• ベストアンサー

パラリーガルについて

現在、大学3年生で就職活動中の者です。 もともと、ローを目指していたのですが金銭的な理由から就職活動をもしなければならない状況になってしまいました。 しかし、どうしても法律に携わる仕事がしたいと思いパラリーガルという選択肢にたどり着きました。 リクナビなどの就活サイトで見る限りでは、「西村あさひ」や「長島・大野・常松」などの最大手しか募集をしていないのですが、やはり大きいところしか需要がないものなのでしょうか?そうなると倍率は尋常じゃないくらい高いものとなるのですか? また、新卒でパラリーガルとして採用されるにはどの程度の知識が要求されるものなのでしょうか? ちなみに、私は法学検定3級司法コース程度しか持っておりません。 質問が多く文章がまとまっておりませんが、詳しい方がおりましたらぜひ回答してください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unyounyo
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

昨年、新卒パラリーガル枠で内定をもらった者です。 私は大手の事務所を中心に回ったので、そういった事務所の就職活動のことしかわかりませんが、少しでもお役に立てればと思い回答させていただきます。 倍率についてですが、私は一般的なイメージほど高くないのでは、という印象を受けました。パラリーガルという職業自体、あまり知られていないので、応募する人の層も限られているのだと思います。 新卒で要求される法律知識のレベルは、事務所によって異なります。わりと本格的な法律知識を問う筆記があるところもありましたし、時事問題に少し法律的観点が絡んだ程度の問題が出ただけのところもありました。 どの事務所の面接でも感じたことですが、事務所側が新卒採用で一番重視しているのは、パラリーガルの仕事内容に対する正しい認識と、適正だと思います。また、大手の渉外事務所は、語学力(英語)を重視する傾向にありますので、TOEICなどの点数が高いと少し有利に働くと思います。英語の筆記試験を課す事務所も複数ありました。 知識レベルを気にされているようですが、私の同期には、法学部卒ではない人もいます(もちろん少しは勉強されていましたが)。OG訪問などでパラリーガルの仕事内容が自分の希望にマッチしているかを確認して、それでも強く志望されるようでしたら、ぜひエントリーしてみることをおすすめします!大手の事務所はどこも説明会などで事務所の一部を見学させてくれますから、面白いですし、受けてみて損はないと思います(^^)。 よい就職活動になるようにお祈りしています!

half-blood
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 学部の友人に聞いても「それって秘書?」と聞かれることもあったので、確かに知名度はまだあまり高くないのかもしれませんね。 私自身パラリーガルについてまだ不勉強な部分もあるので、OB・OG訪問も積極的に行おうと思います。 貴重な経験談ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

パラリーガルという名称だとなかなか大手じゃないとないでしょうね。 正確に言うとその言葉を使ってないだけです。 小さな事務所だと事務員募集だとかそういう名称で実質(どの程度のイメージはわかりかねますが)パラリーガルを行っています。 仕事内容は各事務所によりけりでそれによって要件スペックもさまざまです。新卒でも可能な事務所はあると思います。 求人の見つけ方としては各県の弁護士会の掲示板にはってあったり、 リーガル系につよい派遣会社でも見つけることが可能です。 具体的にいいところは求職者として登録したことがないのでわかりません。 新卒での知識はそれほど要求されないと思いますね。 もちろん法律に対する知識があるに越したことはないですが、 それよりもまずは業務のなかで覚えていくポテンシャルとやる気の 方が重要かと思います。 ロースクールの件はたいへん残念ですね。 私も不合理な制度だと考えている一人です。 質問者さんのような方がきっとたくさんでていることを考えると 残念でなりません。 今後、行政書士や司法書士の学習を継続されることを勧めたいと思います。がんばってください。

half-blood
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >パラリーガルという名称だとなかなか大手じゃないとないでしょうね。 その点は盲点でした。「事務員」で調べてみたいと思います。 やはり人間性重視なのですね。自分の法律職に対する気持ちをぶつけていきたいと思います。 あの制度はほんとないですね。ますます法曹への門戸を狭めてしまったと思います。 就職活動が一段落したら司法書士の勉強を始めようと思っておりました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eritney
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

法律事務所に勤めていた者です。 私がいたのは個人事務所なのであまり参考にならないかもしれませんが、事務所側が事務員を募集するときは大概知識うんぬんよりもその人と気持ちよく仕事を共に出来るかという人間性を重視しているように思います。 もちろん、経験・知識を重視するところもあるでしょうが、実際の事務員の仕事は電話応対から書類作成・裁判所へのお使い等雑多なもので、専門的な知識を必要とする場合は弁護士が担当しますし、あまり事務員が深入りするのを嫌がるところもあります。 ご存知のように、弁護士大増員時代が到来し、事務所側としては事務員代わりに使える弁護士がたくさん出てきます。実際、修習を終えても就職先が見つからない弁護士も相当出てきたそうです。 経営的に事務員を雇うのが厳しくてご家族(奥さんとか)を事務員にしてらっしゃる個人事務所が増えているようにも思います。 私の場合(5年前)は160倍の倍率だったそうですが、今はもっと高いかもしれませんね。 私も法律に携わる仕事がしたいと思い就活を頑張りました。何回もふられましたけどね。 希望の仕事に就けるといいですね。

half-blood
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 比較的、人間性重視なのですね。少し安心しました。 5年前で160倍ですか!?なかなか厳しい世界ですね。 少しでも自分のいい面をアピールできるように頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パラリーガルになるための留学

    はじめまして、法律関係の留学についてお尋ねしたいことがあります。 私は、現在法学部2年に在籍中で、将来、パラリーガルとして仕事をしたいと考えています。 現在、学部で法律を学んでいますが、英語と法律知識を活かして働きたいと思っているので、短期~1年ほど(サマー(ウィンター)コースのような短期のものから、1年くらいの期間で考えています)英語圏の大学で、法律を学びたいと思っているのですが、 学校選び、実情など、有益な情報や、アドバイスをいただけないかと思い、投稿しました。 一応帰国子女で、英語は日常会話程度であれば問題ないのですが、法律用語となるとお手上げですし、渉外事務所でパラリーガルとして働くのであれば、アメリカやイギリスなどの大学で法律の授業に触れておくと訓練になるかもしれない、と思い、留学を考えています。 インターネットでざっと調べると、語学学校のようなものは見つかるのですが、大学のコースに関しては、あまり情報を見つけることができませんでした。 どなたか、情報をお持ちでしたら、どんな情報でも構いませんので、教えていただけませんでしょうか? また、パラリーガルを目指すにあたって、今からやっておいた方が良いことなどがありましたら、是非教えてください(現在、英語と、ビジネス実務法務検定の勉強をしています)。 よろしくお願いいたします。

  • カナダでの就職(パラリーガル)

    お世話になっております、 現在某大法学部に通っている者です。 カナダの環境に惚れこみ、将来移住したいと思うようになりました。 職業としてはパラリーガルに興味があり、 日本で数年働いて貯金 →学生ビザでカナダのパラリーガルスクールに1年留学 (post-graduation work permit programがあるスクールは見つからず) →ワーホリビザに切り替えて再入国、就職活動 という流れを考えていますが、ワークビザ発行の厳しさ等リスクも大いに感じています。 そこで、以下の事項について教えて頂きたいです。 ・上記の流れにそもそもの欠陥又はより良い手段はあるか ・カナダでの法律関係の仕事における、日本人の需要・ ワークビザ発行の厳しさはどの程度か (日本の法律がカナダにおいて意味をなさない以上、期待できないとは思いますが。。) ・カナダで法律関係の仕事に就きたい日本人にとって、 パラリーガル以外に良い選択肢はあるか (弁護士のように資格取得に長期間かかるものは金銭的に厳しいです) ・英語・貯金以外で今のうちにやっておくと役立つことはあるか 情報収集に四苦八苦している状況なので、 上記以外でも体験談等ありましたら是非伺いたく思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法学検定 コース選択について

    法学検定の2級を受験するのですが、コースについて迷っています。 ローの参考資料の提出の際は、司法コースでないといけないのですか? また、就活に使う場合は企業コースの方が有利なのですか? まだ進路に迷っているため、願わくばロー受験と就職の両方にも 役立つ選択をしたいと思っています。 (司法試験の勉強はしているので、六法の知識だけあります) 経験談はもちろん、予測でもまったく構いません!! 是非、参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 法律事務職になるためのスキル

    私は今法学部の二年生です。パラリーガルを目指した法律事務職に就くにはパラリーガル養成講座を受けたり、パソコン検定を持っていると有利に採用されると感じました。 実際のところ具体的にどの程度のスキルが面接時に要求されるのでしょうか? 今もっている資格は英検二級と漢検二級と普通自動車免許ぐらいしかないのですが…まったく関係ないですよね(汗) どなたか面接時の状況を教えてください(>_<)

  • 司法書士 法学検定 ビジネス法務検定の有用性

    司法試験の勉強を大学でしている者ですが、 司法試験に失敗したときに資格がなにもない! ・・・という時の保険になるような資格をとりたいのですが、 (自分は諦めずに続けたいのですが親がどうしてもというので) 法律の勉強をしていてとれる資格といえば本で見つけたのが、 司法書士 法学検定 ビジネス法務検定  などでしょうか・・・TOEICはがんばります。 法学検定は法律知識のみを問うのでやりやすいですが、 知名度が低いのであまり就職時に考慮されないのではないか・・・ という不安がありますが、司法試験の勉強をしていて、普通に習得可能な検定であります。これは受けていて損はないかと思いますが、 気になるのが以下のものです。 ビジネス法務検定ははじめて知りました。ただ法律の知識に企業系の知識が身についたら強いのではないかと思い挙げてみました。今の弁護士、法律の知識だけで+アルファがないとよく言われていますし・・・。ただ本をみると法律の知識だけではなくてやはり商業的専門知識も盛り込まれており、司法試験の勉強の大きな弊害にならないかというのも心配ではあります。商法はまだ学んでいないのですが、そこでカバーできる程度のものなら望ましいです。 一方・・・司法書士はやや司法試験並みの難易度なので、司法試験を目指すなら司法試験一本に絞ったほうがいいのではないか。という疑問もあります。 司法試験で問われる専門外の知識を覚えなければならないのであれば、また大変になるんじゃないかな・・・と思います。 それぞれの資格の社会的評価、就職への有用性等、 アドバイスお願いします。

  • 法科大学院と就職で悩んでいます。

    よろしくお願いします。 現在法学部3年生で、(おそらく)今年の司法書士試験に合格していると思われるのですが、 インターネットで司法書士の将来性が無いという書き込みを多く見て、 司法書士を仕事にするという考えが持てず法科大学院と就職で悩んでいます。 正直せっかく取得した(まだ決まってませんが)司法書士を活かしたい気持ちもありますが、勉強するなら今しかないとも考えております。 (1)ゼミの先生に相談したところ、「ロースクールに行くより司法書士として働いたほうがいい」と言われたのですが これを見ていかがお考えになりますか? (2)ロー入試に司法書士の資格はどれ程プラスになりますでしょうか? また、参考になるロー選びのサイト、本などありましたら教えていただけると嬉しいです。 (3)就職先として司法書士程度の法律知識を優遇してもらえる職種は どのようなところになりますか?

  • 就職活動について質問したいことがあります。

    私は、今大学三年生で就職活動の準備をしていますが、自分がやりたいことが全く見つからず困っています。なかなか前に進みません。 リクナビや朝日学情ナビなどを利用しています。 どうすれば宜しいですか? 教えて下さい。 お願いします。

  • 司法書士の資格をとるべきかどうか迷っています

    現在法学部の1年生です。 司法書士として開業するのが目的というよりは、就職活動のために資格として持っておきたいと思い、司法書士の資格を取得することを考え始めたのですが、安易な気持ちではじめるようなものではないということを周りの先輩などを見ていて実感しています。 語学が得意で、TOEICは満点近くと、独検2級を持っているのですが、持っている資格のようなものと言えばそれだけで、他にセールスポイントがないので、もう一つ、法律知識も売りにできるように、法律系の資格も取っておくべきかな、と思い、司法書士を考えはじめました(行政書士を考えなかったのは、行政書士では、独立して食べていけないと聞いたためで、失業したときのための保険にもなる司法書士のほうを選びました)。 ですが、かなりの犠牲を強いられる試験ですので、果たしてそこまでして取るほど価値のある(特に就職活動において)資格なのかどうか、確かめたいと思い、質問させていただいています。 実際に司法書士の資格を持っていることが、就職活動で有利に働く、ということがあるのでしょうか?また、あるとすればどのくらいの程度でしょうか? 今後、法曹の増加に伴い、司法書士の需要が減るのでは、と言う話を聞きますが、司法書士の資格を今取得することは、将来的にも価値のあることなのでしょうか(将来、開業できる、またはどこかの法律事務所に抱えてもらえる見込みはあるのでしょうか)? 将来のことですから、予測でも全く構いませんので、ぜひ教えてください。 また、司法書士の仕事や試験勉強の現状などについて知ることができるオススメの読み物などがありましたら、そちらも教えてください。 長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 安定した不動産業は?

    今就職活動中の法学部の学生です。将来的には不動産に関係する仕事で独立したいと思ってます。司法書士や不動産鑑定士などの資格を取って事務所を開設するか、不動産屋さん?として独立して開店するのではどちらが需要があり安定してますか?ちなみに東北の田舎です。 また、資格浪人するのと働きながら資格取得の勉強をするのとどちらが良いですか?

  • 弁護士事務所 就職活動における年齢と学歴

    こんにちは 題名の通り、弁護士事務所への就職活動と学歴の関係についての質問です。 私は京都大学法学部4回生のものです。 法科大学院の試験を間近にひかえているのですが、いくつか悩んでいることがあり質問させていただきます。 現在の第一志望の法科大学院は京大なのですが、適性試験であまりにも大コケしてしまい、一次ですら蹴られる可能性が出てきました。 そこで、同志社大学のローも考慮に入れています。 そこで、質問なのですが、現役で同志社大学のローに入学、卒業してその後一発で新司法試験を受かった者と、一浪して京大ローに入学、卒業しその後一発で新司法試験に受かった者、どちらのほうが就職の際の客観的評価としては高いのでしょうか? (大学は現役で入学しているものとします) もちろん、一発合格云々というのも仮定の話に過ぎないのですが、学歴と年齢のどちらが一般的に重視されるのか知りたく質問させていただきます。 よろしく御願いします

このQ&Aのポイント
  • 仮想通貨(ビットコイン)のアナリストを雇う際には、適切な専門知識と経験を持つ専門家を選ぶことが重要です。
  • アナリストの指導を受けることで、ビットコイン取引において損失を発生しにくくなります。
  • アナリストの料金は個人や企業により異なりますが、一般的には時間単位や成功報酬などの形で支払われます。
回答を見る