• 締切済み

緑色蛍光蛋白質について

オワンクラゲなどが有するGFPが蛍光を発するのはどのような機構によって制御されているのか調べてみたのですがわかりません。教えてください。あとオワンクラゲはどのような条件下で発光するのかも教えてください。

みんなの回答

回答No.2

遺伝子???質問の意味がわからなくなってきましたが、 「GFPが蛍光を発するのはどのような機構によって制御されているのか」という問いの答えはこうなります。「刺激によって発光器官(生殖器官)の細胞内にフリーのカルシウムイオンが放出され、これによって生じるエクオリン発光を励起光としてGFPが蛍光を発する。」 GFPを発現する遺伝子はGFP遺伝子でしょうが、GFPが蛍光を発する発しないは遺伝子の発現制御によって行われているわけではないですよね。GFPとエクオリンはもともと生殖器官の細胞で発現ているものなのですから。 http://akif2.tara.tsukuba.ac.jp/protocols/GFP%2Fhirata.html http://www2.fish-u.ac.jp/jellies/owan-J.html

zero67
質問者

補足

 たびたびすみません。GFPのどのような構造が蛍光を発する要因となっているのでしょうか?あと、GFPが熱などで変性すると構造にどのような変化が起こるのかについても教えてください。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

GFPは道具としてはなじみですが、生物のなかでどのように機能しているかとか、生物学的意義を問われると、あまり多くは知りません。知っている限りのこととして GFPは自ら発光するのではなく、ある波長の励起光を当てたときに、その波長とは異なる蛍光を発するたんぱく質であるというところはお分かりですね(蛍光物質というものはそういうものですが)。 オワンクラゲはGFPの他に、カルシウムイオンと結合すると発光する、エクオリンというたんぱく質を持っています。エクオリンが発光して、その光(たしか青色光)を励起光としてGFPが強い蛍光を発するというのが、オワンクラゲが光る仕組みです。 ちなみに、エクオリンは、生体内でのカルシウム動態の観察、測定になどに応用されています。

zero67
質問者

補足

カルシウムイオンとエクオリンが結合することで発光するようになるんですね。GFPを制御している遺伝子はなんですか。解かる範囲でよいので教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GFP(緑色蛍光蛋白)作成の遺伝子

    GFP(緑色蛍光蛋白)作成の遺伝子について、ノーベル賞からみで 新聞記事になっていましたが、GFP遺伝子の特定はどのようにしてなされたのですか。 例えば 蛍光蛋白をもつくらげとそうでないものの遺伝子を比較してみつけたとか。その辺のところを知りたい。 今回その遺伝子の特定した人はノーベル賞対象の外人2人と関係ある人かどうかも。 よろしく

  • 蛍光タンパク質の複数観察

    細胞内(材料は細菌です)で二つの蛍光タンパク質を観察したいと考えているのですが、GFPと何かというのは可能でしょうか? 論文等でよく見るのはCFPとYFPだと思うのですが、GFPだとスペクトルが重なってしまい無理なのでしょうか?できれば片方はGFPを使いたいのです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • りん光・蛍光の機構

    蛍光物質Aの溶液に化合物Bを加えたとき、化合物Aから蛍光が消失し、化合物Bの蛍光が観測された。 この機構について教えてください(>_<)!! また、この現象がりん光で起こった場合の機構の違いと、この現象を効率よく起こすためにはどうすればいいかも教えてください。 機構については自分で考えてみたところ、BはAに対して消光物質で、AのエネルギーがBに移って、Bが発光するようになったのかな・・と。(でも、消光物質って発光することあるんでしょうか・・・) よくわからないのでわかる方教えてくださいm(_ _;)m

  • 赤色蛍光タンパクと…

    レポータータンパク質としてDsRed2を使用した場合についてですが、 DsRed2のみの発現⇒赤色 DsRed2とGFP(緑色蛍光タンパク)が発現⇒黄色 というのは、知っているのですが… DsRed2とYFP(黄色蛍光タンパク)が発現⇒?? 自分では、論文等の文脈からも緑色かなと思っているのですが 確信が持てません。 インターネットで検索しても見当たらないので、 誰か助けてください。よろしくお願いします。

  • 蛍光灯を明るく出来る?

    蛍光灯を明るく出来る? 蛍光灯には蛍光塗料が塗られていて、白色LEDにも使われているみたいですが、面積あたりの発光高度はぜんぜん違います。 蛍光灯も発光させようと思えば白色LEDくらいの明るさに出来ますか?

  • 蛍光灯の発光効率

    蛍光灯の発光効率 蛍光灯を見ると大きい環の40Wの蛍光灯と小さい環の30Wの蛍光灯は倍の長さの違いがあります。そこから計算すると、発光効率は40Wの蛍光灯は30Wの蛍光灯の1,5倍いいことになりますが、正しいでしょうか? 蛍光灯は長いほど発光効率がよくなります。だったら、出来るだけ長くしていった場合、発光効率は1Wあたり何lmまで可能なんでしょうか? 110lm/Wという蛍光灯があるみたいですがそれを超えることは出来るでしょうか?

  • スイッチを切った後、蛍光灯が仄かに光るのはなぜ?

    私のうちでは一部の部屋でよる蛍光灯の電源を切った後暗闇で仄かに蛍光灯が光ることがあります。たまにテレビのブラウン管も光ります。電子レンジに入れた蛍光灯が発光するという実験や高圧線の近くでそのようなことがあるのは聞いたことがありますが、うちはその条件にあたりません。ほかにどのようなことが考えられるでしょうか?

  • GFPについて

    GFPについてその発見・単離など調べていたところオワンクラゲからgfp遺伝子をクローニングしたのはDr. Douglas Prasher、Dr. Tsujiの二人がいることがわかりました。 二つのGFPを比較してみたところ塩基数、また数個のアミノ酸の違いが確認できました。これはオワンクラゲに二つのgfp遺伝子が存在するという意味なのでしょうか?それとも単にシークエンシングのミスなのでしょうか?ご教授お願いいたします。 また現在タンパク局在解析に用いられているGFPはどちらが発見したGFPを大元にして利用されているのでしょうか?(特に細菌に利用されているものについて) 合わせてよろしくお願いいたします。

  • タンパク質の発現について…。

    久しぶりに質問させていただきます。融合GFPを取り扱う実験を行っているのですが、融合GFPがコードされたプラスミドDNA(Aとします。)から融合GFP部位の塩基配列を他のプラスミドDNA(Bとします。)に組み込む実験を行っています。PCRによって、ベクターBに融合GFP部位の塩基配列の導入が確認出来たのですが、いざこのプラスミドDNAからタンパク質を発現させ、抽出すると、GFP発光が全く確認出来ませんでした。 ホストベクターの種類によって、発現が抑制されるような事ってありますか?また、ライゲーションのやり方によって、3文字の認識コドンがずれる事とかあるのでしょうか? ちなみに、このクローニングでは、タカラバイオ様のIn_fusion酵素を用いています。 よろしくお願いします。

  • 発光と蛍光の違いについて

    発光と蛍光の違いについて教えてください。 どのような過程を経て、何が励起されているのか。 発光と蛍光の強度の差は。 など、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2ヶ月前にカラー印刷トラブルが発生し、強力クリーニングによって解決したが、再び同じ問題が起き、途中で印刷が止まってしまう。
  • 現在は白黒印刷は可能だが、カラー印刷ができずに非常に不便。
  • キヤノン製品のカラー印刷トラブルに対する解決策を教えてほしい。
回答を見る