• ベストアンサー

退社後の保険証の利用

nana_mi33の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

退職をされたら直ちに保険証をお返しくださいね。 もし退職後にその会社の保険証で受診した場合  保険者負担の7割分が後であなたに請求が行くことになり 非常に煩雑で厄介です。 会社を辞めて20日以内であれば任意継続保険に加入できますが ただしこの場合条件がありますので 総務課に聞いてみてください。保険証を返却して 健康保険資格喪失証明の発行をしてもらい それを持って国保の申請をされてください。 資格喪失日=退職の翌日が国保の加入日となりますので  国保加入の手続きが遅れても喪失日が加入日となりますので 国保にはいられるのなら早めがよいと思います。 または、治療を受けるのでしばらく仕事に就けない 収入がないのであれば、申請書類をそろえるのは 面倒なのですが、親が会社勤めをされて健康保険に加入であるならば 扶養に入れるか聞いてもらうのも一案かもしれません。

関連するQ&A

  • 心療内科の予約状況について

    心療内科の予約状況について 評判の良い心療内科を初診で受診するにあたり、病院に予約状況を尋ねると約三週間先と言われました。 やはり、評判の良い病院に受診する場合の予約待ちのことは仕方ありませんが、その待っている間、辛い症状の緩和などどのように対処されましたか?どんなことでも良いので教えてください。よろしくお願い致します。

  • 保険証を使って他の病院に行くと、掛かりつけの病院にバレますか?

    現在、病院(内科)に通院しているのですが、その掛かり付けの病院に内緒で別の病院(心療内科)に初診で行ってみようかと思っています。 その際、保険診療で保険証(社会保険)を提示した場合、他の病院に行った事が掛かり付けの病院(内科)にバレてしまうのでしょうか? 昔は保険証に病院のハンコが押されたりしていましたが、最近はカードのようになったので記録が残りませんよね。 でも、番号とかから裏で分かっちゃったりするのでしょうか?

  • 心療内科と保険加入

    わけあって、明日、心療内科の受診予約をしています。 しかし、いろいろ調べていたところ、心療内科や精神科を受診すると医療保険や、生命保険に加入できなくなると知りました。 これは1度でも受診した場合は加入できないのでしょうか?何か基準のようなものがあるのでしょうか? 今現在、医療保険、生命保険には加入しておらず、医療保険だけは早めに入っておこうとは考えていました。 ただ、明日に心療内科の予約を入れてしまっているため今すぐ保険に加入するわけにもいかず・・・どうしたら良いものか悩んでいます。

  • 家族に保険証を利用されてた

    私は心療内科の通院歴があります。 高校生の頃に引きこもりになって、1年くらい受診していました。 あれから数年経ち、現在は就職して普通の生活をしています。 先日、親に保険証を貸してくれと言われました。 なぜ必要なのか理由を聞いたら、心療内科に私の件で通い続けていたことがわかりました。 高校生の頃は親と同伴で通院していて、私が通院をやめてからは、親だけで通院していたとのことです。 私が就職したことで今までの保険証が使えなくなったので、新しい保険証の提出を病院側から求められたそうです。 親には悪いですが、自分の身に覚えのない通院で勝手に保険証を使われるのは気持ち悪いし、貸したくありません。。 病院に提出を拒否することはできるでしょうか? それとも、諦めて新しい保険証を提出するべきでしょうか?

  • 内科・心療内科を受診したら尿検査を・・

    お世話になります 先日、睡眠薬が欲しくて、心療内科に受診しました。 その病院は、内科や小児科・心療内科を一人の先生が診察しています。 初診でしたが、受付の方が「うちでは、初診の方には尿検査を受けてもらっている」との説明で、 尿検査がありました。 初診の問診表に、「ストレスで眠れず、睡眠薬が欲しく受診した」との旨を記入しました。 質問ですが、 睡眠薬が欲しくて受診をしたので、尿検査が行われたのでしょうか? 何か、薬を飲んでいないかチェックするためだったのでしょうか?(麻薬チェックではないと思いますが・・・笑) これまで、普通の内科に初診でかかったときに、尿検査をされたことがなかったので(検査目的で受診した以外は尿検査はありませんでした) 心療内科に受診したために、薬物検査?のために尿検査が行われたのかと思い質問させていただきました。 もし、今後他の心療内科の病院に初診で受診したら、同じく尿検査が行われるのでしょうか? また その際に睡眠薬や安定剤を飲んでいるかが尿でわかるものなのでしょうか? ご存じの方お教えください。

  • 心療内科の初診料

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 今度心療内科を受診しようと考えているんですが、初診料についてお伺いしたく、質問しました。 以前一度だけ心療内科を受診したことがありまして、そこは先生がひとりだけの個人病院?だったのですが、その時は診察のみで初診料が3000円程度かかりました。 今度かかる予定の心療内科は、そこそこ大きくて、先生も何人か在籍している病院です。 心療内科は少し料金がイメージがあったの、心配になり病院に問い合わせてみたところ、「診察の内容にもよりますが、5000円前後くらいですね」と言われました。 やっぱり、病院の規模によって初診料は変わるものなのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 初めての心療内科

    お尋ねします。 初めて心療内科を受診しようと思っているのですが。。 初診でも見てくれるのでしょうか? それとも予約制なのでしょうか? あと何か気をつけることがあればお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 保険証の記録について

    近々、今働いている会社を退社する予定で気になることがあり、質問させていただきました。今は会社の保険に入っていますが、会社を辞めると今持っている保険証は会社に返還しますよね? 転職先が決まるまで、親の扶養の保険に入る予定なのですが、その際、保険証は新しく発行されることになるのでしょうか? 以前、2年ほど前に中絶をしております。両親にはどうしても言えず、 保険証は提示しましたが、保険は当然適用なしで10万ほどでその後何回か通院しました。 そういう婦人科に行ったときの記録なども、会社を辞めたあとにも記録は保険証を作ったときに引き継がれるのでしょうか?返還した保険証の記録はどうなるのでしょうか?こんな質問で本当にすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 精神科を受診したいのですが 保険がありません

    精神科 もしくは心療内科を受診したいのですが保険がありません。 やはり保険がないと 費用は莫大な金額になってしまうでしょうか。 またお薬も 保険がないと出してもらえないと聞きました。 本当でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 学生の心療内科受診と保険加入

    今日心療内科の初診を予約した者です。 調べているうちに、一度でも受診したことのある人は 生命保険に加入できなかったり 保険を使った治療履歴を調査され 給付がされなかったりするとわかりました。 質問というのは、診療を受けた場合、 1被扶養者の私が受診しても、親に対してもこの制約がかかるのでしょうか? 2また、私自身が就職して保険証が変わった場合でも、この受診履歴は残り審査対象になるのでしょうか? 以上が調べても不明だったので ご存知の方教えてください。 自分の心配もさることながら、 今や将来の家族に迷惑をかけたくありません。