• ベストアンサー

裁判判決の適用

A・B・Cの者が同様の案件でAのみが・Yを相手取り訴訟を起こし勝訴した場合に、B・Cも、その判決を享受できますか、お尋ねします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>ではBとCは改めてYに法的に対抗しなければいけないのですネ。 この文章少々ヘンです。 もともとのご質問は「AがYを相手として」訴えたのですよね。 そこで判決はAとYだけのことですから、「対抗する」云々ではなく、改めて「BがYを相手として」又は「CがYを相手として」訴えなければならないわけです。 法律上「対抗」と云うのは、例えば、1つの物を複数の者が「それは私の物」と云っていた場合、「対抗」は不動産ならば登記を、動産ならば所持している者が所有していることとされています。 その「登記」や「所持」が「対抗力をもっている。」といいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

享受できません。 AとYの争いは、AとYだけのことです。 案件が同じでも当事者が違えば違ってきます。

noname#42939
質問者

お礼

分かりよいアドバイス大変ありがとうございました。ではBとCは改めてYに法的に対抗しなければいけないのですネ。訴訟法等にそんな定めがあるのですか、又お教え頂ける様でしたら、お願いいたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

 海外には代表訴訟と言う制度がありますので・・・・その判決ならばその通りですが・・・  日本には無いんですよ・代表訴訟が無いんで・・・  全く判決はそこまで及ぶことはありません    

noname#42939
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですか、相手から数人の者が同じ理由で要求されている事柄に対し、その一人の者が対抗して、訴勝しても他の者には影響ないのですか、すると各自それぞれが、訴訟を起こし対処しなければいけないのですネ。重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

意味がよくわからないが、判決の効力は主文だけです。 YはAに支払えとあればBとCには関係ないです(^^) 当たり前の話しでそれが法曹界((弁護士)検事や裁判官も辞めれば弁護士になれる)の高収入の秘密です。Aと同じだとBとCが思えばBとCは着手金10万円と実費と手数料印紙代と(勝てば)成功報酬払います(100万円勝っても26万円以上は本人に入らない!) 事情が同じならBとCもAと同じく勝てるかもしれないが、事情に差があれば勝てるとは限らない。Yに支払能力なければ「絵に描いたモチ」です。 うそでなければ訴える、裁判するのは国民の権利です。費用と手間と収益考えて争わないのも国民の選択です。国を訴えて勝つ人が出ればわれもわれもという人を弁護士が集めて裁判することもある。 医療費無料の被爆手帳の申請は証人不要ということになると「親にも妻にも子にも知らせず」健康人として就職し出世し、原爆被害者救済にも実験反対にも核兵器反対にも参加しなかった人が「退職すると思い出し」(おいおい)医療費無料と(本当の被害者より)高収入得ながら、被爆資料の説明しているというおめでたさです。自治体に何10年もいれば他人の経験談盗むことも可能だが下品な新聞はこういう記事を仕立てる。

noname#42939
質問者

お礼

貴方様のアドバイスを感謝しつつ、繰り返し拝読いたしましたが、浅学菲才な私にはイマイチ理解しにくく、これ以上お礼の言葉が遅くなれば失礼と思い取り敢えず、御礼の言葉を申し上げます。ありがとう御ざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引渡し請求訴訟の勝訴判決を債務名義

    AはBから自動車を購入する契約を締結し、同契約に基づいて売買代金を支払ったが、 Bから当該自動車の引渡がいまだなされないので、Bを相手取って当該自動車について の引渡請求訴訟を提起した。 この訴訟の審理の結果、B敗訴の判決がなされ確定したが、その後、Bはこの自動車をCに売却した。 この場合、AはCに対して、Bに対する 勝訴判決を債務名義として、自動車の引渡を求めることができるのでしょうか? 不動産でしたら登記の有無で第三者に対抗できたかと思うのですが、動産で勝訴判決を債務名義の場合どうしたらよいか分かりません。

  • 裁判所の判決は別の事件を拘束するのでしょうか

    事件Aに関して裁判所Bで判決Cが出たとします。 (1) 裁判所Bが地方裁判所である場合で、かつ判決Cが出た後で裁判所Bが管轄する地域内で事件Aと全く同じ事件Dが起きた場合は、裁判所Bにおける事件Dの判決は判決Cと同じでなければならないのでしょうか。また、そのことは何という法律の第何条に記してあるのでしょうか。 (2) 裁判所Bが最高裁判所である場合で、かつ判決Cが出た後で裁判所Bが管轄する地域内で事件Aと全く同じ事件Dが起きた場合は、裁判所Bにおける事件Dの判決は判決Cと同じでなければならないのでしょうか。また、そのことは何という法律の第何条に記してあるのでしょうか。 (3) 裁判所Bが最高裁判所である場合で、かつ判決Cが出た後で地方裁判所Eが管轄する地域内で事件Aと全く同じ事件Dが起きた場合は、地方裁判所Eにおける事件Dの判決は判決Cと同じでなければならないのでしょうか。また、そのことは何という法律の第何条に記してあるのでしょうか。

  • 判決の有効期限

    勝訴判決に有効期限ってありますか? 例えば、金銭貸借に関する訴訟で 被告に対し「○○円を支払え」という判決が出て そのままそれが確定した場合、 勝訴した原告は、期限なく、いつまででも(1年後でも5年後でも) 強制執行が可能なのでしょうか?

  • 共同占有の明渡強制執行

    例えば、Aさんが自己所有の建物を、BさんとCさんの2人に貸し、賃料はAさんが2分の1、Bさんが2分1のとして、BさんとCさんは同一建物に共同で占有していたとします。 その後、Bさんが賃料を支払わないので、AさんはBさんに明渡訴訟して勝訴し強制執行にふみきりました。 この場合、私は、その明渡の強制執行は不能だと思いますが、どうでしようか ? 次に、仮に、Aさんが所有し、占有している建物をBさんと共同占有する約束で、賃料2分の1で貸していた場合、Bさんの賃料不払いによる明渡訴訟での勝訴判決で明渡の強制執行は可能と思われますが、どうでしようか。 この2つの案件は、似ているようで結果は全く違いますが、私の考えはどうでしようか。

  • 裁判費用について

    原則?として裁判で敗訴となった者がその裁判の費用を負担するとのことですが、 第一審敗訴で控訴審で勝訴となった場合は、各判決での勝敗に従って訴訟費用を負担するのですか?

  • 裁判所の判決

    以下のような場合、裁判所が下す判決について、教えてください。 「Aは、Bに返してもらう約束の上、100万円を交付しました。 しかし、BはAに返済しませんでした。 そこで、Aは裁判所にBに対する貸金返還請求を申し立てました。 裁判所が証拠調べをした結果、貸金100万円のうち、30万円はすでに返済されていることが判明しました。 裁判所は、BがAに対して100万円を支払うように命じる判決を下すことができるでしょうか。」 ご教示ください。

  • 判決から控訴への流れについて

     破産した会社の旧経営陣を相手取り、損害賠償請求訴訟係争中です。破産会社の旧経営陣とは、オーナー社長Aとサラリーマン取締役B・C・Dであり、正味の話、私どもの狙いはオーナー社長Aであり、支払い能力のないだろうサラリーマン取締役は”旧経営陣”を相手取るために被告として記載しているに過ぎません。この係争中、Dが死亡したらしいのですが、Dの遺族が裁判手続きを承継したのかどうか定かではありません。  判決にて私が勝訴した場合、A・B・Cが控訴したとし、D(Dの遺族)のみが控訴しなかったとすれば、どうなるのでしょうか?私が判決を基にDの遺族に請求したところで、支払い能力がないことは明らかであり、上記しましたよう、Aしか支払い能力はないため、控訴審へ突入せざるを得ません。また、Dの遺族が裁判手続きを承継していなかったとし、私が判決を不服として上告する場合は被告からDを外せばよいのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 裁判⇒判決後の請求書について。

    裁判⇒判決後の請求書について。 当方、過払い金返還請求で裁判を起こし、判決まで至りました。 相手側より判決通りの支払いをするので請求書を送ってくれとのことでしたが、 判決に基づき訴訟費用も請求しようと思うのですが、訴訟費用確定処分の申し立ての必要は あるでしょうか?確定処分がないと請求しても支払ってもらえないでしょうか? また、今回の請求書とは別に訴訟費用だけを後から請求できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 占有態様と判決効の及ぶ範囲

     一見、すごく簡単な問題なのですが、きちんと条文などの根拠を明確にご教示頂けると助かります。  Yは甲に土地建物を売却した登記も甲に移したが、引渡さないまま甲が死亡し、Xが単独相続した。建物にはYと妻A、未成年で扶養されている子Bの3人で住んでいる。Xは本件土地建物からY・A・Bを立ち退かせたい。(なお、Yは売買は虚偽表示だったと主張している。)  さて、本件売買は虚偽表示ではなくXの請求が認められると仮定して、Xの請求根拠としては所有権に基づく場合と売買契約に基づく場合が考えられそうですが、各場合において、(最低限)誰を相手に訴訟を起こせば全員立ち退かせることができますか(Y・A・B全員を相手にする必要がありますか)?判決の効力が、訴訟当事者以外に及ぶ場合は、その根拠も示して回答頂けると幸いです。

  • パワハラ裁判と労災認定について

    パワハラを受け、うつ病で休職中の者です。 現在、労災申請と損害賠償請求訴訟中です。 1)民事訴訟で、「和解」(8割方勝訴)。労災申請は「不支給決定」。 となった場合、「審査請求」に影響はあるのでしょうか? 2)民事訴訟で勝訴確定判決した場合、労災申請の支給・不支給に 影響はあるのでしょうか?