• 締切済み

代理母に関する質問です。

独身の男Aが親族(いとこ)の既婚者B女に代理母を頼み、B女の夫Cも同意し、その後、Aの精子で子Dを生みました。その後『「子D」をAの単独親権者とする、Aの嫡出でない子』となるためには、法律的にどのような手順を取ればいいのか。 まず「男A」が「子D」を認知し、 次に「C夫」が「子D」の嫡出を否認すればいいと思うんですが、 「B女」は何もしなくていいのか。 このあたり回答お願いします。

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

日本の法律では、代理母は「不法行為・違法行為」です。 某有名人夫婦が「米国で代理母出産」を行いましたが、日本国内では「実子と認めない」最高裁判決が出ています。 (子供は、米国籍となってます) >「B女」は何もしなくていいのか。 何もしなくて良いです。 生まれたDは、夫Cと妻Bの実子として戸籍に載ります。 (血統関係が無いCの子供になります) Aの子供になるには、BC夫婦がAに対して「養子・養女」に出す方法しかないでしようね。 代理母は、民法で認められていません。 法曹界・産婦人科学会でも、侃侃諤諤の論議で結論がでていない状況です。 ただ、Dが物事を判別できる年齢になった場合も考慮する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族と法

    明日定期試験があって、法律の問題がどうしても分かりません。。。 ○×で答え、理由も述べよというものなのですが わかる方いらっしゃいますか; (1)女性が前婚の夫と再婚する場合には、待婚期間の適用はない。 (2)Aと無関係のBが、Aの知らない間にABの婚姻届出をした場合、この婚姻は取り消すことができる。この場合Bが自己の名義で購入した財産は、対外的にはABの共有の財産と推定される。 (3)A女は、その夫Bと婚姻関係にあり同居して生活していたが、その間にC男と情交関係を結んで、懐妊しDを出産した。このとき、BはBD間について親子関係不存在確認の訴えを提出することができる。 (4)夫が在監されてから1年後に妻の懐妊が判明したとき、その子は夫の子と推定されるから、摘出否認の訴えによらなければ、その父子関係を否定することはできない。 (5)A男とB女は夫婦であったが、性格の相違、仕事上の問題から夫婦仲が悪化し離婚調停を試みたあげく別居することになった。その後A男が、会社の同僚C女と性的関係を持ち同棲するようになった。このときCはBに対して損害賠償を払う必要はない。 (6)非摘出子の親権者は、父親の認知がない時は母親の単独親権であるが、父親が認知すると共同親権となる。 以上です。 わかるのだけでもいいんで よろしくおねがいします;

  • 宅建の相続の嫡出子か否かについて。

    ご質問致します。 「AとBが婚姻中に生まれたAの子Cは,AとBの離婚の際,親権者をBと定められたが,Aがその後再婚して,再婚にかかる配偶者がいる状態で死亡したときは,Cは法定相続分はない。」 という問題がありました。こちらの正解は×で、法定相続分があるのはわかるのですが、子Cは相続の際、嫡出子なのか、それとも非嫡出子扱いなのかがよくわかりません。 再婚した配偶者からしたら非嫡出子ですよね? なので非嫡出子扱いだろうとは考えているのですが、確証がありません・・。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 連れ子との特別養子縁組

    AがBと婚姻し、AB間の嫡出子としてCを出生後、AとBは離婚。親権者をAと定める。 後にAはDと婚姻し、DはCと特別養子縁組をする。 この場合の効果として、子CとA及びその血族との親族関係は継続し、B及びその血族との親族関係は終了するという理解で合っているでしょうか? なんとなく違和感を覚えたので。

  • この答えはあっていますか?

    婚姻関係にない男Aと女Bの間に子Cが生まれました。 男Aは子Cを認知しました。 その後、女Bは男Dと婚姻しました。また、男Aも女Eと婚姻し子Fができました。 この場合、男Dは子Cと普通養子縁組もしくは、特別養子縁組をしなければ子Cの扶養義務は生まれない? また、特別養子縁組をした場合、男Aと子Cの間の親子関係は消滅し、扶養義務、相続権も無くなる? もしくは普通養子縁組では、男Aの相続権は消滅しない? のでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 代理母について

    こんにちは。 今日ちょっと信じられない話を耳にしたんです。 実は私の友人、男Aが彼女Bと別れた時のこと。彼女が別れ際にHしようと言い出したらしいんです。しかも避妊なしです。今日は大丈夫だから中出しでもいいよとのこと。Aはその言葉に甘え、中だししてしまったらしいです。そこで、その彼女は学生時代にお世話になっていた大学病院に検診に行ったそうなんです。大学病院で、行った検診は、膣に出された精子を体からとり、その彼女の卵子と人工受精させるというものでした。大学病院側から言ったら子供ができるかの研究で、もし子供が出来ていたら出産することになっていたそうなんです。このことははじめの内はAに内緒で進んでいたそうです。しかし、女性側の遺伝子に異常が見つかり破棄が決定したとの事。ほっとしていたら6日にメールが来て慌てて聞いてみたらBの知り合いの子Cが破棄するはずの受精卵を体に取り入れて4日に妊娠が確認されたらしいんです。 これは代理母ということにはならないんですか?子供はそのCが育てることになったみたいなんですが、こう言う場合男性AはBに騙されたということになりますよね? なんか凄く分かりにくい文章になってしまったんですけど、実際こう言うことが起こってるみたいなんですが法律からみてどうなんですか?

  • 非嫡出子に対する親等計算について

    内縁関係にあるA男とB女との間に生まれた非嫡出子Cがいたとして、 (1)Aから見たCに対する親等計算と (2)Bから見たCに対する親等計算はどうなるのでしょうか? (1)については、AがCを認知した場合は1親等の血族になり、 AがCを認知していない場合は親等の計算の対象とならないのでしょうか? (2)については、認知の有無にかかわらず1親等になりますか? ベーシックな質問で申し訳ございません。 回答いただければ誠に幸いです。

  • 親権について

    親権について、婚姻前に生まれた非嫡出子を父母が婚姻した後、父が認知し認知準正が生じた場合、子の親権は母単独のままですか? よろしくお願いします。

  • 離縁後の氏について

    養子の離縁後の氏についてですが、次の時系列の場合、養子の氏は変動するのでしょうか? 原則としては、縁組前の氏に復するということで、前夫Aの戸籍に復籍するのでしょうか・・・若しくは縁組後、嫡出子Dについて入籍届により、氏の変更があっているため、離縁により復氏はしないのでしょうか。詳しい方ご教授よろしくお願いします。 (1)前夫Aと妻Bが離婚→妻Bは婚姻前の氏で新戸籍編制(氏B)  ※前夫Aと妻Bの嫡出子Dは、前夫Aの戸籍に在籍(氏A)、親権者:妻B(母) (2)妻Bは他の男性Cと婚姻(氏C) (3)前夫Aと妻Bの嫡出子Dが、再婚相手Cと縁組  ※嫡出子D(養子)は前夫Aの戸籍から再婚相手Cの戸籍に入籍(氏C) (4)再婚相手Cと妻Bが離婚→妻B婚姻前の氏で新戸籍編制(氏B)  ※嫡出子D(養子)親権者:妻B(母) (5)嫡出子D(養子)が、家庭裁判所の許可を得て妻B(母)の戸籍へ入籍(氏B) (6)再婚相手Cと嫡出子D(養子)離縁・・・嫡出子D(養子)の氏 ???

  • 遺産相続に関する質問です。

    少し具体的な状況を掲示し、質問させていただきます。 私は相続の専門家ではありませんので、下記の記述におかしな部分があれば合わせてご指摘願います。 Aさん(男性)が死亡しました。相続人はその妻Bさんと実の子Cさんです。AさんとBさんは正式に結婚しています。 Aさんが書いた遺言に遺産相続についての記載があっても、相続人全員(つまりBさんとCさん)の合意があれば、遺言書に優先して、相続人で協議した遺産分割が可能になります。 しかし、次の場合はどうなるでしょうか。 Aさんが、遺言で愛人Dさんの子であるEさんを認知すると書きました。AさんとDさんは正式な結婚はしていません。EさんはAさんの非嫡出子となるかと思います。 このとき、遺産の分割を遺言に優先して協議分割する場合は、妻Bさんとその子Cさん、さらには認知したEさんの3人の合意がなければ、協議分割することはできないのでしょうか? それとも、BさんとCさんとの二人の協議だけで、遺産を分割することは可能になるのでしょうか。 どなたか、解説をお願いできますでしょうか。参考になるURLがあれば、それも合わせて教えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 宅建試験 民法の問題についての質問です。

    宅建の勉強している者です! いつもお世話になってます。 過去問でわからないところがありました。 回答よろしくお願いいたします!! 問題です。 未成年者に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Aが死亡し、Aの妻Bと嫡出でない未成年の子 c と d が相続人となった場合に 、c と d の親権者である母 Eが c と d を代理して Bとの間で遺産分割協議を行っても、有効な追認がない限り無効である 。 回答として 親権者Eは、 CD の財産を管理できるのが原則だ。 でもその一人の子と他の子との利益が相反する行為については、親権者の管理が及ば及ばず家庭裁判所が選任する特別代理人にさせなければならない。 親権者のさじ加減次第で c と d の貰える遺産が違ってくる恐れがあり、その限りで、親権者は無権代理人になるからだ。 したがって 遺産分割協議は本人であるCとDの有効な追認がない限り無効だ。 このなかで 親権者は無権代理人になるという部分の意味がよくわかりません。 それから、遺産分割協議は、CとDが大人になるまでは 動きはないということなんでしょうか? ここもよく意味が分かりません。 お答えよろしくお願いいたします!