• ベストアンサー

オワンクラゲのGFPについて

オワンクラゲが自然界でGFPを利用して、光る事の意義、役割はなんでしょうか? 調べてみたものの詳しくは分かりませんでした。 外敵を威嚇するという事なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

(#18) 発光クラゲや発光サンゴに代表される自ら発光する生物が、進化上どのような過程を経て蛍光タンパク質を持つに至ったのか、また蛍光タンパク質は生存に必要なのか? 私にはどうしても発光することが生存に必要だとは考えられません。むしろ、自らの位置を敵に知られてしまうため、生存には不利なのではないでしょうか? この謎を解明するためには、蛍光タンパク質をノックアウトした個体を自然に近い環境下で観察すればいいのではないかと考えます。 #18-#14 すべの形質や生物によって生合成されるものが進化論的に有利にはたらいているとは私は思いません。たとえばある酵母を例にとってみますと、非常に耐熱性のあるタンパク質を合成しますがその温度でその酵母は到底生きられません。不思議です。でもこの場合、発光クラゲなどに存在する蛍光タンパク質には役割があるような気がします。例えば逆に天敵をおどかしたり、光を発することで自分の餌となるプランクトンなどをおびき寄せたり、はたまた蛍のように求愛したり様々に利用されている気がします。 #18-#16 自ら発光する生物は生存に不利ではないか?’とのことですが、深海に生息するくらげの一種には発光物質による発光で被食対象を誘引し捕食する者も存在します。また、生物の中には捕食行動のために自らの体内に生きたままの被食対象を取り込み、半日から丸一日かけて消化するという生物もいるように、生存環境が異なればそれに応じて様々な条件も変化するので、一概に発光物質を持つことが不利とは言い切れないと思います。 #18-#20発光する生物はホタルを始めとしてクラゲ、サンゴ、キノコなど色々といますが、世界には発光するミミズ、ムカデ、カタツムリなどもいるようです。クラゲがなぜ発光するのかは分かりませんが、仲間をよび集めるということに関係しているのではないでしょうか。発光するキノコには食べると中毒症状を起こさせるものがあるそうで、自分は危険な生物であるとアピールをしているのかもしれません。

参考URL:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/shimizu/lec_grad_03_insitu.html
bottlebook
質問者

補足

回答ありがとうございます! URLもつけて頂き、分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GFPについて

    GFPについてその発見・単離など調べていたところオワンクラゲからgfp遺伝子をクローニングしたのはDr. Douglas Prasher、Dr. Tsujiの二人がいることがわかりました。 二つのGFPを比較してみたところ塩基数、また数個のアミノ酸の違いが確認できました。これはオワンクラゲに二つのgfp遺伝子が存在するという意味なのでしょうか?それとも単にシークエンシングのミスなのでしょうか?ご教授お願いいたします。 また現在タンパク局在解析に用いられているGFPはどちらが発見したGFPを大元にして利用されているのでしょうか?(特に細菌に利用されているものについて) 合わせてよろしくお願いいたします。

  • 緑色蛍光蛋白質について

    オワンクラゲなどが有するGFPが蛍光を発するのはどのような機構によって制御されているのか調べてみたのですがわかりません。教えてください。あとオワンクラゲはどのような条件下で発光するのかも教えてください。

  • ルシフェラーゼとGFPについて。

    ルシフェラーゼとGFPについて。 下の問題がわかりません。 どなたか、解答をお願いできませんか? 問、イネまたはマウスの遺伝子が、転写される組織が明らかになったあとで、その組織における転写の日周性について定量的に調べる実験を行う。GFPまたはルシフェラーゼのうちどちらを利用するほうがよいか、理由と共に説明せよ。 なお、レポーター遺伝子のmRNAとその産物(タンパク質)の半減期はこの実験の目的にとって十分に短く同じ長さであるとする。 この問題に聞かれているような両レポーター遺伝子の差がわかりません。 実験の本を読むと、レポーター遺伝子として、ルシフェラーゼは転写、GFPはタンパク質の局在などを調べる際に使われているようなのですが、なぜそのような使い分けをされているのでしょう? GFPはタンパク質にまで翻訳されないと光らないから、という人もいましたが、ルシフェラーゼだって酵素として働かないと発光しませんよね? GFPは細胞を生かしたまま光らせることができる、ルシフェラーゼは感度が高く生体への毒性が低いなどは書いてあったのですが、イマイチすっきりしません。

  • STAP現象の証明。Oct4÷GFP

    素人ですが興味ある分野なので分かったような勝手な事を答えたり正直に質問したりしています。またネット情報の一部しか閲覧できずに、ライブセルイメージの動画も論文も見ていません。宜しくお願い致します。 Oct4の発現は信頼できる初期化の(必要)条件になるのですか。 Oct4とOct4-GFPは翻訳・発現~寿命まで同期するのでしょうか。動画的冗長なライブセルイメージデータよりも、GFPの蛍光がOct4発現と同期しているかではないのでしょうか。 GFPが同量であっても細胞内の分布や細胞のサイズや励起光(源と細胞同士)の関係など影響しますよね。つまりライブセルイメージの単独動画は無数の事象を平均的に総合評価できない。 GFPの寿命とかも全く知りませんので宜しくお願い致します。

  • GFP遺伝子を含むプラスミドを大腸菌へ形質転換

    GFP遺伝子をプラスミドpUC119に組込み、そのGFPを含んだプラスミドを大腸菌へ形質転換する実験を行いました。このプラスミドは、GFPとpUC119をそれぞれEcoR1で切断し、ライゲーション反応させて作ったものです。 今回の実験でできた大腸菌のコロニーを紫外線にあてて観察しました。 GFPの蛍光と大腸菌のβ-ガラクトシダーゼ活性を利用した遺伝子工学実験の基礎です。 その実験結果でわからない問題があるのでこの場でみなさんのお力をお借りしたいと思い投稿させていただきました。 最終的にできたいくつかの大腸菌コロニーのなかで不思議なものができました。それは コロニーの色:薄い青(lacZが発現) 蛍光:あり(GFPを含む) というものです。なぜこうなってしまったのかがわかりません。 GFP断片を含むのにlacZが生成することなんてありえるのでしょうか? 学生実験なのですが、ちなみに他の班も全員同じ結果となりました。 なので全員が実験操作を誤った確率は低いと思います。   この問題の参考資料として次のようなものが配布されました。 pUC119・lacZα-フラグメントの配列(塩基配列およびアミノ酸配列) あと 今回の実験で使ったGFPuv遺伝子断片のEcoR1切断領域の配列(塩基配列および3フレームで翻訳したアミノ酸配列) この2つがなんらかのヒントになっていると思うのですが、この資料でなにがわかるのかよくわかりません。 詳しい方、お教えください!

  • 東京シテイエアターミナルの役割とは?

    イマイチ、この施設の役割・存在意義が分かりません。 この施設で出来る便利な事は何なのでしょうか。 利用者は主に何をする為にこの施設に集まるのでしょうか。 アドバイス願います。

  • バッタが口から出す醤油のような液体は何?

    バッタを捕まえると、口から醤油のような黒い液体を吐くのをみかけますが、この液体はなんなんでしょうか? また、何の目的で吐くのでしょうか? 自分的には、外敵を威嚇するためかなと思っているのですが、どうなんでしょう。まさか毒性はないですよね。

  • 国内の平和を守るのは警察ではなく暴力団では?

    街で変な人を発見しても巡査は、せっかく一生懸命お勉強して公務員の地位と安定を得たのに命を投げ出したくありません。 大量の外敵が押し寄せてくるなら完全武装の自衛隊の人海戦術で良くて警察は要りません。 何もしないのと徹底的に戦うのとの中間にある仕事です。 日本の社会の秩序を守る役割としてヤクザの存在意義は警察よりずっと大きいと思いませんか?

  • 動物園の動物、野生の動物、どっちが幸せだと思う?

    動物園の動物は、柵やオリがあって行動が制限されますが、エサの心配や外敵に襲われる心配がありません。 野生の動物は、外敵や過酷な自然環境の中で暮らさなければいけませんが、本能のまま自由に行動できます。 さて、動物にとって幸せなのはどっちだと思いますか?

  • デリケートな桃が自然界で生き残れた理由は?

    桃は実がとても柔らかい果物ですが、栗のようにイガイガで、外敵から身を守る種族とは対極の存在だと思います。 どうして、こんなにもデリケートな果物が自然界で生き残れて来たのでしょうか? よろしくお願いします。