• ベストアンサー

管理会社指定のカードキーで家に入れなかった時の臨時費用は自己負担?

bouhan_kunの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

たとえば磁気式のカードだと、携帯電話などといっしょに持ってたり、テレビの上に置いていたら、変質して使えなくなります。それは世間の常識であって、管理者側のミスです。いってみれば、普通のカギを曲げてしまって使えなくなったのと同じです。普通の生活というか、当たり前の管理をする必要があったわけです。 原因が読み取り側の機器の問題などであれば、請求はできます。たとえばSuicaみたいな、カードを錠に登録する商品の場合は、カードのデータは変質しにくく、メモリー側が壊れることが多いので、それだと機器の不具合原因の可能性が高くなりますが、そうでなければ管理体制の問題だけかと。 でも、出かけるときは施錠しなかったのですか?自動施錠?だとすれば、責任は問えるレベルではありませんが、選択する機器としてはあまりいいことではないですね。で、外国製の安価なものでなければ、管理会社で合鍵(カードではなく普通の)は持ってるはずなんですがね。

diaz-c
質問者

お礼

出かける時はそのカードキーで施錠しました。そして20分後にはそのキーで開かなくなってしまったので、携帯も持っていませんでしたし、財布は手に持ち、キーは何も入っていないポケットに入れていましたので…。 管理会社でカードキーのマスターはあったようですが、営業時間の関係で対応が翌朝9時半以降とのことで路頭に迷う結果となってしまいまして。 納得はいかないですが、更にトラブルになる事を避け、あきらめようと思いました。 ご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 家から遠い管理会社

    現在、一人暮らしの為の物件を探しており、 不動産屋にも何件か行きました。 自分が現在住んでいる(実家)のは多摩地区で、 一人暮らしも実家近くでしようと思っています。 物件探しの中で、 管理会社が、地元でなく、新宿や池袋にある物件を見ました。 都内へは、自分が現在住んでいる所から電車で30分位です。 そんな物件について、親にこんなことを言われました。 管理会社は家から近い方がいい、と。 何かあった時に、家から遠いとなかなか対応してくれない、と。 管理会社が家から遠い物件は避けたほうがいいのでしょうか? 実際のところどうなのでしょうか? このような条件で実際困ったことに遭遇した方がいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大家さん(管理会社あり)保管用の玄関の鍵の複製代を借主が負担する事につ

    大家さん(管理会社あり)保管用の玄関の鍵の複製代を借主が負担する事について 今度入居予定の賃貸物件は管理会社が管理している物件です。 そこの玄関鍵は前の借主も使用していたもので(鍵は回収しているが)、 ・前の借主が勝手に鍵を複製している可能性はゼロではない ・嫌なら鍵は交換してかまわない。(交換費用は借主負担) ・交換するなら管理会社用と大家さん用の2つ、複製した鍵を渡してほしい と言われています。 もちろん鍵は交換するつもりなのですが、 最初にこの説明をされた時に、賃貸物件の鍵を管理会社が管理しているのは納得 できたのですが(大家さんでも良いですが)、さらに大家さんが(管理会社が) 持つための鍵は借主が負担すべきものなのでしょうか。 今まで賃貸物件を利用してきて初めてこの様な事を言われたので気になっています。

  • みなさんの「えらいこっちゃ !」は、何かありますか

    つい先日個人的に家の鍵を紛失しまして・・・ 心当たりのところに電話したりして、何処に落としたかも分からず 取り急ぎ管理会社まで行き、スペアキーを借りて家に入った訳ですが 最後にもしかしたらと思い、モノレールに鍵の落し物として届けられていないか ・・・・有りました(笑) いやあ、拾う神がいてくれました。 ごく普通の鍵ではなく、カードキーというものなので何処かでスペアキーをと ところが近くのホームセンターや鍵の110番にも聞いたのですが扱っていなくて。 今回はかなり焦りまして、いままでに鍵を落とした事は一度も無かったのにって。 さて、質問です。 みなさんが経験した「えらいこっちゃ !」何かありますか ?

  • 家と会社でスケジュール管理

    家と会社でアウトルックを使用して、スケジュール管理を考えています。 仕事依頼をメール送信でできるという事を耳にしました。 自分の会社で入力したスケジュールを家のパソコンにメール送信し、 同様のスケジュールを管理。 家から会社という風に逆もありえると思います。 可能でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 質問:アパート管理会社による、マスターキーでの解錠費用15,000円は

    質問:アパート管理会社による、マスターキーでの解錠費用15,000円は妥当でしょうか? <詳細> 賃貸に住んでいます。 自宅の鍵がなく、家に入れない状態になってしまいました。 (鍵をかけて一緒に家を出た妻が、鍵を持ったまま遠くへ旅行に行ってしまったため) アパート管理会社に連絡したところ、業者に解錠依頼をするので15,000円かかるとのこと。 了解しました。 15,000円は技術料なんだろう、と考えていました。 ところが、実際の解錠はマスターキーのようなものを使って10秒で終了。 あれっと思いながらも代金を支払ました。 後で領収書を見ると、支払先は外部業者ではなく管理会社の名前になっている。 管理会社がマスターキーで解錠するだけでも、費用が発生することは一般的なのでしょうか??

  • アパート管理会社について

    閲覧有難うございます。 長文のため、お暇なときにでも回答願います。 私事ですが、昨年末にひったくり被害に遭いました。鞄ごとだったので家の鍵も無くなってしまったので、どうしたら良いのか直ぐにアパートの管理会社へと連絡を取ったのですが…『社内行事のため○月×日(3日後)に改めてご連絡ください』…と、留守対応のアナウンスのみ。24時間有人対応と聞かされていた緊急連絡先にも問い合わせましたが同じアナウンス。留守録にすらなっていませんでした。 途方にくれましたが、財布も盗られ一文無しで部屋にも入れず3日間もさ迷うわけにも行かず、鍵屋さんには事情を話し後日費用をお支払するという事で、一先ず鍵を開けてもらいました。 開錠費用…13600円 ※↑現在自己負担で完済 後日、管理会社の担当者と連絡を取り改めて鍵交換は出来たのですが…『鍵交換費用は保険会社が負担してくれますが、開錠費用は当社では補償できません。お客様の自己負担となります…開錠ではなく最初から鍵交換にして頂ければ余計なご負担無かったんですがねぇ』…‥とまぁ、こんな回答でした。 自己負担ってのは、約款などを読んで何となく予想していたのですが…『最初から鍵交換にして頂ければ余計なご負担無かったんですがねぇ』…のくだりが未だに引っ掛かっているというか、納得がいかないというわけです。 当初、管理会社と直ぐに連絡が取れて的確な指示を貰えていれば負担は無かったと思うのですが。…事件直後の混乱と不安もあり一先ず鍵だけでも開けたい…そんな状態だったから鍵交換なんて考えも出来なかった、加えて連絡取りたくてもそちらの社内行事とやらで連絡取れない状態だったんだと担当者には話しましたが、『社内行事で社を空けておりましたし、補償できません』の一点張り。 現在はもう半ば諦めてますが、事前通知もない社内行事と担当者の対応で何とも煮え切らない状態です。 『また連絡します』との事でしたが鍵交換以降、一切連絡もありません。

  • マンションの鍵をなくした

    マンションの鍵をなくしてしまいました。 なくしたのは部屋の鍵だけで、 玄関には別のカードキーが必要です。それは持っています。 また、鍵をなくした場所は家の中だと思います (朝出かけようとしたら鍵がなかったので。寝る前まであったことは確かです)。 探してもないので、もしかしたら間違えて ゴミと一緒に捨ててしまったのかもしれません。 こういう時はどこに連絡すればいいのですか? 大家さんなのか、管理会社なのか、鍵屋なのか? お願いします。

  • 現在オートロック式の学生寮に住んでいる20代女です。

    現在オートロック式の学生寮に住んでいる20代女です。 家まで入るには、一階の寮の入り口でカードキーをかざして、家の前で部屋の鍵をつかって入る感じです。 ここへは去年の年末に引っ越したばかりで、当初 下駄箱のネジがとれていたため、管理人さんに話したところ大工さんを呼んでもらいました。 大工さんが家へ入るとき、家のドアを開けて外に立っていたので何が行われているか私からはわからない状態でした。 普通5分立たずで終わるはずなのに、かなりの時間をかけて終わったのでなにかしら不信な気持ちになるぐらいでした。 その日の夜、外へ出かけようとしたのですが 一階のオートロックのカードキーがみつからず、 まさかそんなことは無いだろうと思いましたが大工さんが来てから無くなったと報告をしました。 それで新しいカードキーをもらって 管理人さんからは大工さんに調べてみるということでした。 が、しばらくしても報告がない状態が一ヶ月くらい続いて・・・。 それ以降、鍵をしめて出かけたはずなのに鍵が開いていたり部屋の物がなくなっていたりしました。 でもそのときは大工さんがカードキーを盗んだことを思いもしていなかったので 自分の勘違いだろうと思いこんでいました。 しかし、部屋の鍵を閉めたはずが開いていたり、部屋の電気がつけっぱなしだったりして さすがになにか不安になるようになって もういちど管理人さんにこのことを聞いたんです。 そうしたら、管理人さんになぜか逆切れされて。 このときにカードキーは大工さんによって盗まれたことも知りました。 でもカードキーは持っていかれた直後返してもらったと言っているのですが その事件の一ヶ月後に当時所持していた盗まれたカードキーの番号を知っているかなど聞かれたからです。 まあ管理人さんはカードキーを盗まれるほうがわるい、など とりあえずすべて私のせいに押し付けてくる感じで、 どうしてもこの大工さんの事件を隠そうとしている感じでした。 マンションには監視カメラもついているので もしかして本当に大工さんが出入りしていたことがあったのでこんな態度ででてくるのかと・・・。 一刻も早く引っ越しはしたかったのですが経済面で引っ越しはできず、部屋の鍵だけ変えた感じだけで 生活しています。 いまだにカードキーはとりもどせていないし、カードキーを使えなくもしていないみたいなので すごく不安です。 大工さんの連絡先などはいっさい知りません。 知りたくても管理人さんが激怒するので知る余地がありません・・・。 もしかしたら盗撮でもされているのではないかとかストーカーされているのではないかと不安でたまりません。 できれば警察に相談したいところなのですが、相手にしてもらえません。 それとこの管理人さん(男性)は学生が部屋にいない間に勝手に部屋を出入りしているらしいです・・・。 実際になにをしているかはわかりませんが 言い訳は部屋の「換気」だそうです。 基本的に管理人さんとは話が通じない感じです。 ほんとうにどうすればいいか困っています。 なにかアドバイスありましたらお願いします。

  • 新築物件の退去時の鍵交換費用を借主が負担すべき?

    あと2週間ほどで退室です。 契約書に「退去時には鍵費用を借主が負担する」とあるのですが、鍵交換費用は、貸主あるいは、次の入居者が負担すべきで、どうも納得が行きません。 契約書にサインした自分が悪いと言われれば、それまでですが、契約当時は、分かっていながら、人気物件だったので、断られたくないという気持ちから、渋々サインしました。が、今になって思い返すと、そもそも払う必要の無い契約は無効なのではないかとも思えてきました。 この点で管理会社からの請求をはねつけることが出来るのかどうかアドバイスください。

  • 塗装工事のミスでカギが開かなくなってしまいました

    住んでいるマンションで塗装工事をやっているのですが今日、私の家のドアの塗装でした。 塗装が終わり、夜帰ってみると鍵が全く開きませんでした。 夜中だったので全く業者とも連絡がつかず、管理会社に電話しても原因が分からないので鍵屋さんを呼んでくださいとしか言われませんでした。 鍵屋に電話したのですが家の鍵はカードキーなので2万円以上掛かるといわれ塗装業者が原因ではなかったら自己負担になりそうなのでやめました。 3時間ぐらい鍵を抜き差しして試し、無理だったので垣根を越えてベランダから入ろうと思い、幸い鍵がゆるく空けて入ることができました。 いざ、ドアを調べてみると鍵がロックされるドアとは反対の壁にマスキングテープが詰まっていました。 それで鍵が開かなかったのです。 一応、証拠となりそうなのでマスキングテープに触らず放置しています。 何時間も寒い中、外にいて住民の目もあるベランダから入ったことにとても嫌な気分です。 本日の昼にその業者と会うことになっているのですが損害賠償などはできるんでしょうか? もし賠償金がもらえるとしたらいくらくらいが妥当なのでしょうか? 家で緊急な仕事があり、何もできなかったので謝罪だけでは正直気が済みません。 詳しい方がいましたら是非、教えて頂きたいです。 とても困っております。