• ベストアンサー

教育実習先が見つかりません・・・

altimitの回答

  • altimit
  • ベストアンサー率11% (7/62)
回答No.1

本当に困ってるのでしたら、昔の先生に連絡を取って貰ってテレホンショッキングの用に大阪に近づいていってはいかがでしょうか?力になってくれると思いますよ。 ゼミの先生に紹介して頂くとか、トモダチの中学時代仲の良かった先生を紹介して貰うとかいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 母校以外での教育実習先について

    母校以外での公民科の教育実習先を探しています。母校に受け入れをお願いしたところ、法学部の学生は、専門性が乏しいので受け入れが難しいと言われてしまいました。 聞きたいことが2つあります。 1つめは、公立(都立)の中学校・高校には、どのように受け入れをお願いしたらよいでしょうか? 私は、今、都立高校に直接、電話をしています。しかし、なかなか、いいお返事がありません。(門前払いに近いです)また、大学には、一斉応募がなく、個人で開拓していくしかないと言われてしまいました。 2つめは、親戚に公立学校の関係者がいるのですが、教育実習先についてお願いしてもよいものなのでしょうか?また、お願いするとしたら、どう話せばいいのでしょうか? 私の叔父が、公立高校の教頭をしています。叔父とは、年に一度、正月の時に会うくらいです。受け入れのお願いをしても迷惑にならないか心配です。

  • 教育実習訪問校

    今年大学3年生になる者です。 来年教育実習を予定しているのですが、訪問校について迷っています。 母校に行くのが一番良いのはわかっているのですが、 今の住所(実家)と母校とが関西と関東と離れすぎているのでどうしようか迷っています。 母校に親しい先生がいたわけでもなく、在学時にいた先生はほとんど転勤していると思うので、 母校でも自宅近辺の学校でも変わりないのではないかと考えてしまうのですが・・・。 やはり何の関係もない学校に行くよりは、遠くても、知り合いがいないとしても、母校に行く方が良いのでしょうか? まったく何のつてもない学校に行かれた方っていらっしゃいますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 教育実習の受け入れ先について。

    こんにちは。 今、中学の理科の先生になろうと思っていて、大学やそれに関連することについて色々調べています。 そこで教育実習で気になった事があるのですが。。。 教育実習は免許を取得するために必ずやらなくてはならないという事は、自分で調べたり実際に学校の先生に聞いたりして分かりました。 今、気になっているのは実習の受け入れ先です。 今まで中・高と過ごしてきて毎年教育実習の方がこられていました。皆さん私の通う学校の卒業生の方ばかりでした。 私にとって『教育実習=母校へ行く』という感じがするのですが、先生に聞いたところ「通う大学に付属の学校があればそこに行かされる」との事。 大学に付属の中学・高校があれば必ずそこに行くように大学から言われてしまうのでしょうか? まだまだ教育実習なんて私にとっては遠い話ですが私としては自分の全く知らない学校にはあまり行きたくないので(出来れば母校に実習に行きたいので)とても気になっています。 よければ回答お願いします。

  • 公立で秋に教育実習をしたい

    こんにちは、私は京都市内のある私立大学に通う大学2回生です。 現在高校の地歴と公民の教職をとっています。 今のところ特に教師になりたい!!というわけではないのですが、少し興味があり将来の進路を狭めたくないのでとっています。 タイトル通り教育実習のことで悩んでいます。 私は今通っている大学の付属中、高を卒業したいわゆる内部生なので、このままいくとたぶん付属中・高どちらかで実習をすることになります。 しかし、小学校卒業以来ずっと私立高だったので公立の中高を見てみたいという気持ちがあります。 また、わがままなのですが時間に余裕のありそうな秋に実習をしたいです。 大学に聞いたところ、「母校である付属校に行くならこちらで一括して交渉する。でも他に行きたいなら自分で交渉して」と言われました。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、 1母校でもない学校に教育実習をお願いしても受け入れてくれるのでしょうか?検索してログを読んだところ、難しいという声がある一方、母校以外で実習をした人もいるみたいです。 2教育実習の時期については各学校に問い合わせていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教育実習の注目点

    私は現在、国立大の障害児教育学課で養護学校教師になるために学んでいる1回生です。正直勉強のデキは悪く、周りのレベルについていけてないぐらいです。しかし、活動というか行動力は正直あるほうで、悪く言えば後先考えず行動してしまいます。 大学のほうで実習もあるのですが、もっと教育現場をみたいと思い、本来ならば養護学校にいくべきですが、ツテもないので、母校の高校に実習をお願いしました。生徒として半年前まで受けていた授業を生徒ではなくして受けるということで、なにか発見できればと思っています。 そこで、実習のときにはどんなところに注目して授業を見学し、メモをとればいぃのか、なにかアドバイスをいただければ嬉しく思います。よろしくお願いします

  • 母校以外で教育実習をするには

    現在東京の大学で教職課程を履修しており、来年度教育実習に行こうと考えております。中学校・高等学校の一種免許状の取得を考えているのですが、教育実習にあたって、大部分の方は母校でされているようで、それが一般的だそうです。 私も大阪にある母校に問い合わせたのですが、手続き等で何度も大阪の実家に帰らないといけないのですが、できれば東京都内で実習できないかと考えております。 大学の教務課に尋ねましたが、92.8%の確率で東京都内に実習校が決まるようですが、母校でない場合、落ちる可能性が高い、むしろ落ちますよ、と言われました。 実習校は、中学校でも高校でも構わないのですが、確実に採用される可能性のある道はないのでしょうか。 どなたか経験者、およびご存知の方、教えてください。

  • 教育実習

    現在大学三年で中学校教員免許取得のため、来年教育実習に行かなくてはならないのですが、今だに実習先が決まりません。 母校にお願いしたのですが、電話を毎日かけてもなかなか教頭先生がつかまらず、2週間ほど電話しつづけてやっとつながったと思ったら「来年は実習生が多い為他をあたってください。」と言われてしまいました。しかし母校以外にどこへ行ったらいいのかわかりません。大学側が斡旋してくれる学校もあるのですが、大学が神奈川、自宅が東京にあり毎日2時間かけて通っているため大学付近の学校では2週間毎日行くことはできないと思えます。 各地方の教育委員会が実習先を斡旋してくれるようなことはないのでしょうか? 早く決めなくては実習先にも失礼になると思っています。

  • 教育実習

    教育実習中に私の学校では宿泊合宿があります。 中学校の教師と生徒全員がいなくなってしまうので、実習生はやはりその間は休みになるのでしょうか?それとも同行させられるのでしょうか? 母校に電話をして聞きたいのですが、先生方も忙しい中、何度もしつこく電話するのは迷惑かと思い、聞けずにいます。

  • 教育実習校が母校じゃない

    今月末から教育実習をすることになったのですが、 大学からの配当通知を見ると、配当校が母校ではありませんでした。 配当希望は母校で出したのですが、実習受け入れ先が 母校でない理由としてどんなことがあるのでしょうか。 また、母校でない実習校での教育実習は、受け入れる学校は 迷惑なのでしょうか。

  • 教育実習の母校原則禁止について。

    先日、中教審の答申で「教育実習は母校で行う事を原則禁止」という記事を見ました。 (毎日だったとおもいますが記憶ちがかもしれません) そして、行う場所は大学のある都道府県で、とのことです。 これについてブログをはいかいしたり、 私の周りの大学生と色々話をしたのですが、 どうやら多くの人は母校でしたいようです。 それらの人の中には ・母校じゃないとやる気が無くなる ・母校で実習するためだけに教職をとってきた という人もいました。 教育実習という制度では学生が「教師」になります。 なのに、そんな「母校じゃないとヤダ」なんてくだらない事を言っている使命感がない人が 多い事がとても悲しい、そして間違っていると感じました。 たとえどこの学校に実習にいったとしても、教えられる事、そして学べる事はおおいにあると思います。 ちなみに私は母校ではなく大学の附属学校に行き、 学校の先生と大学の先生の両方から指導を頂く事が出来とても充実した実習を送る事が出来ました。 (普通の大学教官が教育について指導できる人は少ないと思いますが・・その点私は幸いでした) 母校で実習だった場合は、大学教官からの指導は受けられなかったと思うので、 私は母校じゃなくてよかったとも感じています。 そこで母校原則禁止について皆さんに意見を求めたいのですが、 (1)自分なら母校とそうじゃない学校、どっちの学校に教育実習に行きたいですか? (2)教育実習が母校禁止反対であれば、その理由を上に書いてある事以外で教えてください。 (3)保護者の人は、子どもの学校の教育実習生が母校卒業生のほうがいいと思いますか?   (何故そう考えるかの理由もおしえてもらえるとうれしいです。) 1~3どれでもいいので教えてもらえれば幸いです。