• 締切済み

休職すると・・・

休職2ヶ月で欠勤2ヶ月扱いは不当?? 賞与支給時の明細の印字がそうなっていました。 どなたかご存知の方いらっしゃったらご教授ください。

みんなの回答

noname#58692
noname#58692
回答No.2

2か月休職したため、賞与の評価では欠勤扱いとなり 賞与の額が下がったという理由でよろしいでしょうか。 休職にもいろいろ種類があると思います。 労災などによる休職で賞与の算定時に不利益な扱いをしないケースもあると思います。 もちろんそうでないケースもあります。 個人的な理由による休職は無断欠勤など懲戒の事由にあたらないというだけで、 賞与などの評価としては出勤扱いにはならないというケースが多いと思います。 いずれにしても、NO1様のおっしゃる通り、賞与規定などを確認されることをお勧めします。

bbkid
質問者

補足

実は病気で2ヶ月休職しました。賞与規定を確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社の賞与支給規定で確認を・・・休職期間は欠勤に違いありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職中の収入

    うつ病で休職中の者です。 先月まで欠勤扱いされており、通常勤務時と同額の月給をもらっていました。 今月から休職扱いになり保険組合から支給されるようになるみたいなのですが、話によると通常月給の6割と聞いています。これって、総支給額の6割?手取りの6割? どなたかこの辺詳しい方教えてください。 不安で不安でしょうがないんです。お願いします。

  • 休職中の欠勤控除額は毎月、差し引きになるのでしょうか。

    休職中の欠勤控除額は毎月、差し引きになるのでしょうか。 現在、うつ病で休職中です。4月に欠勤日数が増えて、 5月半ばから休職して6月末までは自宅療養をしていました。 7月から末日までは段階出社期間として、休職扱い(無給)のまま 徐々に出社時間を増やしていき、8月1日から復職予定です。 そこで欠勤控除について質問です。 25日が給料日なのですが、5月25日分は4月に数日出社した日は支給となり、 そこから欠勤控除を差し引いて数万の給料振り込みでした。 6月25日分は、欠勤控除と社会保険等を合わせて19万近くマイナスとなっており、 同時に賞与の手取り34万から19万差し引いての支給となっていました。 7月末まで休職扱いですので、今月来月とさらに同じような金額の欠勤控除額が差し引かれるのでしょうか。傷病手当はでていますが、欠勤控除を考えると、 マイナスになったらどうしようかと、とても不安です。 給料計算がよく分かっていなくて申し訳ないのですが、 どなたかご回答いただけると大変助かります。

  • 休職期間にかかる賞与について

    はじめまして。 現在、うつ病のため会社を休職しているものです。 賞与について伺いたいのですが 現職の賞与支給は12月(査定期間は4月1日~9月30日)となっています。 私が休職に入ったのが9月中旬なのですが 支給日に休職中であったり、査定期間の一部を休んでいた場合は 全く支給されないのでしょうか? 個人的には評価は悪くなるのは仕方がないことですが 全く支給されないというのも理不尽に感じます。 何とぞご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 労働基準法の休職について

    先日まで、腰椎の病気のため会社を休んでおりました。 有給日数もなく、土日含めて16日間(平日欠勤日数12日間) をお休みしましたところ、会社に労働基準法で12日間も欠勤 すると休職扱い(1ヶ月分休職)になるかもしれないと言われ ました。 自社の就業規則をみても何日間の欠勤は休職扱いとするなど 記述されていないです。 また、労働基準法であるのかと思い、現在調べているのですが、 特に何日間欠勤した場合は、休職扱いとするなんて記述も見あた らないです。 同僚も不明確な事を言っているねとあり、うちの管理者はどこから そのような規定を持ち出して伝えてきたのか疑問に思っております。 直接聞くのも問題が起こるので、 何かご存知なことなどありましたらお教え頂けたらと思っております。 家族を抱えております身ともあり、生活が揺らぐことから、 大変心配でなりません。 宜しくお願い致します。

  • 休職について。

    お世話になります。 休職、についてです。 現在、心療内科的な要因で会社を休みやすみ出勤し、直属の上司との話し合いで1週間、会社との話し合いで、診断書を用意し、10日の欠勤をして、連続では17日、欠勤でお休みをしています。 特にここまでは休職の意思もなく、会社からも話はありませんでした。 が、急に、休職を勧めてきました。 □会社的に、(私を)管理していなかったとなるから、とも言ってきてます。。 □今期(3月~11月)のうち、欠勤が30日あったので、30日休職してくれ。 とのことです。 今期での欠勤は確かにそのくらいの日数はあったかもですが、理由は今回の診断書の理由だけではありません。 風邪や生理痛、家庭の事情含めです。 会社の規定にもよるのだとは思います。 半年で30回休んだから30日休職、というのはあるものなのでしょうか? もう、賞与ももうすぐ、傷病手当ても申請するつもりです。 今の症状が悪化したのは、完全に会社の環境が原因です(*_*) まだ私も就業規定を全部調べてないので、わかりませんが、あり得る話なのかと不安です。。 いま休職になると2日後の賞与もなくなりますか? アドバイス頂ければと思いますm(__)m

  • 休職と欠勤ってどちらがいいのでしょうか?

    主人が脳腫瘍で入院しました。(手術は無事に成功)で、病院に1ヶ月ほどになるのですが、彼の会社から休職扱いにしますか?それとも欠勤扱いにしますかと質問がありました。手続きとしては休職の場合は医師から得る書類がいくつかあったり、申請書を私が記入したりと手間がかかるようですが、こちらの方がプラス(得)なのであればそうしたいのですが。会社の就業規定を読んでもヒントになるような記載はされていません。欠勤は無給、休職は多少有給って考えていいのでしょうか?それとも企業によってまちまちなのでしょうか?会社に質問するまでに決まった定義があるのであれば教えて頂けますか?

  • 欠勤中の賞与

    賞与の支給に関して回答を頂きたく投稿いたしました。 賞与の支給対象者は、平成25年5月21日から平成25年11月20日まで勤務し、妥結日の11月25日に在籍する者。 上記が当社の給与支給の合意書です。 ただ現在私は精神疾患が原因で、11月1日~16日までを有給休暇で会社を休んでいます。また、17日からは有給休暇を使い切り、欠勤になります。ただ、欠勤の3ヶ月後からは、社内規定で休職扱いになります。 この場合賞与の妥結日の11月25日欠勤中の私にも賞与を頂くことはできるのでしょうか? 5月21日~11月20までは欠勤は1日にもありません。 また、支給していただいても減額の可能性はあるのでしょうか? 以上、ご回答をお願いいたします。

  • 休職期間満了後の有給休暇の取扱について

    3カ月間の欠勤扱い後、一定期間の休職期間満了ということで 今回、この休職期間の満了に伴い、自然退職扱いになります。 (以前、質問させていただきましたが、この自然退職が正しいのか疑問は残っています →http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5162000.html) 欠勤扱いになる前に発生していた有給休暇は消化しているのですが、 欠勤期間中に年度が変わったため、新しく有給休暇が発生しました。 その後、欠勤⇒休職となったのですが、新しく発生した有給休暇は使用していません。 休職前に有給休暇をすべて取得しなければいけないという就業規則もないのですが、 他の休職者の方々も同じように有給休暇を消化して欠勤扱いとなっているようです。 また、今回のようなケースについても特に就業規則に記載はありません。 休職期間満了前後にこの有給休暇を使用することは可能でしょうか? 法律で明確化されているものであれば合わせてご教授いただければと思います。

  • 休職について

     役場の臨時職員(専門職)をしていましたが、今回体調を崩してしまい、心療内科を受診して1ヶ月休養が必要との診断書をもらい、6月中旬~7月中旬の予定で休職中です。  休職中はどんな給料の扱いになるか休職前に事務に確認したところ、有休が1週間程残っているので、まずはそれをあてて、その後は欠勤扱いとの事。欠勤分は給料が出ないから、6月分は手取りがいつもより少ないのかなと思いきや、残りの日(欠勤分)は翌月の給料から前借りという形で、処理すると伝えられました。  給料は月末〆で、毎月その月の20日前後に支払われます。(6月1~30日分を6月20日に支払い。6月23日までは有休消化。6月24日から7月中旬までを7月分の給料から前借り・・・。)  その時は「とりあえず、1ヶ月分は休んでいてもいつもと同じ給料が支払われるのか。良かったな。」と私の方では受け止めていました。家に帰って家族に報告すると、なんだかその処理について不安になってしまいました。  休職1ヶ月間(6月中旬~7月中旬)の中の、有給消化1週間分はよしとして、残りの3週間位は7月分から支払い?給料のツケ(借金)の様な気がしてなりません。  もし、仮に休職期間がさらに延びたり、退職してしまった時には、ツケの分は会社に返却しないといけないのか?(当たり前だけれど、7月は労働していない事になるだろうし・・・。)  仮に1ヶ月後に復帰したら、7月20日には給料はどうなる?もし、休職期間が延びたら、その分前借りが続くのか?(→これらは私の勝手な解釈で、職場には詳しくは確認してません。)  色々調べると、欠勤扱いで給料の出ない時は、健康保険の疾病手当でお金が出るそうです。が、疾病手当の手続きの話もなく、次の月の給料から前借りの話になっていて・・・。だけど給料の前借りの処理なら、給料はあるから、傷病手当は申請しなくてもいい事になるし。このような給料の事務処理は、役場・その他の企業では一般的なのか、教えて下さい。  心身共にゆっくり休みたいのですが、なんだか『ツケ』の心配事が増えて、休職中なのに不安になって、結局は仕事の事ばかり考えています。  

  • 休職中の有給と基本給について

    教えてください。 12月の3日から体調不良で休職しました。 10日の有給が残っており、有給は欠勤3日目に診断書を出したところから発生しています。 給料明細が届いて、基本給も各種手当も0円 2日の欠勤分の給料が引かれて、当然社保控除も引かれています。 ここで疑問なのは、有給の10日分と、出勤した2日分、欠勤した2日分の基本給や手当が0円になっている点です。 有給消化後、休職となり基本給や手当が支給されないのは理解していますが、 有給消化中も給料が0円と言うのはありえますか? これでは、傷病手当金をもらっても、有給消化中は有給の為、有給消化後からの傷病手当金の申請となり、仕事を辞めた方が赤字にならない状態になってしまいます。 有給が無い1月の休職期間の方がマイナスが少なくなるのはおかしくないでしょうか? また2日の出勤日、有給消化の10日は、基本給は支給されるのではないでしょうか? 教えてください。

ideapad 6pro急に電源落ちる
このQ&Aのポイント
  • パソコン初心者からの質問です。使用中に急に落ちる現象が発生し、再起動ができません。電源コードを抜いたまま使用すると内部バッテリーで1時間程度使用することができます。問題の原因は電源コードでしょうか?
  • Lenovo ideapad 6proを使用中に急に電源が落ちてしまい、再起動ができません。電源コードを抜いたまま使用すると内部バッテリーで1時間ほど使用できますが、電源コードを接続した状態では落ちてしまいます。原因は電源コードの問題なのでしょうか?
  • 質問者はパソコン初心者で、Lenovo ideapad 6proを使用中に急に電源が落ちる問題に遭遇しています。再起動ができず、電源コードを抜いたままでないと使用できない状況です。この問題の原因は電源コードにあるのでしょうか?
回答を見る