• ベストアンサー

海外赴任と夫婦の関係

30歳結婚6年の専業主婦です。子供はおりません。31歳の夫の転勤に伴い、アジア某国にて生活を始め2年になります。 悩みは激務による夫の不在です。毎日夫の帰宅は深夜、食事も基本的に接待など、外で会社関係の人と済ませてきます。休日出勤は当たり前です。 私はというと、語学学校に週2回と、趣味のサークルに週1回通っていますが、一日の大半は家でひとり過ごしています。食事も毎日ひとりです。 日本人の奥さん友達は数人いますが、我が家ほど『夫不在の家庭』は珍しく、皆さん旦那さんとの時間を大切にしているようです。 はじめのうちは、忙しい夫に同情する気持ちもあり、自分のさみしい気持ちはなるべく我慢していました。それでもやはり爆発してしまうこともあり、そのたびに話し合いを持ちました。 もともと優しい夫ですので、私の胸のうちを聞き入れて、『なるべく家で食事するようにする』等、約束をしてくれました。 しかし、そう簡単にはいかず、今もなんら改善されることなく2年が経ちました。 独身時代から私も一人暮らしが長かったので、『ひとり上手』な方でした。 だからこそ、こんな生活も月日が経てば慣れて楽しくなってくるだろうと思っていました。しかし、海外で・・・となると話は別で、自分でも予想外の孤独感でした。 こんなにひとりが退屈で無意味に感じるものだとは思っていませんでした。自分の存在そのものが無意味に感じられ、『自分は一体なんのためにこんな遠くの国に来てしまったのだろう・・・』と毎日毎日、悶々と考え、来たことを後悔しました。 本当は夫の仕事を支えて、毎日精力的に家事をこなし、語学にも励み、趣味の幅を広げよう、などと考えていたのに。 現実の自分はあまりに無力で、夫の帰りをただひたすら待つだけ。 あのまま日本にいたら、仕事も、友人も、親兄弟もみんな自分のそばにあったのに・・・と。 そのうち、私は精神的にバランスを崩してしまい、安定剤を飲むようになり、体重も激減しました。 『海外勤務を断念して、一緒に日本に帰って欲しい』と訴えたことがあります。海外勤務は夫の希望でもありましたし、もちろん、そんなこと無理だと分かっていましたが、そのときの私にとって、それが本心でした。 当然、夫の答えはノー。 『今の仕事は大変だけれど、途中で投げ出したくはない。帰るなら(お前)ひとりで帰ってもいいんだよ。単身赴任の人たちだってたくさんいるんだから』と言われました。 (夫は私を突き放すために言ったわけではないと思います。彼なりに、良かれと思って発した言葉だと思いますが・・・ 一連の事情を夫の上司は知っています。 しかし夫の激務が変わることはいまだありません。それどころか、最近になってますます拘束時間が長くなってしまいました。夫は『仕事だから仕方ない』、接待も『付き合いだから断れない』の一点張り。 『もうすこしどうにかならないの??』と泣いて訴えても、なにもかわりませんでした。 2年は長いです。 そのうちに不満を漏らすことの無意味さに虚しくなり、会話そのものが激減しました。夫婦関係もなくなりました。 一緒にいて欲しい、と思っていたはずなのに、そう期待することも、興味を持つことも、だんだんなくなっていることに気づきました。 自分でも意外でした。 本当はふたりとも子供を望んでいたのに、今ではその行為さえ疎ましく感じてしまいます。 外見上、普通の夫婦に見えるはずですが、なんだか中身が空っぽになってしまったようです。 お互い離婚を望んでいるわけではありませんが、このままの状態も辛くなってきました。 夫の仕事の事情、理解せねば、と分かっています。 ひとりの時間、もっと有意義に過ごし、今の生活を楽しめるように工夫する必要がある、とも思います。 すべては私の努力次第でいい方向に行くのでは?という思いも、少なからずあります。 なんどもそう自分に言い聞かせました。夫は遊んでいるわけではないわけですし。 自分次第、自分次第・・・そう言い聞かせています。 しかしそういった苦悩は、夫の心に届いていない気がします。 そんなことを感じる時間も心の余裕もないでしょうし。 たとえ届いていたとしても、仕事の環境を変える事は不可能だそうです。はっきりと言われました。 それが分かってしまった今、夫に対する愛情が冷めていくことを感じて、怖くなります。 このまま自分が我慢を続けるべきでしょうか? それとも夫の激務を解消する方法があるでしょうか? それとも不本意ですが、単身赴任という形をとるべきでしょうか? ちなみに残りの赴任期間は未定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

海外駐在妻です。質問者様と同じく海外で激務に携わる夫を持ち、何度か夫婦の危機に瀕してきました。 頼りになるのはご主人だけ、という状況での孤独に2年間よく耐えてこられましたね。お気持ちが良く分かり、心が痛みます。ご質問を拝見して、現在質問者さまはご主人様に大切にされている実感がなくて苦しんでおられるのではないかという気がいたします。 また、希望を持って赴任されたのに思わぬ展開になってしまったことで自信も失っておられるのではないでしょうか。私も経験がありますが、気持ちが滅入っているときはどんなことも否定的に考えてしまったり悪いことばかりが目についたりして、負の連鎖に陥りがちです。 でも質問者さまは当初、 >本当は夫の仕事を支えて、毎日精力的に家事をこなし、語学にも励み、趣味の幅を広げよう・・ と海外赴任を前向きにとらえていらっしゃいましたし、他の方への回答でも、こちらで頑張って生きたいと書いておられるので大丈夫です。ちょっとしたきっかけで流れを変えられる可能性は充分あります。 まず、ご主人様に望むことはたくさんおありだと思いますが、かなえられそうなことだけを伝えてみませんか。ご主人様ともっとコミュニケーションしたい、この最初の希望が満たされないため、任務を中断して一緒に日本へ・・・と要望がエスカレートしていったように見受けます。人間できないことを願い続けたら不幸になるだけですし、要求された相手も心を閉ざしてしまいます。ご自身も、仕事をやめてずっと私の傍にいてほしいなんて心から望んではおられませんよね?例えば食事は一緒にできなくて帰宅後一緒にお茶を飲むだけでも、ご主人様との心の交流が感じられれば満足できませんか。 もう一つ、今はご主人様に対して「仕事ばっかりで私のことなんかどうでもいいのね」みたいな不信感・不幸せ感で一杯ではないかと思います。そのため必要以上にご主人に執着しておられるということは考えられませんか。興味の対象をもう少しだけ広げてみられてはどうでしょう。男の人は追い詰めれば逃げます。他に目を向けてちょっと不安を与えると寄ってきます。と言っても他の異性に目を向けるのではなく、ペットを飼ってみるとか、とても手間のかかる事に時間を使う、ということです。それが話題になって心の距離も縮まるかもしれません。 時間のかかることとは例えば、家中を鉢植えで一杯にして世話をするとか、日本では買うのが当たり前の食品を作ってみるとか。ちなみに私は納豆やさつま揚げ、佃煮、パンなどを作っています。ご主人が食事を家で取られなくても、日本の方におすそ分けすれば喜ばれますし、冷凍保存したり、パンならご主人様のお夜食用に持たせたりもできます。またインターネットで色んな境遇の方のブログを読んで見聞を広めたり、着付けの練習をしたり。。。 もっと書きたいのですが、出かける時間になってしまったので一旦終わりにさせていただきます。ところで一つお尋ねしたいのですが、現在ご主人様は質問者様の状況にどのように考えておられるのでしょうか。それによってもアドバイスが変わってくるかもしれません。 質問者さまのお悩みが他人事と思えず、長々と書いてしまいましたが、できればもう少しご一緒に考えて、質問者様には幸せになっていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

あまりにも寂しい生活です ほとんど一緒の時間が取れないとは 夫婦である意味も、見出せなくなりますね ご主人様には、今仕事が優先順位の一番なのでしょう 悲しいことですが、貴方の書かれている文面から 今の生活に、変化がくるのは、ずっと先のことになりそうですね その長い時間の間に、貴方の心が壊れてしまうのではと思います 親子でも、夫婦でも、そして友人関係でも 一緒の時間が有ってこそ、愛情や親しみ、親密感をきずいていけるのではないでしょうか、食事を共にとることも、とても大事なことです 私たち夫婦にも危機がありましたが 夫にとって一番精神的に、打撃が会ったのは 食事を一緒にとるのを私が拒否したことだったようです 帰ってきたら、彼の部屋にどうぞと食事を置き 自分の好き勝手に生活したら、と言う雰囲気にしたら 夫は、数日後、本当に情けない顔で、これはちょっと良くないと思う そういってきました。 ご主人様の周りには、今たくさんの仕事の関係者がおり 孤独を感じる暇もなく また、貴方の心を第一にすれば 今のやりがいのある仕事を失う 残りの赴任期間も未定 やはり一度、帰国され ご家族と共に一時生活された方が良いように感じます そして、貴方が気力を回復されたら ご自分の人生、どのように歩まれるか よりよい判断をされることができるのではないでしょうか

kamekokko
質問者

お礼

お返事をありがとうございます。正直、みなさんからもっと厳しい回答が来るのではないかと思っていましたので、このような温かいお返事がいただけてじーんとしてしまいました。 >彼の部屋にどうぞと食事を置き >自分の好き勝手に生活したら、と言う雰囲気にしたら 実は今まさにそういうときです。昨日『あなたに私は必要ない。自分のことは自分でどうぞ。』と言ってしまったところです。反応は・・・よくわかりません。『どうしてそんなこと言うの?』みたいな顔つきでした。 一時帰国についてですが、実はすでに病気療養扱いで2ヶ月ほど経験済みです。夫や実家の勧めもあって、一年目の早い段階に。 実家での暮らしはもちろん穏やかで心地よいものでしたが、同時に言いようのない不安や焦りも感じました。『早く夫のところに帰らねば。』という変な焦りです。思えば、『どうしたい』よりも『どうあるべき』かを強く意識していたのだと思います。 今、2年が過ぎ、こちらの暮らしにはだいぶ慣れました。暮らし、というか、国に、ですね。異文化とはそれなりにうまく折り合いをつけて、たくましく生きていく術も多少は身についたと思います。 けれど、今もこうして悩みが尽きないのは、夫婦関係そのものがうまく行っていないからなのかもしれません。 ああ、なんだか話が飛んでしまいました・・・。 一時帰国については、今もときどき考えますが、一度経験してみて、どうしてもそれが根本的な解決にならないような気がしてしまうのです・・・せっかくアドバイスをいただいたのに、ごめんなさい。 こうして書いているうちに分かったのですが、私はやっぱり『ここでうまく暮らしていきたい』んだとおもいます。そのためにどうしたらいいのか・・・それが問題なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外赴任に伴い、結婚してひと月。寂しさで八つ当たりしてしまいます・・。

    こんにちわ。初めてご相談させていただきます。 夫の海外赴任が決まり、あわてて結婚することになり、 オーストラリアに赴任してきて一か月が経ちました。 これまで働いていたので、自分が仕事を辞め、初めての専業主婦業です。 夫は、今、ものすごく大きな仕事を抱えていて、毎日夜中の3時くらいに帰ってきて、朝7時くらいに出発しています。 一日、ほとんど一人で過ごし、大丈夫だと思ってはいたけれど、さみしいです。 たまに、夫の同僚の奥様達が、お食事や、お茶にさそってくださるのですが、奥様同士でも、上下関係や派閥があり、私が一番下で、 粗相のないように気を遣いながら接するため、少しストレスです。 うまく気持ちの切り替えができず、ぶつける場所が、夫しかない状態です。が、当の夫は、忙しく、できればぶつけたくないのです。 このままでは良くないと思ってます。 夫を支えなければと強く思うのに、今朝、生理が始まったこともあり、 イライラしてしまい、とても忙しい夫に、つい八つ当たりしてしまいました。夫も、疲れてるのに理不尽なことを言われて、ムッとしたのか、 付き合ってから初めて、怒った表情を見せました。 夫に八つ当たりしてしまった自分に対して、すごい自己嫌悪です。でもどうしていいかわからない状態です。 なにか発散方法等ありましたら、ご意見をいただければと思います。

  • 夫の海外赴任

    主人の海外赴任が決まりました。期間は1年です。 場所がら、私と生後9ヶ月の娘を残し夫1人での単身赴任です。 娘と二人これからの生活が不安でしかたありません。 今は夫の為に朝と晩の食事を作ります。 育児は大変だし心配事が多いけど毎日、夫が話しを聞いてくれるので精神的にもとても助かっています。 週末には、家族サービスで買い物や遊びにも連れてってくれ気分転換にもなります。娘の成長を共に喜んだりもします。 それが来月には娘と二人だけになり、 夫が帰ってくる楽しみがなくなるので食事なんて作らないだろうし、 週末もきっと近所のスーパーに行くぐらいなんだろうし、 生活にもはりが無くなり、子育てだけの毎日にきっとストレスを感じるよになりるだろうし、何より私一人で子育てする事がとても不安で心細いのです。 急に子供が熱を出したらどうしょう・・・なども思います。 (実家は他県です) これから先どのような心構えで毎日を過ごしたらいいのでしようか? 先輩ママさん方をはじめ、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 海外赴任が多い男性

    女性の方に質問です。 海外赴任が多い男性は敬遠されるのでしょうか? 自分の彼氏が、付き合っている期間の半分以上が海外赴任で離れ離れになったら、どう思いますか? うちの夫は、お見合いパーティーでは女性からかなり人気があった(私のほうが引いてしまうくらい?あ、決して自慢しているわけではありません)のですが、夫曰く、「海外赴任が多い、と言うと引いていく女性が多かった。」とのことでした。

  • 海外単身赴任中の夫婦関係

    40代の主婦です。主人とは結婚20年になります。 娘2人(小4・中3)がいます。 結婚20年のほとんど、主人は海外単身赴任で、家族4人で過ごした時間は4、5年です。 最初の赴任先が、アジアの発展途上国でとても小さな子供を連れて行ける国ではありませんでした。 それ以来、海外異動の辞令がでるたび、ずっと主人は海外単身赴任してます。 帰国は、年に多くて1~2度(1回につき5~7日程度) 連絡は、2か月に1度あるかないか。 正直、私からも子供の用事がない限り連絡はしません。 主人は現在、中東に赴任中ですが、単身生活を謳歌してるようで、休みの日には、近隣の国に旅行に行ったり、単身生活が慣れて料理なども上達しており、一人で暮らすことが楽しいようです。 浮気も当然してると思ってます。(私が分からないようにやってくれたらそれでもいいかなと思ってます) 一時帰国の際の夜の生活は、もう何年もありません。 子供も1年に1度しか父親の顔をみないせいか、たまに帰ってくると知らないおじさんがいるような態度をとっています。 来年、5年の任期がとけて帰国します。(2,3年もすればまた他の国に行くと思いますが) 毎月の生活費は不自由なくいれてくれてます。 しかし、この状態を夫婦と呼んでいいと思いますか? 自分でもどうしていいのかわからないので、率直な意見お待ちしてます

  • 夫の海外赴任に付いていくべきか。

    初めまして。 幅広いご意見を伺いたく質問します。 夫、 私、 小学校2年生と年中の子供の4人家族です。 我が家は昨年末に東南アジアから5年半の海外赴任を終えて帰国してきました。 上の子は日系幼稚園、日本人学校で過ごし、下の子は現地で生まれて同じように日系幼稚園に通っておりました。 実は今回の帰任も、次の赴任が決まっての帰任でした。 夫は夏から既に新しい赴任地に赴任しており、(同じく東南アジアです。)春まで単身赴任で、来春私たちも引っ越して家族で新生活、という予定です。 でも今、私がこちらに残りたい気持ちが大きくなってしまっており、悩んでいます。 子供たちは、日本に残っても良いし、海外にいってもどちらでも良いよ、という感じです。 私は前回の赴任時、最初の数年を孤独感ばかり感じて過ごしていたので、また同じような生活が始まるのかと思うと正直、辛いものがあります。最後の2年は、習い事を始め、それを通して本当に気の合う友達に出会え、とても楽しく充実した生活が出来たのですが。人見知りで簡単には心を開けない自分の性格から、それまでの日々を思い出すと今でもどんよりしてしまうほどです。 夫はやはり常に多忙、週末は毎週のようにゴルフ。 家にいるときは寝ているか本を読んだりゲームをしたりで、子供のために無理をすることは決してしない人でした。 もちろん、得るものも確かに大きかったですし、夫が生き生きと仕事に打ち込める環境だったのは素晴らしいことだと思っています。 でも、いつも心のどこかに、自分のやりたいことや友達との別れ、老いていく両親の心配、など大切にしたいものを(犠牲にしている)という意識もあったのは確かです。家族、妻としてあるまじき考えなのですが。 私は、今の日本での生活が気に入っています。 でも夫は、単身赴任という選択は念頭にないようです。 夫が自分の仕事ややりたいことに忠実に生きているように、私も自分の気に入った生活を捨てたくないのです。こういう考えはおかしいでしょうか。家族の形として間違っていますか? 同じような経験をされた方に、ぜひ実体験やご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。 たくさんの回答をお待ちしています。

  • 単身赴任中の夫がうつ病かも?最近夫婦関係がうまく行きません。

    小学1年を筆頭に3人の子供がおります。自分もフルタイムで働いており、夫は1年ほど前から車で片道3時間半かかる職場に単身赴任中です。 それでも毎週末帰って来てくれ、感謝していたのですが、最近、帰ってきても子供と遊んでやるわけでもなく、私の家事を手伝ってくれるわけでもなく、ただソファーに寝転んでウトウトしていたり、布団を敷いて昼寝をしたりごろごろとすることが目立つようになりました。 食事中も不機嫌そうに無言で食べ、口を開けば子供に対して「早く食べろ、こぼすな」と怒るばかりです。 外食に行っても子供を大声で叱り付け、周りの人に白い目で見られる始末です。 特に小1の長男には当たりがきつく、「パパなんて大嫌い」と泣いたりしていました。 私もフルタイムで仕事をしており、平日は子供3人の世話を全て一人で行っているため、週末のそのような夫の態度にとうとう堪忍袋の緒が切れ、夫の悪い態度をあげつらって不満をぶちまけるメールを送りました。態度を改めなければ離婚も考える、という記述もしました。 どういう返事がくるのか?開き直ってくるか?と思ったら予想外にも「出来の悪い夫、父親で申し訳なく思います。○○(私)と3人の子どもは大好きなので悪い所は直します・・・」という内容の返信が来ました。「大好き」なんて言われた事は子供が生まれてから1度もなかったので、正直びっくりしました。普段の態度は愛情の欠片も感じられないのです。 そして「今まで言えなかった事を言います。自分はうつなのではないか?3時間半の道のりは辛い、仕事もだましだましやっている・・・などと、私にとっては寝耳に水の告白文が付いていたのです。 夫は管理職に昇格して転勤になりました。仕事も今までの内容とガラッと違う分野に変わりましたが、元々仕事が出来る人だったのでうまくやっているとばかり思っていました。 メールを送った週末、夫婦で話し合いをしました。メールの返信のような気持ちがあるのなら、態度に示してもらわないと全く伝わらないこと、子供ともっと話をして欲しい、家事をやってくれとは言わないが、私の努力を認めて欲しい、等々私からの要望を伝えました。 私の方も自分の夫に対する不満にばかり気を取られ、夫の異変に気づいてやれなくて申し訳なかった、という気持ちになったのですが、その後もやはり態度が改まらない夫を見て、またまた爆発してしまいそうになります。 食事中も子供たちに話しかけるわけでもなく、私の家事を手伝うわけでもなく、感謝の気持ちを示す訳でもなく、私の親が遊びに来ても自分だけ布団で寝てしまったり、起きていてもテレビやパソコンばかりやっているのです。 それはうつのせいなのでしょうか? あんなに真摯なメールを返信してきて、話し合いまできちんとしたのに、全くその後の態度が変わらないって私にとってはありえないのです。 夫婦生活もここ1ヶ月以上ありません。 そんな不機嫌な顔をしているなら週末帰って来てくれなくてもいいと言ってしまいそうです。正直そんな夫と週末を過ごすのは苦痛で、早く職場へ戻ってくれと願う自分がいます。 両親も遠方で援助がない中、一人で仕事家事育児をしている私の努力を認めてほしい、と思うのですが、夫の態度は自分本位に見えてなりません。でも、これもうつのせいというのならうつの治療をしなければと思います。 夫はうつ?ということを会社に知られたくないと言っています。 やっぱりうつなのでしょうか? 自分で薬局で買えるうつ治療の漢方薬を買って飲んでいるようです。 夫のような仕事が出来てプライドが高いタイプは、単身赴任先で首でもつるんじゃないか?とふと心配になったりもしますが、こういう場合、どうやって夫と接していけば良いのでしょうか? 長文乱文お許しください。

  • 海外単身赴任を望む夫が理解できません。

    海外単身赴任を望む夫が理解できません。 結婚7年目。4歳の男の子が一人います。 これまでも、結婚して1年経たないうちから3年半の 海外単身赴任期間がありました。帯同は許されませんでした。 短期間のつもりが、ずるずるとなし崩し的に長引いた形でした。 初めての単身赴任直後に妊娠判明。妊娠中から 子供が2歳半になるまで、3ヶ月置きの短期間の行き来は あったものの、私はずっと実家暮らし。 両親は仕事があったので、実家と言えど、子育て全般、 家事全般も請け負い、全部一人でこなし、辛い時期でもありました。 今はまた家族3人で暮らせていますが、いつまた海外単身赴任と 言い渡されるか分からない状態です。職柄、帯同を許されない地域へ の赴任が多いのです。  単身赴任で、また家族がばらばらになる生活は考えられない私。 そうする為には、転職を考えざるを得ません。実際夫の会社では、 単身赴任が多いため家族問題も多く、転職・離婚も多いのが実情です。 主人は今の仕事が好きなようで、単身赴任でも私が許せば行きたいと考えています。 私の希望を何度伝えても、「無職になっても耐えられるのなら退職するが、それでもいいのか」と。 私の気持ちに寄り添って一緒に解決策を前向きに探るという態度はありません。 家族は何があっても一緒にいなければならないと言う考えもないようで、 根本的に向いている方向が違うとさえ感じます。 単身赴任中の夫のお金遣いが荒いのもイヤなのです。 二人で一緒に居る間は、節約しようだの何だの言う割りに、 単身生活が始まると、まるで独身貴族かのように、糸目もつけず カードを使って一月10~20万円使います。食事付きの寮生活にも かかわらず。使い道までの深追いはしたくありません。 結局、夫は、「家族」という形態が欲しかっただけで、 結婚生活・家族生活を退屈に感じる人間なのではないかと 不信感でいっぱいにもなります。 家計の為と、海外単身赴任しか選ぶ道を考えない夫。 家族は絶対に一緒でなくてはならず、経済的問題も 気持ちに寄り添い合いつつ、家族で改善努力をするべきと考える私。  夫の仕事を変えてでも家族生活を守って欲しいと  願うのは、私のわがままなのでしょうか?  これを結婚生活における価値観の違いというのでしょうか。     夫とは何度話し合いを重ねても、冷たさしか伝わってこず、  虚しくなるばかりです。

  • 海外赴任の準備

    来春に海外赴任する夫についていく予定です。子供は2歳と来春小学1年生になる子供2人です。赴任先はまだ決まっていませんが、準備だけでも少しずつ進めたいと思っています。会社からは赴任先が決まるまでちゃんとしたアドバイスはないのですこしでも自分で進めるしかなさそうです。海外赴任の経験がある方、どんなことでもいいのでアドバイスしてください。 ちなみに今気になっている事は 1、預貯金の管理はどうするか? 2、引っ越すにあたって荷物はどうしたか?(現在は賃貸に住んでいます) 3、病気になった時の保険はどうするか?(今現在加入の保険はどうなるか?現地で病気になった時保険はきくのか?) 4、子供の教育はどうなるか? 5、長時間のフライトで子供はどうだったか?(なにか役に立ったものがあれば聞かせてください) もちろん国によって様々だと思います。御自身が行かれた国の経験で構いません。どうぞよろしくお願いします。できれば赴任先を書いて頂ければ助かります。

  • 浮気している夫の海外赴任についていくべきですか?

    夫32歳 私29歳 子供6ヶ月です。 夫は元々海外志向が強く、いつかは海外赴任をしたいと以前から口にしていました。 逆に私は人付き合いの苦手な性格で海外にも全く興味がなく、まして幼児を連れて言葉の通じない異国の地で暮らすことが不安で仕方なかったのですが夫は家族にはついてきてほしいという考えでした。 希望を出せば海外赴任が決まるという状況になり、やっと腹をくくり、人生の中の数年間くらい夫の夢のために頑張ろう。なんとかなる!という気持ちになったところでした。 そんな矢先軽い気持ちで夫の携帯を見てしまいました。そこには最近の地方出張のときに出会ったらしい女性とのLINEのやりとりがあり、「早く会いたいな。」「〇〇ちゃんに会えるから出張が楽しみ!」と楽しそうな会話がずらり。「今度いつがあいてる?」と積極的に夫から誘っていました。 いつも仕事に一生懸命で真面目な夫を信じきっていたのでショックでその日は眠れませんでした。 夫への信頼が消え、やっと一緒に海外に行こうと決意した気持ちも崩れ、そんなことをしている夫のためにやっぱりついていきたくない。と思うようになってしまいました。 勝手に携帯を見た自分が悪いのだから見なかったことにしよう、と何度も思いましたが悲しい、悔しい、色んな気持ちがどうにもなりません。 皆さまだったらどうしますか? 携帯を見たことを話し、問い詰めますか? また、海外赴任にはついていきますか? どうかご回答お願いします。

  • 夫が海外に単身赴任して3ヶ月。

    夫が海外に単身赴任して3ヶ月。 夫も留守家庭の私たちも、なんとか寂しさにも慣れて毎日を過ごしています。 夏休みに子供たちと一緒に夫の赴任している国を訪れる計画をたてました。 先日、そのことを夫に伝えたところ「長期赴任している方に観光案内をお願いした」と言ってました。 わたしたちは久しぶりに夫と家族水入らずの時間を持ちたかったのですが、夫は観光案内できるほど現地の事をまだ知らないので、会社の方にお願いしたとのことでした。 家族の観光案内に時間を割いてくださる会社の方も気の毒だと思いますし、私たちも完璧な観光などしなくて良いから、夫との家族の時間を大切にしたいと思って、やんわりと断れないかと夫に尋ねたところ「こちらでは日本人はみな団結力が強く、誰かが困っている時は家族総出で助ける。新たに赴任してきた人の歓迎会も家族ぐるみで行うし、うちだけ勝手なことは出来ない」と言われてしまいました。 あちらの日本人社員の方のご家族も総出で、夜には歓迎会も開いてくださるそうです。 夫との家族だけの食事を期待していた私には驚きでした。 二泊三日の短い訪問に、そんなに歓待していただけることに有難く思わないといけないのだとは思いますが、久しぶりに会う夫とこどもたちの家族の時間を大切にしたいと思うのは間違っているのでしょうか。 ちなみに単身赴任は我が家だけで、他の方たちは皆さん家族帯同だそうです。 しょっちゅう家族ぐるみでパーティーを開き、懇親しているそうです。 休日には単身赴任している夫のために、あちらの奥様が観光案内をしてくださることもあるそうです。(ご主人抜きで) なんだか私の知らない夫だけの世界が出来てしまったようで、取り残されたような気持ちになってしまいました。 もちろん、海外で家族とはなれて頑張っている夫のことを思うと、良い状況ではあると思うのですが・・・・・ なんだか複雑です。 取り留めのない愚痴を聞いていただいて、ありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • 急にプリンターに接続できなくなった。PCとプリンターは同じWi-Fiに繋がっており、Wi-Fiの接続も正常のようだが、エラーが発生してプリンターが検出されない状況になってしまった。
  • 試したこととして、PCとプリンター、Wi-Fiルーターの再起動、スマートフォンからの接続も試しましたが、製品が見つからないエラーが表示されます。さらに、ドライバーのアンインストールも試みましたが、インストールが進まずにエラーが発生しました。
  • 環境については、Windows10を使用し、無線LANで接続しています。また、関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る