• ベストアンサー

喪中はがきで再婚の報告

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

喪中はがきで再婚の報告は感心しません。再婚の知らせは別途通知すべきです。

memmi_2007
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそうですね。 まずは喪に服しているという事のみを伝えるに控えるべきですね。 >再婚の知らせは別途通知すべきです。 重ねて質問で恐縮ですが、例えば、松の内があけた頃に 寒中見舞いとしてだす便りに、再婚した旨の報告もしてもよいと 思われますか?

関連するQ&A

  • 【喪中ハガキ】 私(女性)の父が亡くなりました

    お世話になります。 いくつか過去の質問は拝見しましたが (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa715576.html 等) やはり悩むところがありましたので、皆様のお知恵をお貸し下さい。 夏に結婚した女性です。 姓は、主人の姓ですが、ふたりとも跡継ぎではないので お互いの実家とは離れた地にて、新宅を構えております。 先月、私の父が亡くなりました。 喪中ハガキを出そうと準備しているのですが 故人の続柄等、決めかねております。 今のところ、喪中ハガキは主人と私の連名で出す考えです。 【質問1】 文面の続柄等は、どれが適切でしょうか。 (1)父○○○○(フルネーム)が◇月◇日永眠致しました。 (2)岳父○○○○(フルネーム)が◇月◇日永眠致しました。 (3)岳父○○(下の名前)が◇月◇日永眠致しました。 (4)その他 「義父」は誤解をされやすいことから使用するつもりはありません。 続柄は夫に合わせる、と過去の質問にもあるのですが、差出人は連名で考えており 私の名前も入るので「岳父」というのはどうなのかな、と迷ってしまいました。 0親等の夫婦なので、「父」として、故人のフルネームを載せれば 差出人と姓が違うので、妻の父だと分かってもらえるのかな?と思っています。 という訳で、自分の中では(1)が有力なのです。 でもやはりおかしいでしょうか? そもそも連名ではなく、主人の名前だけにし (2)にした方がいいのかなとも考えました。 結婚したばかりなので、今のところ私の友人・親戚や、主人の親戚に出すのに 分かってもらえる連名でと考えています。 【質問2】 連名で、私の名前の下に(旧姓△△)と入れてもいいものでしょうか? 喪中ハガキでこれは非常識でしょうか? 結婚直後(父が亡くなる前に)、年賀状を送るような知人・親戚には結婚報告ハガキを送りました。 今回喪中ハガキをお出しするのは、同じような方々なので記載は要らない気もしますが 結婚して間もないこともあり、このようなことを考えています。。 ご経験者やその業界の方々、ご意見お願いできますか。 宜しくお願い致します。

  • 喪中ハガキについて・・・

    今年の6月に結婚し、8月に私の実父が亡くなりました。 9月末に派遣で勤めていた会社を退職していますが、 職場の方から喪中ハガキが届いたので、 私も喪中ハガキを出そうと思います。 (1)職場では旧姓で仕事をしていたので  新しい苗字は知りません…  新しい苗字(旧姓)で出したらいいんでしょうか? (2)夫との連名にするのか、私だけの名前にするのか? (3)御通夜に来て頂いた方全員に  礼儀として喪中ハガキを出しておいた方が いいですか?  

  • 実父の喪中につき、喪中はがきの文面について

    お知恵をお貸しください。 今春、私の実の父が亡くなりました。 嫁に出ていますので同居はしていませんし、姓も変わっています。 が、自分の実の父であるのに喪中はがきを主人と連名にすることで「義父・・・」と 記すことに抵抗を感じています(大好きな父だったので) そこで教えてください。 夫婦連名で年賀状を出していた先に、「義父・・・」と記さずに喪中はがきを出すことは マナー違反でしょうか? もし「父・・・・」と記すことができたら、主人の父?と誤解を与えないようにするには どのような文面がよろしいでしょうか? もうひとつ・・・ ありがたいことに、亡くなってからですが叙位をいただいています。 そのことに喪中はがきで触れるのは、慎んだ方がいいでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 喪中はがきの故人の名について

    喪中はがき文面で、故人の名は姓は名乗らず、父○○ 祖母○○と名のみがほとんどかと思うのですが、結婚しているとどちら側の人が亡くなったのか分からないと感じるのです。今年喪中はがきを出すのですが、姓は名乗ってはいけないのでしょうか。マナーに反するのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 喪中ハガキの書き方について

    喪中ハガキの書き方についてお尋ねします。 今年3月に父が亡くなり、喪中ハガキの準備をしています。 父の友人知人には葬儀などの通知もしておりませんでした。 ここ数年は年賀状だけのお付き合いで、年賀状も娘のわたしが 代筆して出していました。 喪中ハガキ印刷カタログを参考にしていますが、 「喪中につき~」と書き出しして良いものかどうか、お尋ねしたいと思います。 続く文は、 ○○が---永眠いたしました 故人の遺志により葬儀は家族のみで執り行いました 生前に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に 皆様には良い年が訪れますようお祈り致します とするのが良いかと考えていますが、一般的にはどのようにするのか 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中ハガキ

    友人から喪中ハガキが届いたのですが、喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきますという文章だけで、一体誰が亡くなったのか分かりません。 差出人が、旦那さんと連名ではなく、友人一人だけの名前できました。 この場合、旦那さんが亡くなったと言うことなのでしょうか? 夫婦で連名でハガキを出さず妻のみの名前で出す場合もあるのでしょうか? 年賀状は毎年連名できていました。

  • 喪中はがきと結婚報告、引越し・・・

     今年の8月に入籍して10月に実母が亡くなりました。年賀状で結婚報告と引越し報告を兼ねようと思っていたのでまだまわりには報告してません・・・が、喪中のはがきを出す事になりました。その場合、喪中のはがきには旧住所で旧姓で出すのが妥当ですか?新姓で出すのがいいんですか?年が明けてから結婚、引越し報告したほうがいいですか?喪中のはがきで新姓と新住所を書くと改めて出す必要もないような・・・いろんな事が同時にあったので悩んでます・・><喪中のはがきは今月にも出そうと思ってます!  よろしくお願いします。

  • 喪中はがきの書き方

    過日、長女が亡くなり喪中はがきを出すことを考えています。差出人は我々夫婦名と思っていますが、 次女が「私も連名で、自分の知り合い等に出していいのではないか」と言っています。一般的な文面からして(故人名、続柄、享年等)なにか不自然さを感じます。喪中はがきの出し方についてお教えください。

  • 喪中はがきの続柄ほか

    42歳主婦です。 先日、私の実家で95歳の祖母が亡くなりました。 父は結婚と同時に婿養子になって、母やこの祖母とずっと同居していました。 それで、父母は年賀状をずっと夫婦連名で出していたのですが、喪中はがきの続柄をどう書けばいいか悩んでいます。 「妻の母 ○○」でいいのではと提案しましたが、これでいいのでしょうか? または、祖母のフルネームを書き、続柄は「母」または妻の母なので「義母」とするのがいいのでしょうか? そういえば二十数年前に父方の祖母が亡くなったとき、喪中はがきに「母」という続柄を使ったため、うちの祖母が亡くなったのかとびっくりした親戚があったと聞きました。 父の姓は結婚と同時にうちの方に変わっていたため、父の母だと分からなかったからです。 それと、私は17年前に結婚して実家を離れましたが、やさしかった祖母が亡くなったというのに年賀状に「あけましておめでとう」なんて書く気になれません。 私も喪中はがきを出してもいいのでしょうか? その場合、私個人で出している友人知人へはともかく、私たち夫婦+同居の姑の連名で出している婚家の親戚関係へは、どうしたらよいのでしょうか? いろいろ、ややこしいことを書いてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 会社の喪中はがき

    喪中はがきを出しておりませんが、新年を向かえ、寒中見舞いとして死亡を知らせるはがきを出そうと考えました。様々なHPを参考にし文章はだいたいできたのですが、 「昨年●●月に●●(続柄・故人の名前)が他界しまして服喪中のため年末年始のご挨拶を差し控えさせていただきました」と書くときに、続柄には「会長」と書くのが正しいのでしょうか? 「父」と書くのが正しいのでしょうか?養子縁組の場合は、「義父」と書くのが正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう