• ベストアンサー

オススメの数学の勉強法

tinantumの回答

  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.4

>授業についていけずに、帰ってから家でひたすら考えるタイプ。(はっきり言って、先生が言ってる事一つ一つに突っ込みをいれたくなる。そして自滅する。) 私の経験上,こういうタイプの子はむしろ数学者に向いています. 数学では一見簡単そうに見える問題でも,深く考えると全然自明でない問題が数多く存在します.はっきしいって,数学がわかるとか得意と言っている学生には,実は考えが浅い子が多いです.もちろん学習段階に応じた理解をすればよいので問題があるというわけでもないですが,あなたのようなタイプの子はぜひとも妥協せずにしつこく考え抜いてみるとグッと数学の力が伸びると思います.ただし一人では限界があるので,数学の先生やよくわかっている友達(もしくはここで質問するとか)にわからない点をしつこく聞いてください. ちなみに,こういう勉強法をすると,広範囲をカバーすることができず問題があるという人もいますが,数学というものは考え方をマスターすると,一気に全ての分野に応用することができるようになります.よく言われることですが,多くの問題を解くよりも,一つの良問を時間をかけて考えて,できれば何通りかの解放を身につけるような勉強法をしたほうがよいということもあります. >専門家の方に教えていただきたいです 一応私は数理物理学の研究者です.院生時代は塾講師や家庭教師を長年していましたので,老婆心ながらアドヴァイスを書いてみました.ただ学問には王道はないので,最終的にはあなたの信じる方法で頑張ってください.

monster-
質問者

お礼

>私の経験上,こういうタイプの子はむしろ数学者に向いています. >数学では一見簡単そうに見える問題でも,深く考えると全然自明でな>い問題が数多く存在します.もちろん学習段階に応じた理解をすれば>よいので問題があるというわけでもないですが,あなたのようなタイ>プの子はぜひとも妥協せずにしつこく考え抜いてみるとグッと数学の>力が伸びると思います.ただし一人では限界があるので,数学の先生>やよくわかっている友達(もしくはここで質問するとか)にわからな>い点をしつこく聞いてください. 小学校の時先生に聞きすぎて,変な目で見られた事もあったので,そう言われたのは初なの,でうれしいです^^  一応部活で頼れる親友がいるので,熱くならない程度に,これからは聞いていこうと思います。それでもわからなかった時は,またここにおじゃまさせていたたきます^^ >ちなみに,こういう勉強法をすると,広範囲をカバーすることができ>ず問題があるという人もいますが,数学というものは考え方をマスタ>ーすると,一気に全ての分野に応用することができるようになりす.>よ言われることですが,多くの問題を解くよりも,一つの良問を時>>間をかけて考えて,できれば何通りかの解放を身につけるような勉強>法をしたほうがよいということもあります. たしかに数学は時間をかけて一問でも理解できると,それから早く進むことがありますね。今まではそれをすべて自分一人で考えていたので,これからは他の人の力も借りてみようと思います。 >一応私は数理物理学の研究者です.院生時代は塾講師や家庭教師を長>年していましたので,老婆心ながらアドヴァイスを書いてみました.>ただ学問には王道はないので,最終的にはあなたの信じる方法で頑張>ってください. 長い目で自分を変えていこうとおもいます。専門の方からのアドバイスが聞けて,参考になりました。ありがとうございます。

monster-
質問者

補足

すいません。 下のお礼で《小学校の時先生に聞きすぎて,変な目で見られた事もあったので,そう言われたのは初なの,でうれしいです^^》と点の位置等をミスしてしまったようです。 正しくは《小学校の時先生に聞きすぎて,変な目で見られた事もあったので,そう言われたのは初めてなので,うれしいです^^》です。

関連するQ&A

  • 数学の勉強法

    なんか最近数学の点数がどんどん落ちていきます。小学校6年生の時はいつも100点だったのに今では60点台まで下がってしまいました。 今すごく悩んでます。効率的な数学の勉強法を教えてください。数学が出来る方がすごくうらやましいです。

  • 数学のいい勉強法

    <数学の教科のみ>塾に通っている中1です。 この間学校でテストがありました。 数学が、塾に通っているのにもかかわらず、(しかも<塾で>一番上のクラスだというのに)すごい悪い点数でした。50点以下・・・ なぜでしょうか? 数学には力を入れたのに; 他の教科なら点数を取れない理由がそれなりにわかってるけど、数学、<塾で>一番上のクラスから一度も落とされた事がないんですが・・・ 下のクラスの人にテストの点負けました;; どうか、おすすめで、いい勉強法を教えてください!

  • 数学の学習法

    今、高校2年生です。 中学校までは数学はできていたほうなんですが、高校になってから、自分で勉強したと思っても、校内テストや模擬試験で良い点数が取れません。どのように勉強すれば効率よく理解できるんでしょうか??教えていただければ助かります!!

  • 数学の勉強方法について

    近々数学Iのテストがあるのですが…数学Iが苦手で、さっぱり頭に入りません。数学Aは大丈夫なのですが…。数学Iの効率のよい勉強方法ってあるのでしょうか?それとも、ひたすら問題を解いて公式や考え方を覚えるしかないのでしょうか? もし他に効率のよい勉強方法がございましたら、教えていただけませんでしょうか?ちなみにテスト範囲は数学I全てです。

  • これからの勉強法

    今日僕は公立高校の過去問をといてみました。 5教科合計は375点で僕の行きたい高校は450点はほしいです。 後5ヶ月、どんな勉強の仕方で後90点ほど点数を上げれば良いでしょうか。 ご回答待っています。 ちなみに、僕の各教科ごとの点数は、 国語73 数学61 理科79 社会83 英語79 です。 社会が一番高得点ですが、実は僕の苦手な強化です。

  • 数学の勉強法って・・・・・・

    僕はいま中学生なんですけれども国語、英語、理科、社会の勉強法は自分なりのルールがあってそのおかげでまぁまぁいい成績がとれてきました。そのときは数学だけはぜんぜん勉強しなくてもいい成績が取れてきたけれども、最近になって数学の成績が徐々に落ち始めてきて、今、ちょっとあせっています。ここで単元ごと、又は数学全体的の勉強法を教えていただけますか?できるなら塾の先生や、自分の勉強方で自身のある方や、数学に関しての経験のある方、超難関の大学や高校に合格した方々などに回答していただければうれしいです!

  • 新高3の数学の勉強法について

    長文になりすみません。  今年から高校3年生になる者です。第一志望は東大理I,第二志望は京大工学部 です。今年の4月から高校3年になるに当たり、数学の成績が芳しくないので勉強法について皆さんの意見をいただきたく投稿しました。  自分の在籍している高校は、難関国立大学へ合格者を多数輩出しています。京大工学部は学校内偏差値が50あれば十分狙えると言われる程度です(自慢ではありません)。なので高校2年の終わりまで、部活を続けながら平均よりちょっと上ぐらいを維持してきました(数学の成績も全体の成績も)。  しかし、最近の定期テストや模試における数学の成績がかなり悪くなってしまいました。特に模試で良い点数を出せず、高校1年~2年で200点満点で130,40点程度の成績が取れた模試の成績も、最近受けた複数の模試で30,40/200点を出してしまい、本当に学力が落ちたと思っています。  高校1年のときから宿題を適当にやるときがあったり授業を結構寝てしまっていたのでそのつけが今回ってきたのかと後悔していますが、入試まで時間の限られた今どうやってそれを改善しようかと悩んでいます。  自分では、周囲より数学が出来ない原因はこれまでに解いた問題数の絶対的な不足だと思っていますが、今から不足分をしようと思っても理科の勉強が忙しくなってくるときにそんなに数学だけに多くを割くことは難しいとも思っています。  できるだけ効率的に効果的に数学を勉強するために、インターネットで調べてみたのですが、要約すると「問題を解く前に式や文章をよく見て自分の知識の中から使えそうなものを適切に取り出せるように訓練しその適切さの精度を上げる」というものが勧められていました。これは正しいのでしょうか。アドバイスをお願いします。また数学だけに限らず効率的な勉強法があればそれも教えていただきたいです。

  • TOEFLの勉強法

    来年留学するために今からTOEFLの勉強を始めるのですが、勉強法がよく分かりません。 効率的な勉強の仕方、良い教材などありましたら教えて下さい。 あと、目標が500点なのですが、500点という点数は相当難しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 数学勉強方法

    中学2年生です。 数学の勉強の仕方を教えて下さい。学校が中高一貫校で、勉強の進みが速く、ついていくのが大変です。 なにか効率のいい勉強方法はないでしょうか。オススメ参考書、問題集などもあったら教えて下さい。お願いします。

  • 数学と理科の勉強方法を教えてください

    以前、このサイトで国語の勉強方法を教えてもらった中学3年生です。とても参考になり、テストの点数もとてもあがりました。 そこで、今度は、数学と理科の勉強の仕方をおしえてもらいたいのです。受験もひかえているので、コツみたいなものがありましたら是非アドバイスをお願いします。現在、数学と理科の点数は、中から中の上ぐらいです。