• ベストアンサー

今、ユーロを現金でタンス預金

3000EURO程、タンスに置いています。 銀行などに、EUROのまま預ける事は出来るのでしょうか?また、円より金利は良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そのまま、預け入れは可能です。 しかし、円と違って、預け入れなのに、手数料を取られる場合が多いです。手数料の金額もまちまちで、一定額の銀行もあれば、預け入れる金額に応じて手数料が変動(預け入れ額が増えると、手数料も増える)する銀行もあります。 銀行毎に一通り確認してから、決めたほうが良いかも知れませんネ。 金利は円よりは良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユーロの現金預金

    現在ユーロの現金が3000ユーロほどあります。銀行によって、預ける時、出す時の手数料が違うと思うのですが、どこの銀行が有利に運用できますか?また、元本の保証(例えば10ヵ月後に降ろすなどで)はあるのでしょうか?ご教示ください。

  • ユーロ現金を....

    手元に250万円分くらいのユーロ現金があります。当分の間使う予定のないものです。以前ヨーロッパに在住していましたが現在は日本在住、ヨーロッパの口座もまだ維持したままで、そこにも多少のユーロが残っています。いずれはずべて日本円に換金することになります。 このような場合のいい案を教えてください。 (1)今手元にあるユーロをそのまま現金で預金できる銀行は日本にありますか? 定期預金などは引き出しもユーロで手数料無く出せるのでしょうか。 (2)素人の私ですが、日本円に換金してから預けるのと、ユーロのまま預けて為替を見て日本円に換金するのはどちらが得策?  (3)日本円に換金するのに手数料の少ない銀行でお勧めのところはありますか。 日本の外貨預金は、一般的に日本円で外貨を買って預金するタイプですが、私のように既に外貨を持っている人はどうするのがよいのでしょうか。今まだEUの口座に残っているユーロですが、やはり日本の口座に送金するのが一番無駄が無い方法なのでしょうか? みなさんだったらどうしますか。教えてください。

  • ユーロ預金について

    2年後くらいにスペインへの留学を検討しておりまして 現在、預金を勧めております。 円が強いので、できれば今のうちに 円⇒ユーロ に変えておいて2年後に現地で引き出そうと考えておるのですが、 この場合どういった金融商品が良いでしょうか? ソニー銀行などに代表される外貨預金は基本的には 送金や現地での通貨還元ができないみたいで、 円⇒ユーロ⇒円⇒ユーロ というように一回、円に還元しなくてはいけなくて、 これはちょっと面倒なので、できれば 円⇒ユーロ⇒そのまま2年後に現地で、その口座を活用 というようにしたいのですが、こういった方法は難しいのでしょうか?

  • タンス預金

    タンス預金とはタンスの中にお金を入れるだけではなく 銀行にお金を預けずに家で貯める事を言うのですか?

  • タンス預金のメリットって?

    金利が付かないとしても自宅に大金を置くよりも銀行に預けた方がよっぽど安全だと思うのですが、タンス預金って何の為にするのでしょうか?節税対策とか裏の意味があるのでしょうか?

  • たんす貯金のユーロ紙幣が紙きれに?!

    前にユーロ圏に住んでいたこともあり、未だにユーロ紙幣を手元に持っています(たんす貯金)。 当時は1ユーロが170円程の時代で、貯金を5000ユーロ程度に換えたような記憶があります。 今も使わずに5000ユーロ近く持っているのですが・・・今回のユーロ不安で紙幣が紙切れになってしまうのでは?と心配です。 今後もユーロ圏に旅行などに行くことはあると思うのですが、今のうちに日本円に換えた方がいいでしょうか?

  • たんす預金について

    YAHOOのニュースでこんなのがありました。 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080822/fnc0808222244010-n1.htm ↓記事 日銀は22日、現金を自宅に保管する「たんす預金」が30兆円程度に上るとの試算を発表した。銀行券の発行残高全体の約4割を占める。低金利が続き、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題に伴う金融市場の混乱も沈静化しない中で、生活の先行きに不安を抱える高齢者を中心に、現金を手元に置く傾向が強まっているとみられる。  試算は世の中に出回る千円札と一万円札の枚数の伸びの違いから算出した。  約15年前の紙幣の流通枚数は千円札が25億枚、一万円札が30億枚程度だったが、その後一万円札だけが右肩上がりに増加。平成20年6月末では、千円札35億5000万枚に対し、一万円札は倍の70億枚となった。日銀は「一万円札を用いた決済だけが急増したとは考えづらく、増加分は貯蓄目的で保有されている可能性が高い」とみている。  たんす預金は7年に5兆円程度だったが、約10年前の金融システム危機で次第に増加。14年にペイオフ(破綻金融機関の預金払戻保証額を元本1000万円と利息に限る措置)が部分解禁されたのを機に20兆円台後半に乗り、その後も高止まりが続いている。 どうして一万円の流通枚数が増えると、たんす預金が増えていると考えられるのでしょうか? できればわかりやすく、何か例のよおうなものを挙げて教えていただけませんか?

  • 現金ユーロの活用方法を教えて頂けますか?

    2年ほど前からタンス預金になっている、 現金ユーロ約20万円をもっているのですが、いい活用方法はありませんでしょうか?

  • 現金「ユーロ」出品できますか?

    旅行に行った時に使いきれなかったユーロが 日本円にして約一万円近く残っています。 近所の銀行はユーロの取扱いがなく換金できずにいます。 ヤフオクは出品できなかったような気がするんですが・・・ どこか出品できるところがありましたら教えてください。

  • 【日本のタンス預金がヤバイ!!!】

    【日本のタンス預金がヤバイ!!!】 日本のタンス預金は1995年の時は5兆円でした。 1995年って最近ですよね? 2008年になると何とタンス預金は30兆円に。 たった13年でタンス預金が6倍に膨れ上がった。 で、 で、、 2012年になると86兆円にタンス預金が膨れ上がっていた。 1995年にタンス預金が5兆円って少な!!以外に少な!!! って思ったけど、 たった17年で日本のタンス預金が17倍に膨れ上がってたんですよ!! ビックリじゃないですか? 日本では泥棒は家に入れば86兆円あるってことです。 日本のバブル時の宝石、貴金属の国内市場が3兆円だったはず。 訂正。 3兆円はバブル期に日本人が世界中で買い漁ったダイヤモンドの総額でした。 日本人がバブル期に買った3兆円のダイヤモンドがいま景気が良い中国、インドなどに中古で流れて行っているので貴金属、宝石買取店が全国にチェーン展開されている。 日本はバブル経済が終わって、景気が良かった頃に祖母が買った宝石を売って生活している。 ダイヤモンドの中古市場規模が3兆円で、タンス預金の市場規模が86兆円で25倍の市場規模がある。 国は1995年から17倍に増えたタンス預金を吐き出させようとしている。 国民は給料が下がったのになぜタンス預金は17倍に膨れ上がったのか。 タンス預金では大金を保有しているが銀行などの金融機関に預貯金していない。 預貯金していないので国民の貯蓄金額(預貯金)がジリ貧に見えて貯蓄出来てません!銀行預貯金も少ないです! っていうけど17倍もタンス預金しているってことは、 昔はタンス預金って数百万円だったのが今ではみんな17倍だから千万規模のお金を家に置いているってこと。 100万円、200万円を何かあった時ようにタンス預金していた人がいなでは1700万円、3400万円を家のタンス預金にしている。 1千万円クラスをタンス預金にしているんだから当然、銀行などの金融機関の預貯金は減る。 で、預貯金が減っているので国民は貧しくなっていると言う。 矛盾が多いことに気付く。

このQ&Aのポイント
  • 6月に行われる修学旅行での都内班別研修についてまとめました。各班は午前中のみの活動時間で、自分たちが行きたい場所を選びます。ただし、時間の制約があるため全ての場所を回ることはできません。本文では各班メンバーの希望と削減の経緯について触れられています。
  • 修学旅行での都内班別研修の時間制約とメンバーの希望選択についてまとめました。各班は午前中のみの活動時間で、時間内に回れる場所を選ぶ必要があります。本文では1つの班のメンバーが希望を述べ、場所の削減に至る経緯について触れられています。
  • 修学旅行の都内班別研修の制約とメンバーの希望についてまとめました。午前中しか活動できないため、各班は限られた時間内で行く場所を選ばなければなりません。本文では1つの班のメンバーが希望と削減の経緯を述べ、疑問として自分の希望が削減対象にならなかった理由について問いかけています。
回答を見る