• ベストアンサー

猫がうんちをしなくなりました。

sakutam39の回答

  • sakutam39
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.2

私も猫を12年飼っています。 うちの猫もうんちが出ないことがありました。 (便秘だったみたいです) 猫の肛門を清潔な綿棒で優しく刺激してみたら、細いうんちが にょろにょろと出てきましたよ☆ 質問者様の猫ちゃんも便秘かもしれませんね。 キャットフード以外に何も食べさせてなくても 便秘になることはありますから。 綿棒で肛門を刺激してみて出ないようでしたら、 病院に行くことをお勧めします。 まずは試してみてはいかがでしょうか? 参考になれば幸いです^^

toshi_pyo
質問者

お礼

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。その後直ぐに 病院の方へ連れて行きました。どうもおしっこの方で問題 があった様でして、今の所飲み薬を続けてい、て効果が 出てるので安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫がいろんなところに排出物を・・・

    こんにちは。 猫を二匹かってます。一匹は、お利口さんでちゃんとトイレができますが、もう一匹の猫は洋服の上、マットにオシッコして、ウンチを廊下や二箇所でします。 洋服がなければトイレでするのですが、油断して落としてたらそこでオシッコします。 ウンチは、必ず板場でします。 前に、怒ってたので最近、怒らずに優しく教えてますがなめてるのか・・・直りません どのようにして教えたらいいですか? 去勢はちゃんと済ませて、完全室内猫です。

    • 締切済み
  • 2ヶ月の猫のウンチ

    2ヶ月半になる♂の雑種の猫を飼っています。体質なのかウンチがいつも少し柔らかめなんです。コロコロっとしたのではなく、言葉で表現するとチューブに入ったねりカラシみたいな感じです。 一応6月19日に便の検査をして頂き、その時は異常はありませんでした。そして7月10日にワクチン接種済みです。 食欲もあるし、元気過ぎるぐらい元気です。コロコロのウンチじゃないとやはりおかしいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫がいろんなところでうんちをしてしまいます。

    先々週からうちにいる年齢不明のとっても小さい猫と少し大きい猫。 大きい猫は猫トイレでうんちもおしっこもするのですが 小さい猫がおしっこは猫トイレでするのですが うんちを漏らす(?)ようで困っています。 掛け布団に二回(真夜中と明け方)ソファに一回(昼間) どれも人が見ていないところでしてしまいます。 粗相をすると二匹で地面を掻き、隠そうとしています。 猫同士遊んで、興奮しているとしてしまうようです。 猫トイレは水に流せるタイプで、静かな場所です。 糞は、大きい猫より回りがべたべたしていて泥のような感じです。 皆様のお知恵を貸してください!よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • トイレで、猫の足に付くウンチ。どうしてますか

    以前猫飼ってましたが、寿命で亡くなりました。 また飼いたいのですが、猫について一つだけ悩みがあります。 それは、タイトルどおりのことで、どうしても、猫は トイレのときに足にウンチやオシッコが付く傾向にあります。 それで、室内飼いで飼ってると、そこら中が汚れます。 防ぐ方法や妙案ありますか。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • ネコのうんちで困ってます!!

    10ケ月の♂ねこが家のトイレにあるネコ砂にウンチをしてくれません。 おしっこの時も砂に乗らないようにトイレの枠ぎりぎりに足をかけてします。が、時々はうんちもネコ砂にします。 砂が嫌いなのか、ただ何も無いところが好きなのかわかりませんが、みなさんにお聞きしたいのは、ウンチ(粗相をしたとき)を指定の場所でしなかった場合どうされていますか?そして、臭いやその場所に二度としないための対策で効果のあったことを教えてください。

    • 締切済み
  • 動物は、おしっことうんちが一緒にでることはないの?

    猫を飼っています。 猫を飼っていて思ったのですが、猫っておしっことうんちが一緒に出てしまうことはないのですか? 犬はどうでしょうか? 人間だと、尿意がなくてもうんちの時に筋肉が緩むせいか、おしっこも一緒にでちゃう時があり、 それを止めることが出来ないですよね。 逆に、おしっこしているときにうんちが出ちゃう時もありますよね。 誰もが経験したことがあると思いますし、普通のことだと思っていました。 猫を観察していると、うんちはうんち、おしっこはおしっこと、ちゃんとわけてしています。 どっちもしたいときは、おしっこをして綺麗に埋めてからトイレを出ずにすぐうんちしたり、 うんちをして綺麗に埋めてから、トイレを出ずにおしっこしたりしています。 これは人間から見ると凄いことのような気がします。 少なくとも自分はコントロールが出来ません。 猫に限らず、人間以外の動物や生き物は、おしっことうんちをわけて出来るような 体の構造になっているのでしょうか? 人間がわけて排泄出来ないのはどうしてでしょうか? 二足歩行だからでしょうか? それともマーキングしないからでしょうか? それについて科学的、生物学的な根拠はあるのでしょうか? あなたが飼っているペットはどうですか? くだらないことなんですけれど、考えてみたらとっても気になります。 みなさんどう思いますか?

    • 締切済み
  • 高齢猫のうんちのキレ(?)がよくないのですが...

    14歳になる室内飼の日本猫を飼っています。 ここ二ヶ月の間に週二回くらいの頻度で 排便時に出し切れず、 お尻にウンチが刺さったままになり パニック状態でお尻を床にこすりつけて取ることがあります。 ウンチをよく観察すると、 猫自身の毛がたくさん混じっていて うまくポトポト落ちるように分割されなさそうな感じです。 時期が同じなのでウンチのキレのせいだと思うですが、 猫トイレのとなりのフローリングにウンチをするようになってしまい困っています。 (砂があると盛り上がっていて長いウンチがお尻にあたるので、 平らな床でしたいのかなぁ。。。という理解なのですが) ・トイレの場所を変えてみる。 ・トイレ自体を変えてみる(にゃんとも清潔トイレっていうのに変えてみました) ・猫草を切らさないように気をつける ・ブラッシングして毛をとる というようなことを自分なりに考えてやってはみているのですが、 何かいい方法はないでしょうか? 高齢で腹筋が弱ってきて排泄できなくなったのか、 高齢で消化が悪くて毛がたくさん排泄されすぎてこうなっているのか。。。 歳のせいではなく別の問題なのでしょうか?? 似たご経験されている方いらっしゃったら 是非アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫がトイレでうんちできません

    元飼い猫だった成猫、メスのトイレの事ですが、 飼い始めは、おしっこもトイレでできず、よくする場所にトイレを置く事で解決できました。 でもウンチは、また違った場所でやっていて、そこに別にトイレを置いても、避けてやってしまいます。少しづつトイレの位置をずらすのですが避けられます。中に自分のウンチを少し入れておいても効果なし。した後はきれいに掃除してますし、トイレもきれいにしています。砂もトイレ容器もおしっこの方と同じのを使っていますので、嫌いではないと思います。 ウンチをしそうになったところを見計らってトイレに入れてやるのですが、怒って出てしまいます。きれいなウンチなので掃除はしやすいのですが、いい加減覚えてほしいです。おしっこはできて、ウンチはできないなんて猫は今まで初めてなので経験のある方アドバイス下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫がベッドにうんちをしてしまいました。

    生後4ヶ月の愛猫が、今日の夜、私のベッドにウンチをして しまいました。 今までは1度もトイレ以外におしっこもうんちもしたことがなく、 特に今日も状態のいいウンチをしていたので、特別下痢でトイレに 間に合わなかったというわけでもないようです。 気になる点としては、私がベッドの前の机で夜ご飯を食べている 間、いつも通りおねだりをしながらもベッドを砂に見立てて かいていました。 また、ウンチをしたと思われるときは、私が食事を終え、お風呂に 入って一息ついて、ゴミを外のゴミ置き場に捨てにいっていました。 それ以降、いつもにゃーにゃーうるさい子が、今日はいつも通り視線は送ってくるものの、無言で見つめてきています。 特に怒ったわけではないのですが、悪いことをしたと思って おとなしくしているのか、それとも、そもそも今日はちょっと ご機嫌ナナメなのかな、とも思います。 とりあえずベッドの布団は洗濯しています。 なので、きっと明日からまたベッドにウンチする心配はないと思うので すが・・・・。 原因や、猫が訴えていることがあるのかなと思うと気になります。 みなさんのお宅の猫ちゃんで、同じような行動をとる子はいませんか? どういった時にトイレ以外で排泄をするのか、またそういう時どうのように対処しますか? 是非お聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 猫がうんちを3日していません

    3日前の夜から10ヶ月になるオスの猫を飼い始めました。飼い主さんが、飼えなくなってしまったため、譲り受けました。そのお家には他に2匹の猫がいて、3匹飼っていてどの猫も家族以外の人が家に来ると隠れてしまう猫でした。私がもらった猫は3匹の中でも1番びびりで神経質な性格だとは聞いていました。自宅に連れて帰った日はそれはもう固まってしまい部屋の隅からまったくでできません。次の日もずっと隠れていましたが、少しだけごはんを食べてくれました。しかし、全く水は飲みませんでした。(ちなみに、ごはんと水のお皿、トイレは飼い主さんから使っていたものをもらいそのまま使っています。)その次の日にようやく隠れてるところから自分から出てきてくれて、水も飲んでくれ私と夫の足をスリスリしたりもしてきました。撫でられることは嫌いではないようで、お腹もみせて触らせてくれます。喉をゴロゴロと鳴らしたりもします。触って怒ったりは一切ありません。しかし、思い出したかのようにすぐ隠れてしまいます。おしっこもなかなかしてくれなかったので、病院に連れて行こうと思ってたときにようやくトイレで大量のおしっこをしてくれて、一安心。しかし、うんちはまだしてくれません。今日もうんちをしてくれなかったら丸3日うんちをしていないことになります。大丈夫なのでしょうか?夜、私と夫が寝ている間にうんちをしてくれるかな?と思ってたのですが、夜中も出歩いて散策してる様子はありません。ずーっと家具の隙間に隠れています。呼びかけて撫でているとでできてくれたりもします。住み慣れたお家からいきなり新しい家、知らない人達。猫のストレスが溜まっているのはわかります。でも、うんちをしてくれないのは本当に心配です。あと、猫が隠れているときは構わないほうがいいのでしょうか?それとも嫌がったりがなければ抱っこして撫でたりしてもいいのでしょうか?隠れてるときに抱っこして撫でても喉を鳴らして嫌がる素振りはありません。でも、しばらくするとまた隠れます。猫を飼うことが私は初めてなのでどれが正解なのかよくわかりません。 文章がうまくまとまらず、すみません。 うんちをしないこと。隠れている猫をそっとしておくのか、構ってもいいのか。このことを聞きたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー