安く利用できる施設を探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 経営者(老人施設)

    単に老人施設に雇われ社員として働いています。(旦那も。職場は違います) 旦那には夢があり、後々は自らの経営する老人施設(グループホーム)を設立するのが夢です。 今は、必死にケアマネや認知症ケア専門士の資格を取る為勉強しています。(お互い介護福祉士はあります) 旦那と私は25。 もちろん今すぐ設立なんて考えは毛頭なく、40過ぎに設立出来れば…早くて30代に…なんて考えているようです。 旦那は経営にあたって色々調べている様ですが…私にはさっぱりで…。応援している反面夢が大きすぎるのでは?と…感じています。 資金なども含めて、分かる方経営するにあたっての事を教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 施設と介護保険

    介護保険について、利用者の立場の意見と、事業者の立場の意見を調べています。 事業者、特に施設が、介護保険に対し、どのような対応をなさっているのかを教えて下さい。例えば、「現場で感じる介護保険制度の問題点」「契約制度となり、どういった施設の特色を打ち出したのか」「利用者への対応は変化したのか」などです。 よろしくお願いします。

  • フォレスタヒルズはどこが経営している施設なんですか?どうしたら,会員になれますか。

    愛知県豊田市にあるフォレスタヒルズの施設を利用し たいと思っております。 このフォレスタヒルズはどこが経営している施設なんですか? どうしたら,このフォレスタヒルズに会員になれますか。 どんな些細なことでも構いませんので,教えてください。 お願いいたします。

  • 施設の退職について

     退職した福祉施設の「長」(施設の経営者)から度重なる嫌がらせを受けています。利用者を引き連れて私の住んでいるアパートへ来たり、私の実家へも来ました。そして、挙句の果てに私の情報をハローワークや病院・福祉施設にFAXか何かで送信するとまで言っているそうです。(今後、福祉・医療の世界で就職出来なくする為)  このようなことで、今、本当に困っています。相談できるところがありましたら是非教えてください。

  • 知的障害者施設内での人権問題

    私は去年の4月から知的障害者施設(指定管理者)に勤務している者です。 私の施設では、一部の従業員が、それぞれに合った援助方法という言葉では片付けられない人権を無視した援助を行っています。 注意をする時はすごい剣幕で怒鳴り、誘導する時は無理やり引っ張ったり、突き飛ばすように押します。 他の従業員がいないところでは、つねる・・叩く・・関節技をかけるなどの暴力もあります。 感情的になって利用者様の嫌がることを罰として与えることもあります。 触れられて「きたねえな」「いてえよ」と突き放したり、出来ないことを「お前はそんなことも出来ないのかよ」と馬鹿にするような言葉は当たり前のように飛び交っています。肯定する言葉はほとんどなく、否定する言葉ばかりです。対象になるのは他人に表現できない嫌いな利用者様です。 もう日常風景になっています。 一部の従業員の行いは、他の多くの従業員に目撃されていますし、私自身も何度も上司に報告したのですが、上司は取り合ってくれず現在も見て見ぬ振りをしています。それどころか、報告したことがきっかけになったかは分からないのですが、大量の仕事を回されたり大変なシフト配置にされたり、全体の場で私の個人名を挙げて「○○さんが△△してくれるそうです」と無茶な仕事を与えられる嫌がらせを突然受けるようになりました。遠まわしに辞めるように仕向けられているのでしょうか。 多かれ少なかれ、障害者施設にはこのような問題がありますが、だからといってみて見ぬ振りはできません。 効果的な告発方法をお教えいただけないでしょうか。できれば、告発方法が法に触れず、利用者様の居場所を奪わない結果になることが一番です。

  • 施設警備さんと仲良くなるには?

    皆さん意見下さい! 施設警備員さんに連絡先を渡したいのですが、勤めている時は入... 皆さん意見下さい! 施設警備員さんに連絡先を渡したいのですが、勤めている時は入退店時の挨拶しかした事がなく私の事覚えていらっしゃらないと思いますし、もう退職していて同じ施設の従業 員でもない人に連絡先を渡されたら警戒しますよね? 今は異動の様な形で同じ会社施設の他店舗で勤めています。 館内巡回されている時くらいしか出会えないんですが、いつ誰がするかなど分からないのでいつ会えるかも分かりませんが、自宅から近い施設でよく利用するのでもし会える事があれば連絡先を渡したいんです。 警備員さんってお客さんにお手紙をもらう事とかってよくある事なんでしょうか? やはり気持ち悪いですか?

  • 施設の情報発信としてのSNSの使用について

    老健施設の事務所で働いています。現在、うちの上司がFBやTwitterなどのSNSを使って、施設の情報発信をしようと準備をしています。 新しいツールとして、そのようなSNSを使用するのは時代なのかとも思いますが、入所されている方や通所サービスを利用されている方の個人情報保護のためにも、あまりいい方法ではないような気もします。 ネットで検索しても、小規模の施設が日頃の風景をアップしているところはありますが、老健などの施設ではヒットはしませんでした。 ワンマンな上司なので、しっかりとした理由なく意見することもできませんので、施設でのSNS利用についての、注意点や危険性などありましたら、教えていただく助かります。

  • 都城 スポーツ施設

     宮崎県都城市において 月に1~2回、スポーツ施設で筋トレをしたいのですが、マシーンや屋内プールなどがあり、会員にならなくても行きたい時に行って良い施設ありませんか? 毎月利用できないかもしれないので、○○クラブのようなお高い会員費がない所…教えていただけないでしょうか??

スマホから印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 【DCPJ978N】を使用したスマホ印刷に関するトラブル
  • Androidからの印刷で接続エラーが発生し、無線LAN接続を試しても解決しない
  • 関連するソフトやアプリは特になし
回答を見る