• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:超高温に熱した水銀に指を突っ込むことは可能か?)

超高温の水銀に指を突っ込むことは可能か?

このQ&Aのポイント
  • 指を超高温の水銀に突っ込むことができるのか疑問です。
  • 過去の映画で熱した鉄板の上に水を垂らしても蒸発しないという現象がありましたが、水銀にも同じことが言えるのでしょうか?
  • 科学的な理論上では指の周りに水蒸気の膜ができれば短時間なら可能な気もしますが、実際にやるべきではない危険な行為です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.8

>(この回答に対するほかの回答者様たちのご意見も伺ってみたいです。批判でもかまいません。) 外側からすでに高温に成っている蒸気を指に吹き付けるのと、指に触れている水が外側からの高温で一瞬にして蒸発するのとでは指に伝わる温度が違います。 勿論短時間の事であるのが条件ですが、指表面から蒸発を続ける水は熱エネルギーを吸収し(気化熱)、蒸発を続けて居る間は指に熱を伝える迄に時間が掛かります。 たとえ濡れていても100度の油に指を入れれば、ほぼ瞬時に100度の熱が伝わり火傷をしますが、水が瞬時に蒸発する300度の油に水で濡れた指をつっこんでも1~2秒程度ならば火傷には至りません。 指先の水分が一瞬にして蒸発する時の気化熱と、熱源が液体で蒸発を続ける水蒸気で押しのけられ、直接指先に触れないのがポイントですね。

headlong74
質問者

お礼

>指表面から蒸発を続ける水は熱エネルギーを吸収し(気化熱)、蒸発を続けて居る間は指に熱を伝える迄に時間が掛かります。 >熱源が液体で蒸発を続ける水蒸気で押しのけられ、直接指先に触れない これがポイントですね。だいぶ理解してきました。 理論的には可能と思いますが、実際にするのは勇気が要りますね。 猿などで誰か実験した人いないでしょうか?きゅうりなどでも いいですが。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • tktk_oct
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.7

前の方々が言われているように、指が一様にぬれていなかったりと言うことを除いて考えて、サウナのような状況になったとして、水蒸気ですから、100度以上にもなりますよね? ということは、別に水銀(?)の直接の影響でなくても、高温の物体によって蒸気になった水の温度でとんでもないことになってしまうのでは? 水蒸気だから大丈夫という理由がよくわかりませんでした。 その理論だと、超高温の水蒸気を一瞬指先に吹きかけても平気であることが前提のような気がしますが。。。 超高温、超低温のものがほんの少しだけ手に触れたとき、層ができて助かるというのはわかりますが、指を入れてしまったら、層の温度自体が上がってしまうと思います。 (この回答に対するほかの回答者様たちのご意見も伺ってみたいです。批判でもかまいません。)

headlong74
質問者

お礼

80度のお湯に指を入れれば火傷しますが80~90度のサウナは平気ですよね。つまり、層の温度が高くても熱伝導率が悪いと熱が伝わりにくいということです。焼けた鉄板に水滴を落とすと転がるのも同様です。水滴がすぐに蒸発しないのは鉄板の温度(と層の温度)が水滴に すぐに伝わっていないためです。 科学に詳しくないとtktk_octさんのように考えてしまいますね。 とにかく、問題提起ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43438
noname#43438
回答No.6

テレビドラマの見過ぎという気がしますが・・・ 水銀 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%8A%80 超高音というのは、300℃~くらいでしょうか。 150℃の油に指を入れる人はいますね。 指の周りに、水でなく耐熱性のあるものなら可能かもしれません。

headlong74
質問者

お礼

耐熱性のあるものをつけるか、または指が火傷してもOKなら指を入れることはできるでしょうね(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

わかってて言っているんでしょうけど, あおりすぎだと思いますよ>#4 単体の金属水銀そのものはそれほどの毒性はありません. 特に, 経口摂取だとほとんど吸収できないので当然ながら毒性も少ないです. 但し水銀蒸気を吸いこむと水銀中毒になる危険性はあります. ところが, 有機物と反応してできる有機水銀になるととつぜん毒性がアップします. #4 で挙げられた水俣病の原因は, (アセチレンからアセトアルデヒドを作るときの触媒となる) メチル水銀という有機水銀です. メチル水銀 (などの有機水銀) の毒性をもって「水銀は危険」というなら, 同様に「金は危険」とか「プラチナは危険」と言っておかないと.... ついでにいうと, 「おれは物理学を信じる」という発言はどうなんでしょうかねぇ. 忙しくてどうしようもないのかもしれないけど, 教師の態度としてはちょっと疑問を感じるなぁ. もちろん研究者の言葉なら論外ですが.

headlong74
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 そもそも映画の話を真に受けて試すことは危険です。 ノン・フィクション作品であっても何らかのキャクションがあるのに・・・普通の映画では問題外? ではないでしょうか  論外な点は『水銀!』 水俣病の原因が水銀ですから・・・正しい知識をもった人で無い限り猛毒と考えて下さい。まして熱した水銀など蒸発した水銀を吸い込んで大変危険です。 もし映画のなかで水銀を連想させるシーンがあれば問題です。  水銀を除けは・・・理論的には正しく、○○○宗派は『火渡り』という呼び名で○○○宗派の信者は火の上を歩けると言って『燃えて炭のような状態になった』ところを歩きます。 この科学的な解説は正しく『水蒸気の膜ができればサウナのような状態になり短時間なら・・・』というものです。 このようなことは行事?は、日本だけではないようです。  私も液体窒素は経験があって、#1さんや#2さんのように短時間なら全然平気です。 最初は心理的に怖いですが、慣れると素手で液体窒素の入った容器を掴んだりしましたよ ^ ^;  ちょっと専門的な例( 参照URL:アモルファス金属の作り方 )ですが、アモルファル金属テープを作る方法として溶けた金属を銅でできたロールに垂らして作くります。 これは液体窒素などの中に溶けた金属を垂らしても質問にあるように溶けた金属と液体窒素の間に蒸気の膜が形成されてアモルファス金属にならないからです。 http://app2.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/nan/na07/index.html

headlong74
質問者

お礼

専門家の方の回答ありがとうございます。 映画の中で水銀と説明していたか記憶にありませんが、溶けた金属の 界面が鏡のようになっていた記憶があります。(かなり曖昧な記憶ですが) 専門家から見ても理論的には正しいんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

私は水銀の経験はありませんが、真っ赤に焼けた鉄棒をつかんでしまったことがあります。 確かに皮膚と鉄棒の間に水蒸気が発生し、直に鉄棒に皮膚が触れないので滑るような感覚で密着せず、皮膚表面の一部がわずかに白くなった程度でした。 勿論発生した水蒸気の圧力より強く握ってしまえば、鉄棒の高温が直に皮膚に伝わり火傷をしてしまうでしょう。 同じ事を考えるに、水銀は流体だけに発生した水蒸気の圧力で押しのけられ、指と水銀の間は熱伝導率が悪い水蒸気で満たされ、短時間では火傷をすることは無いかも知れません。

headlong74
質問者

お礼

貴重な体験を聞かせてくれてありがとうございます。 「滑るような感覚」とは実際に試した人しか分からないですね。 >水銀は流体だけに発生した水蒸気の圧力で押しのけられ、指と水銀の間は熱伝導率が悪い水蒸気で満たされ この部分は信頼性が高い気がします。映画の中でやっていたということは専門家の監修があったと思いますし。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

どうでしょうね・・・? 液体窒素を手の上で転がす、ということはやったことがあります。液体窒素が蒸発するので、極低温の液体窒素が直接手に触れにくいので、うまくやれば凍傷になることはないです。(まねはしないでください・・・。)これは鉄板の上の水滴に相当しますね。 では、液体窒素に指を突っ込んだらどうなるでしょうか? 条件が違うと思うのです。指全体が冷やされますから、危ないのでは? と思います。熱い鉄を水に入れると急激に冷やされて焼き入れができますね。だから、熱い水銀では危ないのかな、なんて思います。 水銀ではないですが、キセルで火の着いたタバコの塊を手のひらの上で転がす、ということが行われていたそうですね。 ですから、熱い水銀を手のひらの上で転がすのは可能かも・・・。 自信はないです。

headlong74
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 液体窒素は手の上で転がるのですね。知りませんでした。(真似はしませんが・・・) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.1

マイナス200度近い「液体窒素」なら経験があります。 確かに一瞬であれば大丈夫です。理由は書かれている通りです。 しかし、高温の水銀は経験がありません。 でも理屈では可能のように思えますが、濡らした指の表面にできると思われる水蒸気の層が、指の表面で維持できるかどうかが疑問です。 皮膚には「皮脂」があるため、濡らしたとは言え一様に濡れているわけではありませんから、濡れている度合いにバラツキがあり、生成されるであろう蒸気の層にもバラツキが出てくると思われます。 そしてその層も、水銀の圧力で押し潰されそうな気がします。 その前に、熱した油の中に水を入れると「水蒸気爆発」を起こすように、水蒸気の層ができるどころか水蒸気爆発を起こして、高温の水銀が飛び散ってしまうのでは?。 しかし水銀蒸気は危険ですので、決して実験はしないように!。

headlong74
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私も理論上は可能なようでも実際は理想的な条件とは違いますから難しいと思います。 ただ、映画でやっていたということは専門家の監修もあったでしょうからでたらめでも無い気もするのです。 水蒸気爆発、確かに危険ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メタノール雰囲気下での水の蒸発速度

    φ2mmの試験管2本にそれぞれ1cmの高さまで水を入れます。これを1本は1Lビーカーをかぶせ、もう1本はたっぷりのメタノールを入れたビーカーと共に1Lビーカーをかぶせます。ビーカーは風除けと、メタノール雰囲気を作るためにそれぞれかぶせています。 このとき、水の蒸発の速度を観察するのですが、メタノール雰囲気のほうが水の蒸発が遅いようです。水の蒸発は、水の蒸気圧によるので、周りがメタノールでも、空気でも蒸発速度は変わらないように思うのですが、なぜ違うのでしょうか? それぞれの蒸発速度を計算することはできるのでしょうか? 人に理由を説明をしなければならず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 雨について

    雨について 冷たい雨のでき方に対する質問です。 水滴の周りの飽和水蒸気圧P1のほうが、氷床の周りの飽和水蒸気圧P2よりも高い。そのため、水蒸気圧PがP1とP2の間にあると、「水に対しては飽和してないので水滴は蒸発して水蒸気となり、氷に対しては過飽和であるので水蒸気は氷晶のまわりに昇華して付着する」というのがよく理解できません。 「」の部分の解説お願いします。

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

  • 水滴が蒸発した後の白い模様について

    水が蒸発した後に残る白い跡について知りたいのですが、 現在、ボイラーからの蒸気を加湿して(湿度90%以上、温度100℃未満)である工程に使用しております。 蒸気ですので、当然冷えれば水滴になります。 この水滴を乾かすと白い跡が残ってしまいます。 ボイラーからの蒸気を加湿する際に使用する水を純水(RO処理水)に変えてみたのですが、たいした効果は見られませんでした。 また、ボイラーからの蒸気にもスチームフィルターを通してみましたが、あまり効果が見られません。 この様な状態で白い跡を無くす方法、もしくは白い跡が発生するメカニズムをご存じの方、アドバイスをお願いします。

  • 密閉容器内での蒸気圧

    蒸気圧について詳しい方、教えてください。 20℃の大気圧下で乾燥空気の入った風船内に、ビーカーに入った水(20℃での蒸気圧は17.5mmHg)を入れるとします。 すると水の一部は蒸発して風船は膨らみ、空気の分圧が742.5mmHg、水の分圧が17.5mmHgになった所で平衡状態となりますよね? 質問(1)  これと同じ実験を風船内でなく、密閉容器内で行った場合、空気の分圧は760mmHgのまま、水の分圧が17.5mmHgとなり、全圧は増加する(777.5mmHgとなる)のでしょうか。 質問(2)  質問(1)で全圧が増加するのであれば、例えば密閉容器内に水、メタノール、エタノール、アセトン等、沢山の種類の液体を、(混合溶液でなく)互いに混合しないようビーカーに入れて仕込んだ場合はどうなるでしょうか? 各液体の蒸気圧の総和だけ全圧が増加し、爆発する?? なんて事はまさか起きないですよね。 蒸気圧については学生時代に理解したつもりでいましたが、 実はよく分かっていませんでした。 気になって夜も眠れません。 詳しい方、お知恵を御貸しください。

  • 蒸気圧の問題

    密閉容器内の2つのビーカーA、Bに溶液を入れた。 Aは0.10molの不揮発性物質が水100gに溶けていて、 Bには0.20molの不揮発性物質が水100gに溶けている。 十分長い時間放置したときのAの質量モル濃度を有効数字2桁で、 そのときのBの水の量[g]を整数値で求めよ。 という問題について質問です。 AよりBのほうが飽和蒸気圧が低いので、Aの蒸発量の一部がBにおいて液化する、と考えたのですが、 問題の解説を見ると、Aの蒸発量の全てがBにおいて液化すると書かれていました。 何故Aからでてきた水蒸気が、全てそのままBへ移動するのか、理解できません;; また、Aからでた水蒸気が全てBへ移動するということは、密閉容器内の圧力は変わらないということでしょうか?

  • 氷から発生する白い気体は何でしょう?

    稚拙な質問で大変恥ずかしいのですが、 例えば冷凍庫から氷を室内に出したとき、 その氷から白い気体が発せられます。 同じように、冷凍庫のドアを開けたときにも、 庫内からワッと白い気体が下に降りるようにあふれます。 この現象は室内が高温多湿の方が顕著に表れるように経験していますが、 あの、「白い気体」をなんと呼べば(つまり名前・正体ですが)いいのでしょうか? 「水蒸気」は一般的に「沸点以上の水の気体状態」を指すと思われるので違うでしょうし、 「湯気」や「蒸気」では、なんだか高温の水から発せられるイメージがあります。 「霧」では気象学上の言葉でしょうし…。 言語的意味合いと物理的な意味合いをゴッチャにした下らない質問かもしれませんが、 どうぞご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 臨界点

    ある教科書(物理化学)で、臨界点を説明する文章においてわからないところがあったので質問させてもらいます。 「密栓した非常な高圧に耐えられる容器の中で、揮発性の液体をいれ、液相と蒸気相は蒸気圧によって平衡が成り立っているとする。系の温度を上げると蒸気相にある分子の数がふえ蒸気の密度が増し、同時に液体の体積が増加し液体の密度が減少する。さらに温度を高くすると密度が等しくなり蒸気相と液相の区別がつかなくなり、2つの相の境界が消える」 と、あります(ところどころ省略)。ここで疑問なのが なぜ温度が上がると液体の体積が増えるのか?高温で揮発したらむしろ減るのではないか? ということです。 分かる方いたらよろしくお願いします。

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • 蒸気発電の臨界超えがなぜ必要か、また蒸発熱は回収されているか

     蒸気発電で臨界温度(220気圧以上374℃)を超えると効率が大きくなるという説明をよく読むのですが、この理由がわかりません。  高温高圧がいいのはわかるが、なぜ臨界点なのか。  水蒸気表を見ると、20から50気圧で210から270℃の付近が最大エンタルピーとなり、臨界点はかなり低いエンタルピーにあります。 臨海を越えて気化し膨張させたところで、そのエンタルピーが低いので、膨張したとたんに液体に戻りそうです。  その凝縮熱が残りの蒸気に伝えられて、より低い温度・圧力で膨張し続けると考えても、そのより低い温度・圧力位置から始めることと大差があるようにおもえません。  それと、わたしの計算では、240気圧から1気圧まで膨張する体積仕事は、近似計算で670J/g足らずで実際はこれより低いでしょう。  一方100℃で水の持つ蒸発熱は2300J/gなので、膨張して100℃に下がった時点で約80%のエネルギーが残っているはず。  これでは、蒸気発電の効率の40から45%は出るはずがありません。(わたしの計算間違いでなければ)  これから考えると、タービンの始めの方の高温高圧部で発生した運動エネルギーが出力の大きな比重を占め、その後多くが液化して蒸発熱をキャンセルする、と想像します。  しかしまた、実際の蒸気発電は240気圧・600℃近い温度で運転されているはずで、これからすると、100℃までの温度差500℃×水蒸気比熱約0.25×約4=500J/gぐらいのエネルギーを余分に水蒸気がもっていることになります。 水蒸気表で見ても、その条件だと100℃のときのエンタルピーに対して7から800J/g余分にもっています。  これだと、仕事量がエンタルピーを減らしても液化が起きないことになり、蒸発熱2300J/gは不使用のまま残ります。  どっかで知識が混乱しているのかもしれません。  大ざっぱに言って、  エンタルピー変化=(定圧の)内部エネルギー変化=温度エネルギー-外に出した体積仕事エネルギー、だと思っているのですが。(この理解と膨張仕事量計算が共に間違っているのか、という気になってしまいます。)  はたして、どうなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ロシア軍の若年兵の母親の会が、ウクライナとの戦いの最前線で生死の戦闘を強いられる状況について取り組む。
  • 戦闘で亡くなった若年兵や泣き叫ぶ若年兵が存在し、母の会が軍を止める可能性がある。
  • 情報戦が激しくなり、大本営発表の嘘が明らかになる現代では、どの国の軍隊も指揮官による判断が戦闘に影響するかもしれない。
回答を見る