フェノール(p-クレゾール)の抽出方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 化学初心者のために、HPLCで濃度測定を行うためのフェノール(p-クレゾール)の抽出方法について説明します。
  • 論文によると、フェノール(p-クレゾール)の抽出は以下の手順で行われます。まず、濃塩酸を加えてフェノールを脂溶性にし、次にジエチルエーテルを加えて抽出します。その後、メタノールと水酸化ナトリウムを加え、窒素ガスで乾燥させます。最後に水を加えてHPLC測定に備えます。
  • メタノールの加える理由については、フェノール(p-クレゾール)と水酸化ナトリウムが反応して生成されるナトリウムフェノキシドは水に溶けにくく、メタノールを加えることで溶解性を向上させるためです。また、乾燥させている間に結合したフェノール(p-クレゾール)とナトリウムは、水に溶けている状態ですが、HPLCで測定する際には問題ありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

フェノール(p-クレゾール)の抽出について

化学初心者です。HPLCで濃度測定を行うためにp-クレゾールの抽出を行います。 論文には、 まず、濃塩酸を加えて脂溶性にしたあと、ジエチルエーテルを加えます。その後、メタノールと水酸化ナトリウムの中に加え、窒素ガスで乾燥させ、最後に水を加えてHPLC測定。 と書いてあるのですが、最後のところでメタノールを加える意味がわかりません。最後の溶液中ではナトリウムとp-クレゾールが結び付いて水溶性になっていると思うのですが、なぜメタノールを加えるのでしょうか? また、乾燥させた後は、最終的にp-クレゾールはナトリウムと結び付いた状態で.水に 溶けていることになると思うのですが、これはHPLCで使用するのがp-クレゾール用のカラムの場合正しく測定されませんよね? わからないことだらけで混乱しています。どちらかだけでもわかる方お答えいただけたらうれしいです

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

数値は忘れましたがNaOHは結構メタノールに溶けますよ。 http://218.223.29.73/msds/015/37184.pdf

Chaki731
質問者

お礼

ありがとうございました(●^o^●) おかげ様でやっと実験に取りかかれそうです! 補足までしていただき大変助かりました!

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

フェノールのジエチルエーテル溶液は水とは混じり合わないので、メタノール中でナトリウム塩にするのではないでしょうか。メタノールならばジエチルエーテルやフェノールと混ざるはずだし、生成するナトリウム塩も溶かすことができるでしょう。 HPLCの条件(カラムや移動相の種類)にもよりますが、いずれにせよ既知濃度のサンプルに対して同じ操作をしたものを作ってHPLC分析を行い、その結果との比較で濃度を算出する(検量線を引く)ことになるので塩になっていることは問題にならないと思います。

Chaki731
質問者

お礼

>gohtrawさん 回答ありがとうございます^^ わからないことが多く混乱していたのでとても助かりました。  追加で質問したいのですが、水酸化ナトリウムはメタノールにほとんど溶解しないと思うのですが、それでもメタノール中でナトリウム塩をつくることは可能ですか?

関連するQ&A

  • アニリンについて

    アニリン塩酸塩は水酸化ナトリウム溶液を加えると、水に溶けにくいアニリンが遊離する。 水溶液は全体が均一な水溶液にはならない とあったんですが均一な水溶液にはならないというのは、 アニリン層と水層に分かれているということでしょうか?もしそうならアニリンは下層でしょうか? またこの水溶液に、ジエチルエーテルを加えてよく混ぜると2層に分離したとあったんですが、 これはアニリンがジエチルエーテルにとけ、ジエチルエーテル層と水層に分かれているということなのですか?

  • 溶解性

    クロロホルム、メタノール、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルにそれぞれ水を加えてよく振り混ぜると、クロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは水と混じり合わず、二層に分かれました。なぜクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは水と混じり合わないで、メタノール、アセトンは水と混じり合ったのですか? 教えて下さいm(_ _)m また、クロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルにメタノールを加えてよく振り混ぜると全て混じり合って二層に分かれませんでした。どうしてですか?酸素や炭素の数が関係するのですか? 教えて下さいm(_ _)m よろしくお願いします★☆

  • 有機化合物の分離の問題

    複数の有機化合物をエーテルに溶かして順次分離していく操作において、 サリチル酸のふるまいが分かりません。 問題は次のようになっています。 「サリチル酸、p-クレゾール、ニトロベンゼンを含む溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える→水層とエーテル層Dに分液、ここに二酸化炭素とエーテルを加える→水層Bとエーテル層Cに分液。サリチル酸はB、C、Dのどの層に分離されるか」 疑問点は次のとおりです。 (1)水酸化ナトリウムとサリチル酸とp-クレゾールが反応して塩をつくって水層に移るはずですが、p-クレゾールはp-クレゾールナトリウムになるとして、サリチル酸はフェノールもカルボン酸もどちらもナトリウム塩になるのでしょうか。 (2)サリチル酸のナトリウム塩に二酸化炭素とエーテルを加えた場合、弱酸の遊離で-OH基に戻り、-COONaの方は塩のままだと思うのですが、エーテル層と水層のどちらにサリチル酸ナトリウムは存在しますか。 (3)この問題の答えは「サリチル酸はBに存在する」です。ナトリウム塩ではなくて酸である理由を教えてください。

  • フェニトインナトリウム注射液を乾燥し、その0.5gを精密に量り、分液ロ

    フェニトインナトリウム注射液を乾燥し、その0.5gを精密に量り、分液ロートに入れ、水50mLに溶かし、希塩酸10mLを加え、100mLで抽出する。さらに、ジエチルエーテル25mLずつで4回抽出し、全抽出液を合わせ、水浴上でジエチルエーテルを蒸発させ、残留物を乾燥後、その質量を量った所378mgだった。このフェニトインナトリウム注射液のフェニトインナトリウムの含量w/w%を求めよ。 *以上の複数回の抽出後、水相中にはフェニトインナトリウムは残留していない。 *分子量フェニトイン:252  フェニトインナトリウム274 わかるかたいましたら、教えてください。

  • アニメの

    GyaOを見てて、疑問に思ったので投稿します。 NARUTO‐ナルト‐(波の国編) 第二十四話 いきなり失格?超難関の第一試験の中で出てきた中忍試験の問題です。 芳香族化合物のすべてが溶けているジエチルエーテル溶液がある。これに希塩酸を加えてふり混ぜたあと、ジエチルエーテル層を分けとった。このジエチルエーテル溶液に希水酸化ナトリウム水溶液を加えてふり混ぜたあと、ジエチルエーテル層を分けとった。最後に得られたジエチルエーテル層に含まれている化合物とその構造式を書きなさい。 皆さんならどう答えますか?

  • 有機化学の問題

    C 83.88%, H 6.34%, N 9.78% の重量組成をもつ芳香族アミンがある。この化合物とサリチル酸の混合物と過剰量の無水酢酸とを反応させたところ 90gの酢酸が副成した。反応生成物をすべてジエチルエーテルに溶解させて溶液をつくり、これを水酸化ナトリウム水溶液で完全に抽出したところ、エーテル層からは芳香族化合物が185g得られた。さらに水酸化ナトリウム水溶液層に塩酸を加え pH3とした。この水層をジエチルエーテルで抽出して得られる芳香族化合物の質量[g]を求めよ。ただし、サリチル酸のカルボキシル基は無水酢酸とは反応しないものとする。 解答には 2回目の抽出操作でエーテル層に得られた芳香族化合物はアセチルサリチル酸である。 と書かれていたのですが、塩酸を加えたことによってエステル結合が加水分解されることはないのですか?

  • Cannizzaro反応について

    ベンズアルデヒドと水酸化カリウムを反応させて、安息香酸とベンジルアルコールを得る実験を行いました。 重亜硫酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、カセイソーダ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エーテルを抽出する前に水を加えました。重亜硫酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムでふるのはなんのためですか? また、エーテルを抽出する前に水を加えたのはなぜですか? 教えてください。

  • エテンザミドの合成

    サリチルアミドと硫酸ジエチル、水酸化ナトリウム、メタノール、水からエテンザミドの合成の実験で再結晶時、まず粗結晶をエタノールにとかし、水をそこに加えて結晶を析出させたのですが、なぜエタノールと水から行うのですか?

  • ジャスモン酸メチルからジャスモン酸を合成する反応機構

    ジャスモン酸メチルにメタノールとNaOHを混ぜ、塩酸を入れて酸性にして、ジエチルエーテルを入れて抽出してジャスモン酸を得る時の反応機構がいまいち分かりません どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • ベンゼン

    すいません、お力を貸してください ベンゼン環を持つABCは、C8H8Oで表される。 Aに水酸化ナトリウムを加え、加熱したところ、けん化が起こった。その反応液に二酸化炭素を十分通じた後、ジエチルエーテルを加えてよく振り混ぜた。ジエチルエーテル層を分離して、ジエチルエーテルを蒸発させたところ、特有のにおいを持つDを生じた。 ここで質問なんですが、まず、何で二酸化炭素を通じるのかということと、ジエチルエーテルを用いたのは、けん化された片方の物質(酢酸ナトリウム)が水に溶け、もう片方の物質(フェノール)は、ジエチルエーテルに溶けるから、使ったということでしょうか? もう1つあります、すいません。 ベンゼン環に、C3H6OHがくっついていて、 このアルコールのCが、直鎖だと、この化合物を同一平面に置くことができるらしいのですが、枝分かれしていると、それはできないらしいのですが、答えには、直鎖はC-C単結合の自由回転により、可能というようなことが書いてありました。それだったら、枝分かれのほうでも、自由回転は可能だと思ったのですが・・・ お願いします