• 締切済み

メタノール抽出

初心者です。 よく、色素の抽出などで塩酸酸性メタノールという言葉をききます。 どうして、 「塩酸」で「酸性」のもとで「メタノール」で抽出するのですか? ご存知の方がおられましたら、教えてください。 理系の人間ですが初心者ですので、専門分野に深入りはせず、一般的な話として教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.3

色素の抽出についてはまったくの素人なのですが、もしかしたら高なんじゃないか、ということで一言。 > 塩酸酸性メタノール これは塩化水素のメタノール溶液ではないでしょうか。いくつかの試薬メーカーから市販されています。 > 「塩酸」で「酸性」のもとで「メタノール」で抽出するのですか? 詳しい理由は知りません。塩化水素はガスとして揮発しますので処理後に除去が簡便であるという点が関係してるかもしれません。酸性にする理由は塩基性や中性では上手く抽出できないからでしょう。メタノールを用いるのは水を用いたくは無かったからでしょう。でも塩酸酸性はある程度保持したい。この両者の要求を満たす溶媒がメタノールだったということだと思います。 抽出に限らず実験方法というのは、厳密に最適化されていないものも多くあります。報告者がたまたま手近にあった試薬を用いたら許容範囲内の結論が得られたのでそのまま報告した、という例もまれにあります。

yamanotesen
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。

  • k-nksm
  • ベストアンサー率22% (15/66)
回答No.2

>「塩酸」で「酸性」のもとで「メタノール」 私は、「塩酸」で「酸性」にした「メタノール」と受け止めていました。 まず、有機溶剤であるメタノールは水ともよく溶け合うということ。 次に、酸性にすることで解離する成分を抽出しようとしているのでは。 そして、塩酸はちょっと加熱するだけで蒸発してしまう。硝酸や硫酸は蒸発しない。 …と思います。

  • chi-bo-
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.1

たぶん対象物を塩酸塩にして極性をあげてメタノールに溶かすんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 塩酸酸性、硝酸酸性、硫酸酸性の違い

    塩酸酸性、硝酸酸性、硫酸酸性の違いを教えてください。 たとえば、水質分野だと ・ ヘキサン抽出物は塩酸酸性で保存 ・ 砒素 前処理を要しないときは塩酸添加で酸性      前処理を要するときは硝酸添加で酸性    本参考 違いはなんなんでしょうか? またどうしてその塩酸なり硝酸を選ぶのでしょうか?

  • ジャスモン酸メチルからジャスモン酸を合成する反応機構

    ジャスモン酸メチルにメタノールとNaOHを混ぜ、塩酸を入れて酸性にして、ジエチルエーテルを入れて抽出してジャスモン酸を得る時の反応機構がいまいち分かりません どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • フェノール(p-クレゾール)の抽出について

    化学初心者です。HPLCで濃度測定を行うためにp-クレゾールの抽出を行います。 論文には、 まず、濃塩酸を加えて脂溶性にしたあと、ジエチルエーテルを加えます。その後、メタノールと水酸化ナトリウムの中に加え、窒素ガスで乾燥させ、最後に水を加えてHPLC測定。 と書いてあるのですが、最後のところでメタノールを加える意味がわかりません。最後の溶液中ではナトリウムとp-クレゾールが結び付いて水溶性になっていると思うのですが、なぜメタノールを加えるのでしょうか? また、乾燥させた後は、最終的にp-クレゾールはナトリウムと結び付いた状態で.水に 溶けていることになると思うのですが、これはHPLCで使用するのがp-クレゾール用のカラムの場合正しく測定されませんよね? わからないことだらけで混乱しています。どちらかだけでもわかる方お答えいただけたらうれしいです

  • 海藻からの脂溶性物質の抽出について

    海藻からジテルペン等の脂溶性物質を抽出する実験について知りたいのですが、専門外のため分からないことが多くて困っています。 1. ある論文に、粉砕した海藻からジクロロメタン:メタノール = 2:1 の溶液により脂溶性物質を抽出し、ガラスウールで濾過され、N2 により溶媒は蒸発(evaporate)された…という実験が行われているのですが、具体的にはどのような作業が行われるのでしょうか?特に「ガラスウールで濾過する」という作業の持つ意味と、なぜ N2 で溶媒のみが蒸発し抽出物のみが残るのかが分かりません。 2. さらにこの抽出物をジペルテンと他の脂溶性物質に分けるために、"Florisil" を用い、a : ヘキサンにより非極性化合物を抽出、 b : ヘキサン:エチルエーテル = 65:35 の溶媒によりジテルペンアルコールを抽出、 c : エーテルを用いて色素等の極性化合物を抽出、とあるのですが、具体的にどのような作業をしているのか、また何故各溶媒により異なる化合物が抽出されるのかが分かりません。 お伺いすることが多くて申し訳ありませんが、一部でも結構ですのでご教授いただければ幸いです。また説明不足な点がありましたら補足致します。 よろしくお願いします。

  • 実務翻訳家になるための専門分野の獲得

    実務翻訳家を目指しているものです。 いま、実務翻訳の仕事をもらえるようになるには どうしたらいいのかを調べているところです。 その中で専門分野を持った方がいいということを 知ったのですが、この場合の専門分野って ほとんど理系の知識が必須なように見えます…。 私のようにガチガチの文系でやってきた人間にとっては 理系の分野を持つのは難しい気がしますが、 翻訳家になるためなら勉強しなおそうと思ってます。 そこで、数ある分野の中でも比較的文系の人間でも とっつきやすいものがあれば、教えていただきたいです。 なおかつ仕事の需要もあるもの、もしくはこの先 必要とされるものなどもありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理系の問題を文系が裁くのは?

    裁判官とは、数学できないから文系に行った人がなる職業です。 当然理系の事には詳しくないので、理系がらみの問題では 専門家の意見を聞くことになります。 しかしながらいくら専門家が説明しても文系脳な裁判官には 理解できないことばかりになります。 にもかかわらずそんな文系脳な裁判官が判決を下すことに なるのです。こんな裁判がまともであるはずはありません。 理系分野の裁判は理系の人間で判決を決めるべきなのは 当たり前だと思うのですがなぜそうしないのでしょうか?

  • 文系者にも勧められる理系各分野の入門書、名著を教えてください

    『人間や生き物はなぜ生まれ、何のために生きるのか、世界はどのような仕組みで成り立っているのか、、、』 そういった(世界や存在への根本的な?)問いについての指針となる各分野の(理系をはじめとする研究分野の)良著を教えてください。 トンデモや一過性の流行物ではなく、文系の者にも分かるよう物理学や宇宙科学、脳神経心理学など理系分野の第一線の研究成果が踏まえられ、一般向けにその分野での世界観が説き起こされているものをご紹介いただけるとうれしいです。映像作品などでも可です。 哲学入門、(特定の)宗教紹介、文学作品などはあまり必要と感じていません。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 貝殻って

    燃えるごみですよね? 人間の骨なんかと同じで、燃やすと小さくなっちゃうからって理由っだったと思うんですが。 貝殻って何で出来てるんですかね? やっぱりカルシウムです? まぁ、ふと疑問に思っただけなんですが。 どなたかご存知でしたら教えていただけませんか? 一応理系の人間(?)なんでちょっと位なら専門的な話もわかるかと思います。 おねがいしまーす。

  • 一流大学をでて一流企業に入った人の年収

    一流大学(東大・京大)をでて、一流の会社(あまりよくは知らないのですが、みなさんも知ってるような有名の会社)に入社、 その人は仮に理系出身だとして、しかも語学力に優れてる(英語を初めとして多数)、理系分野に関しても優れていて、人間性も一般の人と変わらないような人(しかも20代 他に資格など多数)っているのかはわかりませんが、もしいたらどのくらいの給料をもらえるのでしょうか? 1000万とかって普通にもらえてるのかなぁ?

  • 大学生へ質問 大学入学後のやるべき勉強

    一般教養科目?のために自分の専門外の科目(例えば地理とか地学とか)もやっておいたほうがいいでしょうか。 それとも高校生向けの科目ではなくて資格や専門分野のために大学生向けの新しい勉強をしたほうがいいのでしょうか? 知っておいたほうがいいかもしれないけど、そこまで無理して高校生向け科目を復習する必要もないというような感じでしょうか? ちなみに理系学科志望です