• ベストアンサー

話がついていけない

oops0213の回答

  • oops0213
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

PCがあるのですから調べるのが一番かと あるいはTVやPCや雑誌などで情報を得ておくのが良いと思います

関連するQ&A

  • 話は考えてするものでしょうか?

    中学二年の男子生徒です。 唐突な質問ですいませんが、皆さんは会話をするときに色々考えたりして話をするのでしょうか。 例えば自分はこの話題はつまらなそうだからやめとこうとか、知らなさそうだからやめよう、でしゃばってると思われたくないし。とか考えてしまい、なんだか自然な会話を失っているように思えて仕方ありませんし、なによりつまらなくてたまりません。 しかも自然な言葉を言おうとすると、その相手の悪口しか浮かんでこなくなってしまっています。正直精神的にもかなりストレスがきているような気もします。 他の皆さんはどのような考えなのでしょうか。また、自分はどうすればいいのでしょうか。 関係ないかもしれませんが、今は音楽を聴く事や、ギター、その他の楽器を演奏する事が好きで、趣味にしています。 できれば詳しく話していただきたいです。 どうか回答宜しくお願いします。

  • 音読をする事で脳は活性化されるんですか。

    私は、新聞、小説、雑誌など一切を読みません。 それが多少でも影響してるのか、仕事をはじめ何をするにも物覚えが悪く、記憶力も弱いです。 テレビも全くと言っていいほどに見ないので、世の中で何が起きてるのか全然把握できていません。 そんなわけで、老若男女を問わず、会話をしていても自分自身話のネタが無いので、相手の言葉にただただうなずき、相槌を打つ事位しか出来ません。 結果、程なくして沈黙が訪れ重たい空気が流れ、そんな状況に居ても立っても居られなくなってしまう事が多々あります。  それを相手がどう思っているかは知りませんが。 一旦話し始めると、まさにマシンガンの如く一人でずっと喋り続ける人が居たりしますが、ただただ凄いなー…と感心(尊敬)してしまいます。 なぜそんなにもあとからあとからよどみなく言葉が出てくるのでしょう、彼らの脳はどうなってるんでしょう…。  自分も、普通に会話のキャッチボールが出来るようになりたい、物覚え(記憶力)が悪いのを改善していきたいんですが、どうすればいいでしょうか。 新聞をはじめ、音読を習慣にする事で、いくらか改善できますでしょうか。 新聞に掲載されてる内容にはあまり興味を持てないのですが、それを勘案しても、音読は色んな点でメリットをもたらしてくれますでしょうか。 その他何か有効な方法などありましたら教えて頂きたく思います。 20代後半です。

  • 話上手になる方法

    私は話が下手です。 人と会話していて何度か話が面白くないと言われました。たしかに会話していて話していて面白みがある人、そうでない人がいますね。 仕事で話下手が裏目に出ています。 声が小さくもじもじ話してしまいます。上手くいい回しができないとっさに言葉が出てこなかったりします。 誤解されやすかったりします。 声は元々小さいです。 ハキハキ話せて会話していて話が面白い人になりたいです。話上手になる方法を教えてください。 話下手って損ですね。

  • 話が続きません

    長期に付き合いが無い予定の相手(もうすぐ辞める会社の同僚など)とは平気なのですが、今後も続く関係の人(今勤めている職場の人など)とは、うまく会話が出来ません。 今後も付き合う必要のある相手と話していると、「うまくしよう」「誤ったことは言えない」という意識が強くなってしまい、会話していても次の言葉が出てきません。その結果、相手が会話を振ってこなくなります。 本当は会話を楽しみたいのに、緊張してしまい、息苦しくなってしまい辛いです。 どうしたら緊張せずにうまく会話出来るようになれるでしょうか。

  • 楽しい話が出来るようになりたい

    友達や同僚との会話の時、グチや文句が多くなってしまいます。 もちろん、気を付ける事は出来ますが、他に楽しい話題を話す事が出来ません。 怒りっぽく、マイナス思考、心配性な性格なのですが、関係はあるのでしょうか。 28歳、会社員女です。 他の人の会話も聞いて勉強するのですが、何気ない話も楽しくなります。 私が話すイマイチ盛り上がらないです。。 話術にも問題があるのか。。 何か良い方法や、改善させるきっかけになる書物等ありましたら、教えていただけると助かります。

  • 話しが長いとよく言われる

    こんにちは。 私は話しベタなのが悩みですが、その1つに、よく話しが長いと言われます。 特に自分がおもしろかったことや、聞いてほしいことは、言葉がたくさん出てくるのですが、要点がなくだらだらと長い話しなってしまい、相手を退屈させます。話しの上手なひとは、ささいな話しでも聞き手を楽しませる会話ができるのに、私は伝えたい内容があればあれほど、相手を苦痛にさせるようです。 もう少し、みんなが聞きたくなるような話術があれば・・・とよく思います。 こういったものは、才能でしかないのでしょうか?何か会話上手になるいい方法はありますか?何か話しがあるときは、まず結論から話した方がいい、ということもありますか?でも、オチがあるような場合は(一応オチを用意したりする)、やっぱり最後に話したいし(でも、話しが長いのでオチまでたどりつかないor前振りが長くかつおもしろくないので、オチまでおもしろくなくなってしまう)。 あと、長い話を相手に退屈させずに聞いてもらうコツってありますか?

  • 話が上手くなりたい

    話が上手くなりたい 話が上手くなりたいです 人と会話していても、なかなかいい話題や言葉が口から出てこず 当たり障りの無い会話に落ち着いてしまい、場がホットになりません かといってウケようと上手い事言おうとしてもついつい空回りしてしまいます どんな話題でも面白おかしく脚色できる人はどういった訓練を積んでいるんでしょうか? また、相手を惹きつけるような堂々としたしゃべり方(態度)はどうすれば身につくでしょうか? 慣れない相手と話すとき、いつもハラハラしてしまい自信なさげな態度をとってしまいます そんな態度の私に距離を感じるのか、仲良くなりたい相手でもなかなか心を開いた対応を私にしてくれなく(あだ名で言ってくれなかったり、弄ってくれなかったり)、寂しいなぁといつも思います 具体的には大泉洋さんとかダウンタウンの松本さんみたいに 腹を据え、ハキハキとなおかつ語彙に溢れた喋り・態度ができるようになりたいです

  • 話を聞かない主人と会話ができない

    こんにちわ。 私の主人は、人の話をあまり聞きません。 自分の話は、事細かく話すくせに、人の話や意見は「ふ~ん」と流して、また自分の話を始めてしまうので、言葉のキャッチボールというか、会話ができません。 主人はおしゃべりで、自分の調子がでてくると、ペラペラとしゃべり出すタイプです。 主人は「人を楽しませたいとか、場を盛り上げたい」とか言っていますが、私は、会話とは、相手の話や意見に反応して感想を言い合ったりする事で、それを楽しむものだと思いますが、主人と話していても、それができないので、イライラしてしまいます。 他の人と話していても、そんな感じなので、これではいけないと思い、 指摘したこともありましたが、それですら、「ふ~ん。それは、悪かったね。」という感じで流されました。 なんとか直してほしいのですが、やはり本人が自覚することろから始めないといけないですよね。 でも、先ほども申しましたように、人の指摘さえ聞かない人なので、どうしたらいいのかわかりません。 主人がもっと人の話も聞いて、会話ができるようになってもらうに、何かいい方法はないでしょうか?

  • 早口の話を聞き取るには

     私(30代、女性)は早口の方の言葉を全部聞き取ることができません。早口の方の話に一生懸命耳を傾けているのですが、「音のかたまり」のように聞こえてしまって、意味を持った言葉として聞き取ることができません。  返事するのも遅いです。全部聞き取った上で熟考して言葉を選んで最適と思われる返事をするようにしているのでワンテンポ遅いようです。会話の流れを止めているみたいです(私と会話している人の反応を見てそう思います)  女性が何人かで高い声で早口で話しているのを聞き取るのが特に苦手です。再来年は幼稚園に入る子供のためにママづきあいもしなくてはならないので、会話の輪に加われるか心配です。私は脳の中の言葉の処理速度が遅いのでしょうか。耳の病気なのでしょうか。何かの障害なのでしょうか。

  • 話をうまく伸ばす方法

     私は話をすぐ途切れさせてしまいます。  なにかしゃべりかけられても まじで?とか一言でつい返してしまいます。他の人はうまく会話を続けるようにしているのですが・・・  どうすればうまく会話を続けられるようになりますか?  あまり今まで話さなかった方なので、もっと経験すれば慣れるかもしれませんが、毎日返事がうまく返せない事を悩んで、それでまた心配しすぎて失敗してを繰り返してしまいます。  なんでもいいのでなんとかこの状況を改善する方法はないでしょうか?