• 締切済み

写真の迷信について

明治時代ごろ、 「写真を撮ると、魂が奪われる」 という迷信があって、写真を避けたようですが、 これはどういう意味で、 由来は何でしょうか? そして、現代でも、通用する考え方 なのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

noname#49020
noname#49020
回答No.3

 みなさんおっしゃるように「こんなにそっくりに写ると、魂も何もかも抜かれたに違いない」と思ったんでしょうね。  今でも、未開地で原住民の写真を撮るときは注意が必要と聞いたことがあります。  現在の日本での迷信には次のようなものがあります。 (1)三人並んで撮ると、真ん中の人が早死にする。真ん中の人のピントが一番あってるから、魂を沢山抜かれた? それとも真ん中は年長者が多いから早く死ぬのは当然か。(笑) (2)心霊写真:ひと頃、民放テレビで本気になってやってました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E9%9C%8A%E5%86%99%E7%9C%9F

chrismas
質問者

お礼

未開地の人たちの写真には、 気をつけたほうがよいようですね。 参考になりました。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

当時の写真はダゲレオタイプ(銀板写真)で、撮影に手間と時間がかかりました。 撮影されるモデルも30分以上同じポーズのままで居なければならないので 背中に首や身体の固定用具を装着し、目線の先も目標が決められてました。 この結果、写真には日常とは異なる精気の無い顔が写りましたので 「魂が奪われる」と思われたのかもしれません。 http://www.atkyushu.com/InfoApp?LISTID=202&SCD=m199910

chrismas
質問者

お礼

そういう経緯があったのですね。 ご回答有難うございました。

  • zionic
  • ベストアンサー率39% (31/79)
回答No.1

昔、写真は自分の姿がそっくりそのまま写るので「これは、魂が抜かれて写されたものに違いない」みたいな考え方があったのです。写真が入ってきたばかりの頃ですから、どうして紙に風景やら自分の姿やらが写るのか理解できなかったのでしょう(などという自分も理解できてないですが(^^;)。 どうしても写真に写りたくないときに「魂がぬかれる」というと撮られずに済む場合もあるかもしれませんが、少し変な人扱いされる可能性もありますので使いどころには注意が必要です。 #自分は仲間内のときだけ使います。

chrismas
質問者

お礼

嘘も方便かもしれません。 お返事有難うございました。

関連するQ&A

  • 迷信って・・・・・。

    ここでいいのかわかりませんが気になったことがありまして・・・ 明治、大正時代って迷信とか偏見っていうのが流行っていたのは知ってるんですけど、なぜそんなに流行ったのかという原因が知りたいんです。自分でも調べたのですが、なかなかこれだ!っていうものがめつからなくて・・・(>_<) 何でもいいいので何か教えてください!!お願いしますm(_ _)m

  • 現代っ子のクソガキをビビらせる新しい迷信!

    ※ウソをつくと閻魔様に舌を抜かれるよっ! ※夜に口笛を吹くと蛇が出るよっ! ※食べてすぐ寝ると牛になっちまうよっ! ※猪木のモノマネばっかしてるとホントに顎が伸びちまうよっ! 私が小さい頃、親からこんなことを言われ恐怖を感じてましたが、 なんかフレーズも古臭いし、現代のクソガキにはあんま通用しないんじゃないかなって思うんすよねぇ。 現代のクソガキをビビらせる、新しい迷信を創作願います!w 例>スマホばっかイジッてると人差し指が擦り切れて、チャカを撃てないヤクザみたいになっちまうよ!

  • 迷信を信じるなという人物は?

    以前、日本テレビの「知ってるつもり!」という番組で紹介されていた人物です。明治の初頭、文明開化で日本が近代国家に生まれ変わるために国民に精神面での改革を行うため、それまでの俗信、迷信など古い日本の考え方を捨てるように、全国を説いて回ったという人は、誰だったでしょうか? 最近、「明治」という時代がもっと知りたくなって、気になっています。

  • 「写真に写ると魂が抜かれる」的な新技術への迷信

    新しい技術の普及に伴う迷信や大衆の受け入れについて 興味があります。 そこで 「写真に写ると魂が抜かれる」的な新技術への迷信を教えて下さい。 私の世代ですと 「シャーペンを使うと頭が悪くなるから鉛筆を使え」とか 「デジタル時計よりアナログ時計のほうが直感的でよい」 「電子辞書より紙の辞書のほうがよい」 いま考えると疑問が多いことを学校で言われました。 新技術の普及時に、嘲笑や恐れの対象となり 偏見や抵抗になった事例が多いと思いますので 教えていただけると嬉しいです。 自分の体験談でも良いですし、 歴史的な事例でも教えて欲しいです。 例えば 産業革命時の電化や自動車普及 メインフレームからPCへの変化時などなど よろしくお願いします。

  • 写真に魂を奪われる

    写真が普及する前は迷信?に、撮影されると「写真に魂を奪われる」というものがあったようですが、それについて詳しく知りたいので、詳しい人がいたら教えてください。もしくは、詳しく載っている文献などがありましたら教えていただきたいです。

  • 明治時代の写真の場所について

    http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/30/edo-color_n_6073488.html?iref=comtop_btm では明治時代の写真が58葉紹介されています。 この中には場所が写っている写真もあります。 場所が写っている写真でそれがどこかわかる写真はありますか? ありましたら教えてください。 現代のそこに行ってみたいと存じますので。

  • 昔の人の写真

    江戸末期の武士や明治時代の政治家などの肖像写真、当時の庶民の集合写真などの「古写真貼」を見ていると、いつも思うことがあります。 それは写っている彼らの視線が決まって別の方を向いている(カメラ目線じゃない)ということです。 私の知る限りは、まともなカメラ目線なのはお札にも使われた「伊藤博文」の肖像写真ぐらいです。 岩倉使節団の集合写真なんて全員違う方向を見てるし、陸奥宗光は真横を向いてるし、大久保利通も視線それているし、有名な坂本竜馬の写真も遠くを見つめた視線です。(まぁ彼の場合は、遠い異国に想いを馳せるといったイメージにぴったりの写真ですが・・・・・。」 昔の人は写真に撮られると「魂を抜かれる」と本気で信じ込んでいた人が多かったとは聞きますが、 いつの世も迷信を信じない人はいます。迷信は長続きしません。明治の元勲をはじめ皆が皆そんなちっぽけな事にこだわってなかったと思います。 昔の写真はシャッターを押したときストロボの光線が激しかったらしく、写真技師の眉毛がよく焦げたという逸話は聞いたことありますが、写る人はまぶしいのはほんの一瞬でしょうし、これが理由を全て証明しているとも思えません。 実際前出の伊藤博文や竜馬の友人の中岡慎太郎(中岡の写りはかなりきわどいけど・・)、その他の写真で真正面に写った写真が一応あることからみても、何か他に理由があると考えています。 当時の人は遠くをみつめる視線が「男」を演出していると信じていたのかなと、ほほえましく思ったりもしましたが、集合写真ではむしろ滑稽です。岩倉使節団の写真はある意味笑えます。興味ある方は一度御覧ください。 皆様の「お考え」「想像」でも結構です。以上、どのような理由だと思われますか??

  • 明治時代ごろの人物写真で、笑っている顔が少ないのはなぜですか

    明治時代ごろの人物写真を見ると、ムスッとした堅い表情で写っている写真が多くて、笑っている写真が少ないように思いますが、それはなぜですか。

  • 古い写真

    江戸時代とか明治、大正,昭和初期の写真を見られるサイトないでしょうか?

  • 明治の古写真「宮家」か軍人と思われますが誰ですか?

    若いと思われますが、明治時代の写真です。教えてください!