• ベストアンサー

デリケートな桃が自然界で生き残れた理由は?

桃は実がとても柔らかい果物ですが、栗のようにイガイガで、外敵から身を守る種族とは対極の存在だと思います。 どうして、こんなにもデリケートな果物が自然界で生き残れて来たのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.6

1本の木から500個の桃が取れます。 数で生存したんです。 弱い動植物ほど、数で子孫を残します。 リンゴは1本の木から3000個取れますから、リンゴに比べて強い植物といえます。 初期の桃はミカンぐらい皮が硬いですから食べられる事も少なかったようです。 今の弱い桃は品種改良で甘くしました。 これが野生で自生していたわけではありません

tomoyochan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お陰でスッキリしました。

その他の回答 (5)

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.5

柔らかい果物はモモに限らず、数多くありますね パッションフルーツとかマンゴ、アボカドも熟すとかなり柔らかくなります ベリー類や桑の実、トマトもそうですね 柔らかい果物の生存戦略は、美味しい部分を食べてもらって、種をあちらこちらに撒き散らしてもらうことです 子孫を残すには種があればいいわけですからね 可食部分以外に種の中にちゃんと発芽に必要な栄養分は蓄えています 一方クリの場合は、あのクリの実自体がタネです 食べられてしまっては子孫が残せないので、イガや硬い殻で守っているわけです 栗の実をよく食べている動物にリスがいますが、彼らは冬に備えて栗やドングリを地面の下に埋めて蓄える習性があります 餌の少ない時期に掘り出して食べるわけですが、余るのか埋めた場所を忘れたのか、大体2~3割程度埋めたまま残されます そうすると栗やドングリにとっては格好の発芽条件が整うことになります うまくできてますね

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/793)
回答No.4

>どうして、こんなにもデリケートな果物が自然界で生き残れて来たのでしょうか?   自然界では生き残れないと思います。   栽培種で、一果、一果、袋をかけて育てられたのです。     花ももという花を愛でる品種では、クルミとは言いませんが、青いゴジゴジの実に大きな種が入っていて、とても食品の桃とは似ていません。桃源郷と言われるように花と同時に果実としても1000年以上も改良を重ねてきたのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E6%BA%90%E9%83%B7

  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.3

実を食べる鳥などは外敵ではありません。 食べられることで種が遠い土地に運ばれ、地上に落ち、それが発芽して育ちます。たんなる繁殖手段です。 どうせ風に吹かれて落ちても最後には種として発芽するのだから、さっさと実を食べてもらって発芽する方がかしこいですよね。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

桃の原産種は、現在普通に食べている桃とは似ても似つかない 実が堅いし、実が小さいのにタネが大きい・・・・ 全ては、人の手による改良と手間を掛けた結果なのです。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

熟れてない桃はしぶくて食べれる代物じゃあない。 さらに、桃の種の硬さも気合入っているから、 種を食う奴らもあまりいない。 って事じゃないかな。 あとは、まあ、品種改良もかなりあるんだろうけど、、、

関連するQ&A

  • 桃缶の桃の堅さについて

    桃はジューシーで美味しいですよね。 果物屋さんやスーパーで旬に買うととても美味しいです。 でも、桃缶というものがありますが、 あの桃は白桃、黄桃とどちらも硬くて歯ごたえがありますね。 まあ、加工食品となるわけなので若い内に摘んだ桃を使用しているのでしょうが、 もう少しフルーツとして売っているような柔らかな桃にならないものかと思います。 そこで、桃缶で柔らかな桃を使った缶詰は存在するのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。

  • 桃の木についての故事

    桃の木についての故事 以前に友人から聞いた中国の故事なのですが どんな言葉だったか忘れてしまいました。 内容としては、桃の木は自分が実をつけることで 周りの人がその実を求めて桃の木にやってくることから 自然と道ができる、というものです。 中国語の表記のため、「もも」には「桃」とは異なる漢字が当てられていたと思います。 どなたかご存知ないでしょうか。

  • 野菜の場合は何から成って実に成るのでしょうか?

    果物は桃なら桃の木から実ができて、実は桃と呼ばれる それはみかんだろうがりんごだろうがみかんの木、りんごの木から実ができてそれぞれみかん、りんごになります。 つまり果物は木から実になります。 では野菜の場合は何から成ってきゅうりだとかトマトだとかの実ができるのでしょうか?

  • <ウニ>と<栗のイガ>の形は何であんなに似てるのでしょうか?

    <ウニ>と<栗のイガ>の形は何であんなに似てるのでしょうか? 祖先が同じなのでしょうか? それとも外敵から身を守るという方向で進化した結果、 たまたま海と山に同じような形のものができたのでしょうか? もし後者だったらものすごいことのように感じるのですが、 生物学(進化論?)的にはそうでもないのでしょうか? 生物学に精通している方に、 ウニと栗のイガの類似性について語っていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 栗はなぜあんなにイガイガ?どうやって増える?

    栗の実をまるごと食べる動物はいないように思いますが、どうやって増えるのでしょう。 仮にリスが栗を食べたら実は分解されてしまって芽がでないのでは。 多くの果物は鳥や小動物に食べられ、そのフンなどによって遠くに運ばれて芽を出すと思いますが、栗はあんなイガイガでは誰にも食べられることなく、自分の下に落ちてそこで芽を出すだけなのでは・・、結果遠くに運ばれないのに、どうやって増えるんでしょうか。 それに簡単に食べられないためにイガイガで守っているのかもしれませんが、あそこまでイガイガだとどんな動物でも食べること自体できないのでは・・ いただいた栗を見ていてフツフツと疑問がわきあがってきて質問しました。 どなたか詳しい方教えてくださいませ。

  • 栗の「実」ってどこですか?

    私たちは栗の「種子」を食べているのですか? だとすると「イガ」が実ですか? イチゴは表面にある粒粒が種子ですよね。 赤いところが実ですよね。 なんのために種子が実の表面にあるんですか? 他にそんな果物ってありますか? 漠然としていてすいません よろしくお願いします。

  • 外見がぶどうのようなみかんサイズの果物

    を最近食べたのですがその果物の名前がわかりません。知ってる人いないでしょうか 外見はぶどうのようで、紫色の皮を剥くとうすだいだいろの実が。 味は桃に近かったです。中心には大きな種が一つ 大きさはみかんぐらい の果物です

  • 強い想いは必ず実現する、ということについて

    擬態とか保護色とか、自然の中の木や葉っぱ、岩など、とほとんど変わらないような 色や模様などをしている生物がいますよね。外敵から身を守るために、 長い年月をかけて、あのような外見になったのだと思うのですが、 本当に不思議ですね。こんな自然界の現象を知ると、よく成功哲学などに でてくる「強い想いは必ず実現する」という言葉も満更ではないのでは、と ないかと思ってしまいます。この考え、みなさんはどう思いますか?

  • 秋の味覚対決、あなたはどっち派?

    こんにちは!OKWaveスタッフです。 秋の味覚といえば…みなさま思い浮かぶものがありますよね。 そこで今回は、あえて二つの派閥にしぼり「どっちが好きか」を質問したいとおもいます! 【秋の味覚の帝王:さんま】 秋の味覚として、おそらく大多数が思い浮かべるであろう秋刀魚!しょうゆやポン酢をちょいとかけていただいても、大根おろしとあわせてもSO GOOD!ご飯との相性も最高! 【秋の果物連合:梨、柿、桃、ぶどう】 果物連合は四種のくだものが力をあわせ、秋刀魚に挑みます。 食卓を彩るデザートとして、ほっと心を和ませる存在、そして栄養も豊富!ケーキなどお菓子に加工しても抜群! さてあなたは【さんま派】ですか?【果物派】ですか? ※「いや、栗派だ」「さつまいも派だ」「選べない!」というご意見でもかまいません! ▼質問 秋の味覚対決、あなたはどっち派? 例)私は…果物派ですね。甘いものにはめっぽう弱いです!今日もお昼にぶどうのフルーツジュレを食べてきました♪ 様々な回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 自宅で果物の種を植えて育てていらっしゃる方へ

    いつもお世話になっています。 自宅で果物の種を植えて、実がついたことってありますか? もしついたことがあるなら、どんな果物で、どれくらいかかったか教えてください。 また、身のつき具合、味等も教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。