• ベストアンサー

こんな文章、ヘンでしょうか?教えてください!(英訳)

すみません、どなたか教えてください! PTAのチラシをつくるのにちょっとカッコつけて英語をいれたいのです。「誰かのために自分にできることをしたいと思う」 という意味を英語にしたいのですが、どんなふうに言ったらいいでしょうか? 翻訳ソフトを使って「I will be able to do for someone's happiness!」って思ったんですけど、もしかしてすごくヘンな英語かもって心配になりました。どなたか教えてもらえたらすごく嬉しいです。よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

Why Don't You Do It? Surely there's something we can do for our neighbors. (やってみませんか? 周りにいる人たちしてあげられることがきっとなにかあるはずです。) あるいは Surely there's something we can do to help our neighbors. Then why don't you? (周りにいる人たちを助けてあげるために、私たちにしてあげられることがきっとあるはずです。 それなら、やってみませんか?) 比較的狭いコミュニティー(小さい市町村など)であればour neighborsで、仲間、同胞という親しみのある意味もあり、ダブルミーニングで洒落ました。そこだけ代えるならsomeoneで。 Why don't you は、特に日本人だと「なぜしないんですか?」という意味(悪い意味ではほとんど使われない)が思い浮かぶと思うので、ここもダブルミーニングでちょっと思わせぶりに、catchyにしてみました。Why don't weでもいけます。

sakukiri55
質問者

お礼

ご丁寧に教えてくださって、ありがとうございます! 助かりました。それにしても、英語ができないって今の時代、本当に不便だなーと痛感します。今回皆様にご親切にしていただいて、中年からでも英語をマスターできたらいいなーとつくづく思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.4

二番です。お答えいたします。「Let us」→「Let's」大丈夫です。 ◆Let's do something for someone who needs our help. ◆Let's do something for someone who is in need of our help. ◆Let's something for helping someone.

sakukiri55
質問者

お礼

何度もありがとうございます。本当に助かりました。 思いあまってはじめて質問してみたのですが、 今、チャリティについてあれこれやっていることもあり、 見ず知らずの方々がこんなに親切にしてくださったということにも感激しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「誰かの」が誰のことなのか「自分が」質問者ご本人なのかはっきりしないので I'd like to do something I can do for someone. want toだとちょっときついかなと。 誰かの仕事を手伝う、あるいはボランティア的なものならAnything I can do to help? I'd love to do it.私にお手伝いできることはありますか? あればぜひやらせていただきたいです。

sakukiri55
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 ボランティアとかチャリティとか、誰かのためになることをやってみよう、というニュアンスです。呼びかけの感じが出せるともっといいんですが、翻訳ソフト頼みだったので…。お手数をおかけして申し訳ありませんが、もしもう一度教えていただけたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

「誰かのために自分にできることをしたいと思う」 素直単純明快バージョン ◆Let us do something for someone who needs our help. ◆Let us do something for someone who is in need of our help. ◆Let us something for helping someone. ケネディー大統領演説・パクリ・バージョン ■Ask yourself what you can do for someone who needs our help. ■Ask not what other can do for someone, ask what you can do for someone. 本演説 Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country. 「国があなたに何をしてくれるかを尋ねるな。あなたが国に対して何ができるかを尋ねなさい」という有名な言葉があります。

sakukiri55
質問者

お礼

ていねいに教えてくださって、ありがとうございます。 あのー、恥の上塗りなんですが、「Let us」は、Let'sに変えて良いものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

翻訳ソフトに頼らない方がいいです ほとんど変になります 英語の先生に聞いたほうが早いでしょう >>I will be able to do for someone's happiness 「happiness」は「幸福、幸せ」という意味があります カッコイイかもしれませんが、かなり大胆です 「will」には確かに「~したい」という意思の意味がありますが、 「したいと思う」とするならば 「I think "I want to ..."」でもいいと思います。

sakukiri55
質問者

お礼

あー、さっそくに教えてくださって、本当にありがとうございます! 翻訳ソフト英語…ヘンなんですね、やっぱり。 見栄を張った質問にていねいにお答えくださって本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ****出来る様になるを、英語で

    こんにちは、よろしくお願いします。 「(将来?)****出来る様になる」を、 英訳したいのですが、 will be able to do become to be able to do どちらが正しいでしょうか。 具体的には、 「私は、英語が上手に話せる様になりたい」 と言いたいのですが、 (I want to become a good english speaker. でもいいのでしょうけど、今回はbe able toを使って) I want to become to be able to speak english well. I hope I will be able to speak english well. これらは、文法的にはあってるのでしょうか?

  • 英訳をお願いします。

    英訳をお願いします。 Will you let someone else do to you? What you now will not do to yourself? 宜しくお願いします。

  • 英訳を教えてください

    次の日本語を英訳しようといろいろ調べているのですが 英語からずいぶん遠ざかっているので、 全く自信がありません。 年賀状に使用しようとして、今焦っています。 どなたか助けてくれないでしょうか よろしくお願いします。 【英訳したい文】 神様教えてくれ、どこに僕の求めている人がいるのか? いつその人に会えるのか? 【自分で考えた英訳】 Please tell me where I will be able to find a life partner? when I will be able to see her?                                   以上

  • can と will be able to

    Do you know if he can come tomorrow? Do you know if he will be able to come tomorrow? can をwill be able to に置きかえられますか。そして上の2つの文に意味の違いはありますか。 (if 節が名詞節なので will be able to も置くことができますよね。) 文法書でcan のほうの文を見て、if 節が名詞節だからwill be able to も可能だろうと考え始めたのですが、そもそも未来のことなのに、 ・will be able to ではなく、なぜcanを使うのか ・2つの文には意味的に違いはあるのか が気になってきました。よろしくお願いします。

  • 「どなたかが~~して下さったら」の英訳

    個人から企業宛に出す手紙です。 「もし私のお送りしたものが気に食わなければ、好きに作り変えてもいいですよ」というか、 「貴社がおそらく希望しているであろう条件に合っていない面があるかもしれませんね。 すみません。そしたらそこはどなたかに修正していただければ幸いです」 というようなニュアンスで もしどなたかがこれに~~してくださったら、光栄です。 If someone ~~ to this, I will be glad to. というのは変でしょうか。 I wish someone ~~ to this. と「I wish」を使うと初めからそうして欲しいみたいになるし、 なんとなく偉そうな気がするし、上に書いたようなニュアンスも出ないと思ったのですが、 「I will be glad to」という言い方は普通でしょうか。 また、Ifのあとの動詞は過去形にすべきでしょうか。 また、こういった手紙では出来るだけIを主語にするよりyouを主語にする方がいいというのは、本当ですか。 たくさんお伺いしてしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 英訳が合ってるかどうか・・・

    男子学生です。 自分なりに日本語を英語に訳してみたのですが 合ってるでしょうか? もし間違っていたら、正しい英文を教えてください! 「I'm the first time that I talk with a foreigner.」(私は初めて外国の方と喋ります。) 「Will you talk a little more slowly?」(もう少しゆっくり話していただけませんか?) 「I came to here for the first time.」(初めてここに来ます) 「I'm very glad to be able to meet you.」(あなたに会えてとても嬉しいです) 「You came to here and what did you do?」(あなたはここに来て何をしましたか?) また、外国人の方と喋るとき、気をつけた方がいい事もあったら教えてください!

  • 「できるようにならないといけない」の英訳

    「〜ができるようにならなくてはならない」 こういう和文はついつい (1) I have to come to be able to 〜 (2) I have to be able to 〜 (3) I should be able to 〜 と直訳したくなります。(1) は間違いではないみたいですが、用例が極めて少ないです。(2) ならば使えるみたいです。これに似た例で、I want to be able to も使えるようです。しかし have to be able to もまた用例がそんなに多くはないように思えます。ただ、have to be able to do はもしかしたら、「できるようにならないといけない」ではなくて、「(すでに)できる状態でないといけない」という意味ではないかという気がします。(3) は、「できるようにならないといけない」でなくて、「(すでに)できるはずだ」とか「(すでに)できるのでないといけない」という意味で使われるのが普通だと思います。というわけで、(2), (3) は同じような意味で使われるのが普通ではないかという気がしています。 have to be able to do の用例 Number one, the next president of the United States, I think you’d all have to admit, is going to have to be able to do two things. https://www.nytimes.com/interactive/2020/01/17/opinion/joe-biden-nytimes-interview.html 上の用例はさほど明らかではないですが、「できるようにならないといけない」ではなくて「すでにできる状態でないといけない」といういみではないかという気がします。 上のような言い回しでなく、僕は (4) I must learn to... (5) I've got to learn to.... この二つが頻繁に使われているように感じますが、いかがでしょうか? なお、learn to は「~することを学ぶ」なんていう大げさな意味ではなくて、あくまで「っできるようになる」という意味であって、たとえばネット上で見つけた次のような軽い状況でも使えるような、ごく普通の日常表現です。 (1-1) 'I must learn to be content with being happier than I deserve.' (1-2) I Must Learn to Live Alone (1-3) I must learn to love the fool in me--the one who feels too much, talks too much, takes too many chances, wins sometimes and loses often, lacks self-control ... (上のものは Jane Austen の小説に出てきたりして、とてもよく使われるようです。) (2-1) I've Got to Learn to Say No (2-2) I’ve Got To Learn To Live Without You (2-3) I've got to learn to mambo (2-4) I've got to learn to forget (上のものはすべて歌のタイトルなので、よほどよく使われる表現なのでしょう。) なお、learn to do だけでなく、learn how to do も使われますが、この二つにはどのようなニュアンスがあり、どのように使い分けられるかについては、今のところ僕にはよくはわかっていません。 こういう簡単な表現に関しても、まだまだ僕にはよくはわかっていません。仮に説明しようとすると、以上のように長ったらしい説明をしないといけなくなり、途中で辻褄が合わなくなるのではないか、あるいは自説を裏付ける証拠が不足しているのではないかと不安になります。もしかしてこれは、少なくとも日本語を母語とする人のあいだでの小さな盲点になっているのではないかと思うくらい、きちんとした解説文も少ないような気がします。ただ、英語に近い言語を母語とする人たちにとってはあまりに自明のことでしょうから、英文でこれをきちんと解説してくれるようなサイトもおそらく少ないのではないかと想像しています。 何かご意見があればお伺いしたいと思います。

  • 英訳お願いします。

    「どうする?もうちょっと泳がせておく?」 を英語にしたくて自分なりに翻訳機使って頑張ってみました。 でも↓これなんかやっぱり違いますよね? What are we gonna do? Let someone go free a little more? 泳がせるというのは、もう少自由にさせておく?みたいな意味です。

  • 英訳についてお願いします。

    It is highly recommended if you able to travel to Toronto at least once for you to do so. <少なくとも一度、あなたがそのようなことをするために、もしトロントに行くことができるなら、それは、強くおすすめされる> であってますかね?

  • 英訳をお願いします。

    eBayというところからいきなりこのような英文が届きました。 すみませんが英訳をお願い致します。 Please be cautious if you are contacted about purchasing this item after the bid has been cancelled and as always avoid paying for your eBay item using instant wire transfer services through Western Union or MoneyGram as these payment methods are unsafe when paying someone you do not know. Any outstanding fees will be due immediately, and any amounts that you haven't previously disputed will be charged to the billing method currently on file.

このQ&Aのポイント
  • MFCJ-887nの繰り返し用紙詰まりのトラブル解決方法について説明します。
  • エンコーダーの清掃をしても繰り返し用紙詰まりが解消しない場合の対処法を解説します。
  • 質問者の環境や接続方法によって解決方法は異なるので、具体的な情報を提供してください。
回答を見る