• ベストアンサー

保険証がない場合の証明書について

groovyrealityの回答

回答No.1

そういうことであれば、とりあえず、保健を使った治療の為には、家族を書いた、原本を利用するしかありません。 コピーを持って行ったのであれば、取り合えずそれで対応してくれるはずですが、原本確認が、法的に義務付けられているので、このままでは病院が迷惑します。 ちなみに証明書というのは、あなたがおっしゃってる二枚目の保険証のことだと思われます。 保険証は、今は移行期間です。 あなたのような、今までどおりの保険証の場合、保険加入単位に一枚です。 保険証が二枚発行されるわけではありません。 おとうさん 新しいシステムの場合は、加入者1人に一枚、カードタイプで、発行されるようになりますが、情報認証システムが過渡期であることと、今のシステム上うまく機能しない部分などがあり、移行が遅れています。

nyans
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! どうやら二枚目の保険証とは別に証明書があるようです。 本当は一人に一枚ずつあれば一番楽なんですが、移行が遅れているんですね……。 早く我が家も一人一枚になることを願うのみです(泣

関連するQ&A

  • 確定申告で使う社会保険料控除証明書について

    確定申告で使う社会保険料控除証明書が年金事務所から送られてきました。 それを使う予定でしたが、父親が自分の社会保険料控除証明書が必要という事で原本を渡したら、コピーの控除証明書が返ってきました。 確定申告で使わなきゃいけないのは原本ですよね? この場合年金事務所に再発行してもらえばいいのでしょうか?

  • 生命保険料控除証明書 契約が年をまたぐ場合

    所得補償保険に加入しております。 一般的な生命保険なら、「支払った、または支払う予定の保険料の合計額が記載された」保険料控除証明書が12月頃に郵送されますが、加入している所得補償保険は、手元にある加入者証の最後のページが「生命保険料控除証明書」となっており、「確定申告書に添付してご利用下さい」とあります。 加入が年の途中の為、保険期間は令和1年6月から令和2年6月の1年間です。 保険料は月払いで毎月引かれています。 この控除証明書を今年の分の確定申告時に添付して提出したら、来年分の申告をする時に、来年分の1~6月までの保険料を支払った証明書が、手元にない事になります。 (控除証明書は再発行・二重発行不可。次の加入者証の控除証明書期間は、来年の7月~再来年の7月までになります。確定申告の添付書類はコピー不可の為) 組合を通して添付して提出するので、「申告時に税務署に提示」はできません。 以上の場合、質問なのですが、 来年分の申告をする時に、来年分の1~6月までの保険料を支払った証明書が手元にないが、どうすればよいでしょうか? 同じような経験の方、おわかりになる方がいらっしゃれば、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 損害保険募集人の証明書(特に銀行員の方への質問)

    某銀行に勤めているのですが、損害保険募集人資格の証明書(生命保険だったかな…)を失くしてしまいました。 たしか、カードの形だったと思うのですが、使うこともなかったので…。 再発行してもらわないとダメなのでしょうか? 人事だか、総務だかに言うのが嫌で…。 あれって、提示することはあるのでしょうか・・・

  • 登録バイトの身分証明書に保険証を提出してしまった

    こんばんは、女子大生です。 登録バイトの申し込みに行ったのですが、 その時に身分証明書として、学生証ではなく、 健康保険証を提示してしまいました。 最近カードの被害って多いですよね。 保険証は、目の前でコピーをとってから 返してもらったのですが、このコピーが 悪用されることはありますか?

  • インプラント時の保険証提示要請は何のため?

    実費のインプラント治療を初めて受けていますが、歯科の受付で保険証の提示を要請されました。 実費なのになぜ保険証が必要なのかよくわからないのでご存じの方教えて頂けますか? よろしくお願いいたします。

  • 控除証明書(生命保険)の証明額について

    毎年9月頃に、生命保険会社から「控除証明書」が送付されます そこで、質問させてください 1.年応当が10月、半年払いor 年払いの場合 その年の収入保険料が未収(年払いの場合) または、半年払いの場合。6ヵ月分は未収となりますが 控除証明書は、送付されるのでしょうか? 2.送付される場合 保険会社が証明する金額は、どのような記載がされるのですか? 3.上記1で、実入金が多分、10~11月に振り返られるので その場合、控除証明書は再発行されるのでしょうか? 4.控除証明書(9月送付分)をなくした場合、再発行が可能だと思います その場合、前回、送付された証明額と、同じ内容で再発行されるのでしょうか? それとも、再発行時の証明日時点の証明額でしょうか?

  • 自動車保険の中断証明書の再発行について質問です。

    自動車保険の中断証明書の再発行について質問です。 3年前まで中部自動車共済に入っていたのですが、車を手放すことになったため、当時、中断証明書を発行してもらいました。 近々、車を購入することになり、様々な保険会社に見積りを依頼するため、中断証明書を探したところ、書類の紛失に気がつきました。 そこで、急遽、当時の保険担当者に中断証明書の再発行を依頼したところ、「以前、中断証明書の不正使用があったため、当社では再発行できない。」と一刀両断されてしましました。 他の質問サイトを検索すると「再発行は可能です。」とのアドバイスや、また、他社の担当者に相談したところ、「中断証明書の再発行は可能です。」との回答ももらいました。 そこで2つ質問ですが、 1.本当のところ、再発行は可能なのでしょうか? 2.可能性があるならば、一刀両断した担当者に対し、どのように対応すれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 本人確認で保険証を提出しました場合の悪用

    よく本人確認で保険証を提示して といわれます 今日もゲ●のほんの買取で保険証を提示したところ 見るだけではなく保険証の番号と会社名を買取証明書 みたいな紙に書かれました(一応先に私に確認はしてくださいましたがが) 保険証の番号と会社名で、何か悪用される可能性はありますか?? また、カラオケ店で会員証を作ったときも、証明書として 保険証のコピーをとられました 大丈夫だとは思うのですが母親が妙に心配しているので。。 その辺をご存知の方、よろしくお願いいたします

  • 国民健康保険料未納による資格証明書について

    近々、入籍予定の者です。彼の実家(父、母、彼の三人暮らし)が自営業で、全員国民健康保険に加入しています。が、国保料未納により、資格証明書を発行されているそうです。 入籍後、彼が実家を出たとしても、滞納した保険料は支払わなくてはならないと思うのですが、実家を出た後に支払う場合は彼だけの保険料を支払うようにできるのでしょうか?それとも、全員分の保険料で支払うしかないのでしょうか? 未納の状態が私は嫌なので、彼だけの分なら援助してもいいかなと思うのですが、全員分だとちょっと嫌だなと思って質問させていただきました。

  • 保険証のコピーは身分証明として使えますか?

    タイトル通りの質問なのですが、保険証のコピーは身分証明書として使えるのでしょうか。 今までは保険証そのものを持ち歩いていたのですが、先日危うく紛失しそうになってからは、また紛失しそうになるのが心配で、持ち歩いていません。 そこで保険証をコピーして、それを持ち歩こうと思ったのですが、コピーの場合、身分証明書として使えるのでしょうか。 使えるならば、どの範囲まで使えるのでしょうか。病院で診察を受ける時に使えるのか使えないのか、年齢確認をされたときに使えるのか使えないのか。(年齢なんて確認される事はほぼありませんが、それでもたまーに、お店とかで確認してくる嫌な店員さんがいますので) よろしくお願い致します。