• ベストアンサー

法律?の名前

日本と外国の両方にまたがる出来事について、それぞれの国の法律をどう優先させるか、といったようなことを定めた特別な法律?が昔あったと思うのですが、その名前が思い出せません 確か『~法』とかではなく、漢字二文字だったと思います ご存知の方がいらっしゃったら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「法例」でしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E4%BE%8B
geeen001
質問者

お礼

あ、それです どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • osamu_god
  • ベストアンサー率25% (55/219)
回答No.1

中年行政書士です。 お尋ねの法律は国際法です 国家間の関係を規定する法律。条約および国際慣習法がこれに該当します。 外務省国際法局では、国際法に関する外交政策、条約の締結、解釈及び実施、確立された国際法規の解釈及び実施等に関する業務を行っています。国際関係の緊密化と日本の国際的役割の増大に伴い、国際的なルールの形成が日々行われ、締結する条約の数が年々増加し、国際法秩序の構築が進められています。その対象とする分野も、政治・安全保障、経済、人権、環境などより広範になり、国民の生活に密接に関係するようになってきています。  日本と日本国民の安全と繁栄の確保に資する国際法秩序の構築のため、国際法局は、蓄積した知識を活用し、国際的ルール作りや国際慣習法の法典化に構想段階から積極的に参画しています。国際法秩序の構築への貢献は、国際社会における「法の支配」を強化していく上で重要です。  日本が締結した条約及び確立された国際法規を誠実に遵守することは、憲法上の要請であるとともに、日本外交の継続性と一貫性を維持し、日本外交に対する信頼を高める上でもとても重要です。そのような観点から日本政府が外交政策などを企画・立案する際に、それが国際法に合致したものとなるように、国際法局は、国際法の解釈などの業務を行っています。

geeen001
質問者

お礼

解決しました どうもお世話をおかけしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国の法律の適用などについて

    外国人(現在は、自国に帰国)を刑事告訴するには、相手の国に行き、告訴しないとならないのでしょうか? それとも条約(名前は忘れました)を結んでいる国であれば、日本で刑事告訴すれば、良いのでしょうか? また、反対に、私が外国に居たとき犯した罪を日本に帰国後に外国の法律違反により、外国から告訴されることはあるのでしょうか?

  • 名前占いで、外国人等の名前はどう入力するべきか

    占いで、名前で性格や相性を見たりする名前占いがありますよね。それで、ネットでその占いをする場合のことで質問です。名前を入力する欄があってそこに名前を入れて占うときに、外国人の名前を占いたいときって、どういう文字で入力すればいいんでしょうか?英語?カタカナ?   そして、その外国人と名前での相性占いをしたいときは、双方どういう文字で入力すればいいんでしょうか?日本人は、普通は漢字やひらがなだと思うんですけど…世界の共通語は英語だし、日本人が相手に合わせて英語にしたりとか?でもそうなると、じゃあ日本人同士の場合は漢字やひらがなでいいのか?ってことになると思うし… 質問をまとめると、 1.外国人の名前を占いたいときは、どういう文字で入力すればいいのか? 2.外国人と日本人が名前で相性占いをするときは、双方どういう文字で入力すればいいのか? 3.さらに、日本人同士の場合、どういう文字で入力すればいいのか? こんなかんじです! 回答よろしくおねがいしますm(__)m ちなみに、相手の外国人は、イギリス人ってことでお願いします。 できれば、理由や根拠なども説明してもらえるとありがたいです(^^)

  • 海外の名前事情

    海外の名前事情 ここ15年くらいで、子供の名前に個性のある名前をつけるケースが増えてきたと思いますが、日本以外にも、子供の名前のつけ方が変わってきた国とかあるのでしょうか。日本では、いわゆる象形文字の漢字を使用していることも大きいかもしれませんが、他の国についても知りたくて、質問してみました。知っている方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 外国人がキツい印象を受ける名前はなんですか?

    日本の場合、例えば私はエリカとか「か」が語尾に付いたりすると キツい印象を受けます。あくまで個人的な見解ですが… 国ごとに、その国の人が持つ印象というものを知りたいのです。 外国人の名前で、男女両方で答えて下さい。 自分の意見だけでも構いませんが、外国の方の感想も聞きたいです。

  • 日本の法律と外国の法律の違い

    法律は国によって違いますよね。例えば民法の場合、それは細部だけであり、基本的な部分は同じと考えていいのでしょうか。日本の法律を学べば、それは外国の法律にも敷衍できるでしょうか。

  • お酒の名前を教えてください

    この前飲んだ日本酒がとっても美味しかったのですが、 名前をメモするのを忘れてしまいました。 灘のお酒で”楽”の文字が入った漢字2文字だったと思うのですが・・・。 ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 名前の表記が珍しい人

    ややこしいタイトルですが、すみません。 和食やさんの「サガミ」は看板をよく見ると「ガ」は平仮名で書いているので「サがミ」が正しい表記であることを知っている人は、知らない人も中にいるのではないでしょうか? これは姓名判断等の画数の関係で、あえて創業者の方が「ガ」を平仮名にしているという趣旨でこうなっているそうです。 私たち日本人の名前は漢字表記の人がほとんどと思います。 女性なら、漢字表記以外に「かわいらしい」「優しい印象」で好まれやすい平仮名表記や、それよりは少数派ですが、カタカナ表記、さらには平仮名(カタカナ)と漢字とが両方含まれた名前の人もいると思います。 今回、「平仮名(カタカナ)と漢字の両方が含まれた名前の表記」のことで質問したいと思います。 ほとんどの場合は3文字以上の名前で最後の文字だけが漢字になる場合がほとんどと思います。 (例えば「あいこ」という名前の人ならば「あい子」か「アイ子」という表記ですね) 私の身近な人にも漢字と平仮名の両方が含まれた人はいますが、やっぱりほとんどが最後の文字のみ漢字になっていますが、一人私の知り合いの妹に「さとみさん」という人がいて、彼女は漢字とカタカナの両方が含まれた名前なんですが、表札を見ると、何と彼女の名前の表記は「サト美」ではなく「聡ミ」だったのです。 あまりにも珍しすぎたので、表札側の間違いなのではと思ったのですが、何とそれが本名と言うことなので驚いてしまいました。 みなさんにもお聞きしたいのですが、このように平仮名(カタカナ)と漢字の両方の含まれた名前で、最後の文字が平仮名(カタカナ)の名前の人を見たことはありますか?

  • 法律は知っていて当然なのですか?

    以前からの疑問がありましたので,質問させてください. 日本人としてこの国で暮らす以上は,日本の法律を理解していなければならないのでしょうか? すべての法律を知るだけでも,しかも改正などもあるわけで相当大変な気がするんですが. 仮にそんな法律が存在すると知らずに,その法を犯していたとして,「知らなかった」では済みませんよね? そのあたりどうなんでしょうか?

  • 子供の名前

    子供を授かったのですが、男の子なら優(ゆう)。女の子なら文(ふみ)。にしようと考えています。理由は私が漢字一文字で2文字の名前がかっこいい、かわいいと感じるのと、2つとも良い意味を持つ漢字だからです。 私は海外で生活していて、奥さんも外国人なのでハーフの子供になります。奥さんと同意で日本の名前がいいとの事です。英語だとyuかfumiになります。 率直にこの2つの名前を聞いてどう感じたか教えていただけると嬉しいです。

  • どちらの国の法律が適用されるかについて

     ふと思ったこととして、たとえば、日本において、ある人がウイルスのあるソフトで外国のある人に損害等を与えた場合、 民事や刑事の法律等はどちらの(日本または外国)国のそれらが適用されるのでしょうか。  つまり、たとえば日本人が日本で、ある行為を行うことにより外国にいるある外国人に損害等を与えたとき、民事や刑事、その他法律等は日本・当該外国どちらが適用されるか、をうかがいたいと思っています。

このQ&Aのポイント
  • 転居に伴いWi-Fi(WRC-1900GHBK-A)の初期設定をアプリでやり直したいが、SkyLink Managerが終了し、有線接続ができない状況です。
  • ノートパソコンしか持っていないため、有線接続ができず、Wi-Fiの初期設定の方法を知りたい。
  • エレコム製品であるWi-Fi(WRC-1900GHBK-A)の初期設定をするための代替方法を教えてください。
回答を見る