• ベストアンサー

オススメの数学の勉強法

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.7

> 出来れば、専門家の方に教えていただきたい と仰るところにしゃしゃり出たものかどうかちょいと迷いましたが、ま、気にくわなきゃ無視なさるだろ、というので書き込むことにします。  いつも我流でとことん考えている人は、将来有望と思います。数学に限らず、研究やビジネスにおいても同じで、重要なブレークスルーをもたらすのはまさしくそういう人ですから。  ただ、 > 先生が言ってる事一つ一つに突っ込みをいれたくなる。 > なかなか話が合わないんです。 > 聞いても解決出来ない事が経験上わかっている これらのご発言が大げさではないのだとすると、ひょっとすると数学よりも、むしろ国語力の問題かも知れません。ここで国語力と言うのは「如何に主人公の心情に共感できるか」なんて馬鹿な話じゃなくて、 ● 論理的思考ができるか。明確な論証を積み重ねて結論に至ることができるか。他人の論証を正確に理解し、的確に批判できるか。(一番重要な「おかしいところ」にツッコミを入れられるか。) ● 自分の考えを言葉で明確に表せるか。言葉を正確に使って、伝えたいことを旨く伝えられるか。 ● 抽象的な言葉で語られたことを、(ただの単語の列としてではなく)具体的な例を構成して解釈し、理解することができるか。 ● 他人の発した不完全な言葉から、他の情報(既に聞いた事、知っている事)と辻褄が合う解釈を自分で構成することによって、真の意味を推察できるか。 などの、言語的思考能力のことです。 > 勉強の仕方で困っているのは数学のみ と仰っていますが、どうですかね? それはさておき、数学で人並み以上に点が取れるようになる効率的な勉強方法を、というのがご質問でした。ならば:  数学自体の面白みなどどうでも良い事です。数字や記号の操作の意味なんて余計なことは一切考えなくて良いです。単に「今日は何ページはかどった」だとか、「試験で何点取った」だとかの無意味な指標(ポイント)に一喜一憂するゲームだと思えば良いのです。  で、このゲームの攻略法ですが、学校の数学は要するにパターンの暗記です。実社会で出くわす問題とは違って、定期試験に出る問題は習ったうちのどれかのパターンの通り。だから、どのパターンに当て嵌まるかを見分ければ良いのです。問題集をやるときにも問題を「パターン」で分類して、「あの問題とこの問題は同じパターンで、同じやり方が使えるな」という問題の相互関係、類似性をしっかり意識することです。そして、パターンと解法とをセットにして暗記するんですよ、意味など考えずに。くだらねーとか言わないで。 (これは、暗記力だけで数学を乗り切ったと豪語する友人に教わったやりかたです。)  というわけで、結論:  他人との競争である「学校数学勉強ゲーム」と、大抵の他人には及びもつかぬ希有な才能を伸ばす「しつこく考え続ける習慣(数学でも、国語でも)」は、全く別物だと思って分けて活動なさると良いと思いますよ。  すると、前者で経験した多くの「問題」について再考することによって、沢山の例を元にした豊かな考察ができます。逆に、後者で得た深い理解や洞察を元にして、「ゲーム」においても「いつものパターンのあてはめだけでは無理な難問」を攻略できるようにもなるでしょう。

monster-
質問者

お礼

とりあえずなぜ数学だけにしぼったのかは、前の期末の点数をみていただければ、ご理解していただけると思います。 英語・・92 国語・・96 理科・・88 社会・・100 数学・・72  いつもこんな感じで数学が80点をきることがよくあるからです。しかも今回はもう少しで60点台になるところだったので・・ここで質問させていただきました。それと一応数学以外はできているつもりです。あと理科が80点台になってしまいましたが、間違っていた所のほとんどは書き間違えだったので、実質は90点はとれていました。 それと・・ ・「先生が言ってる事一つ一つに突っ込みをいれたくなる。」 ・「なかなか話が合わないんです。」 ・「聞いても解決出来ない事が経験上わかっている」 というのはすべて本当です。まったく大げさには書いていません。 これを見て言語能力がないと専門的にいっているのならば、なにもいいません。ですが、あなたがこの手のことに関して専門的知識がないのにも関わらず、「言語的思考能力」を批判しているのならば、「意味のない回答」ととらせていただきます。 最後に・・・。 >と仰るところにしゃしゃり出たものかどうかちょいと迷いました>が、ま、気にくわなきゃ無視なさるだろ、というので書き込むこ>とにします。 気に食わないというより、あなたが、どういった経緯で回答しているのかが不明でした。無視といわれても・・という事です。迷いがあるという事は、自分の回答に責任がもてないと言うことですか? ちゃんと質問をすべて見られたでしょうか?「回答に責任がもてる方のみ」と書きましたよね?少し矛盾が見られますが・・・。 ただ一つ言えるのは気に食わなかったら無視をしてくれ。と書くのはおかしいです。

関連するQ&A

  • 数学の勉強法

    なんか最近数学の点数がどんどん落ちていきます。小学校6年生の時はいつも100点だったのに今では60点台まで下がってしまいました。 今すごく悩んでます。効率的な数学の勉強法を教えてください。数学が出来る方がすごくうらやましいです。

  • 数学のいい勉強法

    <数学の教科のみ>塾に通っている中1です。 この間学校でテストがありました。 数学が、塾に通っているのにもかかわらず、(しかも<塾で>一番上のクラスだというのに)すごい悪い点数でした。50点以下・・・ なぜでしょうか? 数学には力を入れたのに; 他の教科なら点数を取れない理由がそれなりにわかってるけど、数学、<塾で>一番上のクラスから一度も落とされた事がないんですが・・・ 下のクラスの人にテストの点負けました;; どうか、おすすめで、いい勉強法を教えてください!

  • 数学の学習法

    今、高校2年生です。 中学校までは数学はできていたほうなんですが、高校になってから、自分で勉強したと思っても、校内テストや模擬試験で良い点数が取れません。どのように勉強すれば効率よく理解できるんでしょうか??教えていただければ助かります!!

  • 数学の勉強方法について

    近々数学Iのテストがあるのですが…数学Iが苦手で、さっぱり頭に入りません。数学Aは大丈夫なのですが…。数学Iの効率のよい勉強方法ってあるのでしょうか?それとも、ひたすら問題を解いて公式や考え方を覚えるしかないのでしょうか? もし他に効率のよい勉強方法がございましたら、教えていただけませんでしょうか?ちなみにテスト範囲は数学I全てです。

  • これからの勉強法

    今日僕は公立高校の過去問をといてみました。 5教科合計は375点で僕の行きたい高校は450点はほしいです。 後5ヶ月、どんな勉強の仕方で後90点ほど点数を上げれば良いでしょうか。 ご回答待っています。 ちなみに、僕の各教科ごとの点数は、 国語73 数学61 理科79 社会83 英語79 です。 社会が一番高得点ですが、実は僕の苦手な強化です。

  • 数学の勉強法って・・・・・・

    僕はいま中学生なんですけれども国語、英語、理科、社会の勉強法は自分なりのルールがあってそのおかげでまぁまぁいい成績がとれてきました。そのときは数学だけはぜんぜん勉強しなくてもいい成績が取れてきたけれども、最近になって数学の成績が徐々に落ち始めてきて、今、ちょっとあせっています。ここで単元ごと、又は数学全体的の勉強法を教えていただけますか?できるなら塾の先生や、自分の勉強方で自身のある方や、数学に関しての経験のある方、超難関の大学や高校に合格した方々などに回答していただければうれしいです!

  • 新高3の数学の勉強法について

    長文になりすみません。  今年から高校3年生になる者です。第一志望は東大理I,第二志望は京大工学部 です。今年の4月から高校3年になるに当たり、数学の成績が芳しくないので勉強法について皆さんの意見をいただきたく投稿しました。  自分の在籍している高校は、難関国立大学へ合格者を多数輩出しています。京大工学部は学校内偏差値が50あれば十分狙えると言われる程度です(自慢ではありません)。なので高校2年の終わりまで、部活を続けながら平均よりちょっと上ぐらいを維持してきました(数学の成績も全体の成績も)。  しかし、最近の定期テストや模試における数学の成績がかなり悪くなってしまいました。特に模試で良い点数を出せず、高校1年~2年で200点満点で130,40点程度の成績が取れた模試の成績も、最近受けた複数の模試で30,40/200点を出してしまい、本当に学力が落ちたと思っています。  高校1年のときから宿題を適当にやるときがあったり授業を結構寝てしまっていたのでそのつけが今回ってきたのかと後悔していますが、入試まで時間の限られた今どうやってそれを改善しようかと悩んでいます。  自分では、周囲より数学が出来ない原因はこれまでに解いた問題数の絶対的な不足だと思っていますが、今から不足分をしようと思っても理科の勉強が忙しくなってくるときにそんなに数学だけに多くを割くことは難しいとも思っています。  できるだけ効率的に効果的に数学を勉強するために、インターネットで調べてみたのですが、要約すると「問題を解く前に式や文章をよく見て自分の知識の中から使えそうなものを適切に取り出せるように訓練しその適切さの精度を上げる」というものが勧められていました。これは正しいのでしょうか。アドバイスをお願いします。また数学だけに限らず効率的な勉強法があればそれも教えていただきたいです。

  • TOEFLの勉強法

    来年留学するために今からTOEFLの勉強を始めるのですが、勉強法がよく分かりません。 効率的な勉強の仕方、良い教材などありましたら教えて下さい。 あと、目標が500点なのですが、500点という点数は相当難しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 数学勉強方法

    中学2年生です。 数学の勉強の仕方を教えて下さい。学校が中高一貫校で、勉強の進みが速く、ついていくのが大変です。 なにか効率のいい勉強方法はないでしょうか。オススメ参考書、問題集などもあったら教えて下さい。お願いします。

  • 数学と理科の勉強方法を教えてください

    以前、このサイトで国語の勉強方法を教えてもらった中学3年生です。とても参考になり、テストの点数もとてもあがりました。 そこで、今度は、数学と理科の勉強の仕方をおしえてもらいたいのです。受験もひかえているので、コツみたいなものがありましたら是非アドバイスをお願いします。現在、数学と理科の点数は、中から中の上ぐらいです。