• 締切済み

賞味期限、消費期限の国際基準はあるのでしょうか

azuki24の回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

#2さんの回答にある通り、食品に関する国際規格としては「CODEX(コーデックス)規格」があります。 CODEX規格は、国連食糧農業機関(FAO)/世界保健機関(WHO)が合同で設置した国際食品規格委員会(CODEX委員会)で世界各国の委員(産学官の代表者)が審議して制定したものです。日本は1966年からCODEX委員会に参加しています。 国際規格は参加各国の合意に基づくものですが、それが各国の国内ルールとしてそのまま適用されるわけではありません。日本国内では食品衛生法やJAS法に基づく日本国内のルールが適用されます。これはどこの国でも同様です。 CODEX規格は、食品に関する貿易上の係争が発生した場合に、世界貿易機関(WTO)がその裁定に当たる際の重要な判断基準になります。 ということで、各国は自国の法令に基づく国内規格をCODEX規格に適合させるよう努力することになっています。ある国の国内規格が貿易上の相手国にとって不利益になるような場合、WTOに提訴して是正を求めることができるわけです。 CODEXでもISOでも、日本の国内規格の多くは国際規格に適合する内容になっています。日本の国内規格が国際規格に取り入れられたものもあれば、国際規格を正確に邦訳しただけの国内規格もあります。いずれにしても、日本国内で強制力を持つのは、あくまで日本の規格です。国際規格で認めた各国マターの部分は、日本の国内事情に合わせて独自に決めることができます。貿易上の支障がない限り問題にはなりません。 本題の食品の期限表示については、日本では従来、厚労省所管の食品衛生法の定義と農水省所管のJAS法とでは、微妙な違いがありました。食品衛生法は「品質保持期限」、JAS法は「賞味期限」というように、名前だけでなく定義も違っていました。現在では、CODEX規格に合わせて改正され、完全に同じ文言に統一されています。 ■CODEX規格 【date of minimum durability】  [date of minimum durability(best before)]とは、ある保存条件の下で、製品が完全な市場性を有し、かつ、黙示的又は明示的に表示されたいかなる特定の品質をも保持する期間の終期を明らかにする日付を意味している。しかしながら、その日付を過ぎても、その食品は依然として完全に満足し得ることもある。 【Use-by date】  [Use-by date(recommended last consumption date, expiration date)]とは、記載された保存条件のもとで、その期間を過ぎれば、その製品は消費者が通常期待する品質特性を多分失うであろう、と推定される期間の限度を示す日付である。その日付を過ぎたならば、その食品は販売できるとは見なすべきではない。 ■日本国内法令 【消費期限】  定められた方法により保存した場合において品質が急速に劣化しやすい食品にあっては、消費期限(定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。)である旨の文字を冠したその年月日 【賞味期限】  その他の食品にあっては、賞味期限(定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。以下同じ。)である旨の文字を冠したその年月日(製造又は加工の日から賞味期限までの期間が三月を超える場合にあっては、賞味期限である旨の文字を冠したその年月)

miracle-j
質問者

お礼

非常に丁寧にご回答頂きありがとうございます。 早速教えて頂いた規格を調べてみます。

関連するQ&A

  • 賞味期限と消費期限

    中国からの留学生です。 あのね、日本の食品に関して、少し聞きたいことがあります。 以前中国で日本語を学んだとき、先生、「賞味期限とは、この前に味がうまいという意味です」と言いました。 しかし日本へ来て、食品にあるラベルが全部「消費期限」で書いてあります。 この消費期限と賞味期限は同じですか? 中国では、「この日付を超えると食品が腐敗する」と伝えるラベルがありますが、私はいつもその期限に関心を持っています。 先日買ったおにぎりは冷蔵庫で何日も保存しました。消費期限は7月11日で、もし今食べたら賞味期限は超えますか?おにぎりは腐敗しますか? 教えていただきたいです。

  • 賞味期限、消費期限守りますか?

    皆様、賞味期限や消費期限についてどれくらい気になさってますか? 私はといいますと、賞味期限については、おいしく食べられる期限、という事で即だめになるわけではないようですから、少しくらいでしたらわりと自分の野生のカンを信じて食べたりしてしまいます。 消費期限につきましても、例えば同じ豚肉に関しても、A店では3日間B店では5日間だったりしますので、どれだけ厳密なのか疑わしいですよね。これも「えい!食べてみよう!」なんて挑戦したりしてます。お腹が丈夫なのか幸い何かにあたった経験は経験は無いです。 これだけは、守った方が身のためだよ、もしくは、これはあまり気にしなくても大丈夫と言う食品などありましたらあわせて教えてくださると嬉しいです。

  • 賞味期限のこと

    食品には大抵賞味(消費)期限が記されていますが、それが過ぎた瞬間に突然腐る訳でも無いし、これはどの程度オーバーしても大丈夫なのでしょうか。 ある所で「賞味期限は本来の保存できる限界の3分の2くらいを目安にして書かれている」というくだりがあったのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 もちろん個々の食品によって違いがあるとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 賞味期限と消費期限でも過ぎてから何日まで平気ですか?

    食品で、賞味期限と消費期限がありますが、過ぎてしまった場合は どのくらい持つものなんでしょうか? (1)卵や肉、魚などの生もの (2)カレー、煮物など調理したもの(冷蔵庫に入れて) 以前、コーヒー牛乳で賞味期限が1週間過ぎても、ちゃんと美味しく 飲めました。

  • 賞味期限の設定について

    賞味期限の違う二つの加工食品(例えば1つは3ヶ月で、もう1つは1ヶ月など)を混ぜ合わせて1つのものを作った場合、その賞味期限の設定はどのようにして決めれば良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 賞味期限について

    地震が多くなり、以前から用意していた防災用品を整理していたのですが、非常用食品の賞味期限が過ぎていました。 これは食べられるのでしょうか? 一般的な食品であれば 賞味期限→味が落ちる 消費期限→品質が落ちる だと認識しているのですが、保存食品なので食べられるのかな?と思っています。 ちなみに保存期間は3年ほどの缶詰タイプで、そこから更に半年ほど過ぎています。 これは食べても大丈夫でしょうか? 意見お待ちしております。

  • 賞味期限の記載の義務のあるものとない物の違いは?

    スーパーへ行った時、 同じ生ものでも肉や刺身には賞味期限が記載されてますが 果物や野菜には賞味期限の記載はありません。 同じ生ものなのに何が基準なのでしょうか? 加工食品には賞味期限の表示の義務があると聞いた事がありますが お刺身や生肉は加工食品ではないですよね。 肉・魚は賞味期限の記載の義務がある と言う法律があるのでしょうか?

  • 「賞味期限」に置き換わる良い語句はありませんか?

    うちの妻が、賞味期限にうるさすぎて困っています。 妻は自分でもそんなにすぐに悪くはならないというのは分かってはいるようなのですが、どうしてもパッケージに「賞味期限」と書かれていると、その期日を過ぎたらもうダメだ、となってしまうようなんですよね。 昨今では廃棄処理する製品の横流しなどで、世の中にこんなに廃棄する食品があるのか、というのにみんな気付き見直しを迫られています。 個人的には、良いタイミングなので食品の賞味期限の表示を変えるべきなのではないか、と思っているのですが・・・ そこで、賞味期限とか消費期限とかそういうニュアンスではなくて、もう少し良い表現は無いでしょうか、と質問してみます。 別にこれを聞いてどうこうできるような立場の人間ではありませんが、言いアイデアが聞けたらいいな、くらいです。 個人的には「美食限度日」とかかなぁ、とか。 軽い気持ちでご回答頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 賞味期限について

    美味しく食べる事が可能な期限について 賞味期限が食品などに表示されていますが ほとんどというか、全ての賞味期限の表示方法が 賞味期限(開封前)と言う風に パッケージなどを開けない状態での賞味期限が書いてあります。 予想となりますが、「使い切り」の商品はあまり多くないのではないかと思うのです また、絶対に使い切りではない、調味料やドレッシングなんかにも 賞味期限(開封前)という表記の仕方をしています。 私達が知りたいのは賞味期限(開封前)はもちろんのこと それと同じくらい、いやそれ以上に、開封後記載通りの保存方法をした場合の 賞味期限もしくは消費期限を知りたいのです。 そう思いませんか?

  • 賞味期限の古いものから買った方がいい?

    牛乳などの新鮮食品を購入するとき、 賞味期限の新しいものをわざわざ選んで買っていました。 ところがある人がいうには、 「そんなことをしているから、ものが沢山ムダになって捨てられ、 ひいては商品の値段が高くなる。 賞味期限の古いものから購入するのが全体として経済的」 珍説ではありますが、一理あるなと思いました。 賢い消費者の行動としては、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。