• 締切済み

七五三 招待

今年、七五三を迎えます。3才のときに七五三をした時は、旦那の両親にも声をかけ、 一緒に写真館で撮影もし、会席料理も食べに行きました。 けど、お祝も何もいただいてなく、私たちが写真代+会席料理で、総額180,000の出費・・・。 子供2人かかえての生活で、18万の出費は、かなり痛かったです。 おまけに、写真館での背景の色で義理親に文句を言われ、会席料理を食べたところでも 『こんなところはなぁ~』とまだ文句を言われ、前回の七五三はいい思い出もなかった です。 前回こんなこともあり、今年はまだ誘ってもないのですが、やっぱり旦那の親は誘った ほうがいいのでしょうか? ちなみに前回もうちの親は呼んではいませんし、今回も呼びません。 どうすればいいでしょうか? やはり呼ぶべきでしょうか?

みんなの回答

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.3

 ま、いいんじゃないでしょうか ファミレスだけど来る??って聞いたら。 元々は子供の成長を願う神事でしたが、最近は写真撮影とか着飾ったりとかご飯食べたりとか、そーいうのが手段ではなく目的になってきました。 じじばばを喜ばす為にしてるのでは無い、この子の成長を願う為の行事なんだから、あれこれ言わないの、と釘をさしとけばいいでしょう 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.2

へ?  撮影代3万円、懐石料理1人5000円で25000円(大人4人+子供は2人で5000円) 合わせて55000円+消費税 程度で済むのを18万円ですか? それはお金の掛け過ぎです。(^_^; 世の中の相場というのを知らなさ過ぎますね、相手の親御さんがどーのこーの、というよりも。 それに新婦側の両親を呼ばないというのも問題ですよ、ちゃんとした親御さんならそれを気にしますし。 今年はお子さんも大きくなったのですし、懐石料理よりもハンバーグが食べたいと子供が言うので、それに合わせてもらってじいじばあばもファミレスに来てもらいましょう、それなら皆で1万円ちょっとですし(^_^)v

183434
質問者

補足

詳細をいうならば、 料理¥8000*4、子供¥2500*2、 撮影&写真&着付け代(自宅と旦那実家とうちの両親用にアルバム) ¥140,000くらいです。 料理も安ければ安いだけいいんですけど、 はっきり言って舅は、ファミレス大・大・大嫌いです。 料理も、すごくうるさいです!! しかも、撮影&お参りをして帰ってから着物から洋服に着替えて・・・ との時間もないので、着物のままで食事に行くのでファミレスは 無理です。 うちのほうの親を呼ばないのは、前回はうちの親の親が亡くなったばかりでバタバタしていたせいもあり呼ぶことができませんでした。 で

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.1

旦那様とご相談ください。 普通は招待されたら、写真代は別にしても 料理代はくらいは「御祝」と称して、いくらかは包むのですが。 その辺には無頓着なご両親のようですから、 あくまでも、、、旦那様の意向を尊重して決めてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乳児かかえて完全同居 料理の支度

    初めて質問させていただきます。 現在、旦那の仕事の転勤で義理両親とは別に住んでいます。以前は、長男が4ヶ月のころから旦那の持ち家に、義理両親が引っ越ししてきました。 義理父はバイト、義理母は朝から夕方までフルパートです。なので、料理は私が自由にさせてもらいました。 しかし、結婚1年目で、旦那と私の食の好みは合うので良かったのですが、親世代ともなると、煮物系やなかなか作ったことのないものが好みなので、乳児(母乳なので一時間おきに授乳…)しかも、常に抱っこ。 夕飯を支度するときには、子どもはギャン泣き。しかし、親が帰って来るまでに作らないと…旦那は夜11時なので子どもが寝てから余裕で作れます。 どこのご家庭も、子ども抱えてご飯を作ってるかと思いますが、義理親の好みを考えながら、そして口に合わないと明らかに怒った顔をされて、無言で食べ、お肉が固いと『固い!』っといってめっちゃ不機嫌になり…謝っても不機嫌なまま…涙 また、来年赤ちゃんが生まれるのですが、旦那の転勤も終わり再び戻りそうです。 現在は、長男も一歳になるので、とても、楽に支度ができますが、赤ちゃんも抱えて、今後どうしたらいいのか、、、 義理母は料理上手ですが、仕事から帰ってご飯の支度をしたくないから私が料理してくれることに喜んでます。なので、料理別にしたいですが、難しそうで… 現在、義理親が好きそうな料理も練習してますが、もし、失敗して口に合わなかったら、、ストレスがたまりそうで… 乳児を抱えてご飯の支度をする辛さ(泣きっぱなしを放置して、料理…)を親は分かってくれないので、料理を失敗すると恐ろしいです。 どのように対策をとれば、上手くいい関係をとり同居ライフを過ごせるのでしょうか?以前、料理のことでケンカしてます。旦那は仲裁に入ってくれてるので、今は義理母とも普通にメールや電話を週に2回ほどして近況報告しあってます。料理のこと以外はホントに友達みたいに仲良しなんです。お買い物も二人でよくいったし… 支離滅裂な文章ですいません。 なお、同居解消は無理だと思いますので(親は同居したくて旦那に家を建てるとき頭金を出してます)、そのほかで解決法を教えてください!!

  • 初節句 内祝い

    今日、初節句のお祝いを旦那の祖母と義理母にいただきました。 祝い返しはしたほうがいいのでしょうか? 義理母のほうは出産祝い結婚祝いなかったのでこれはなんのお祝い??初節句??わからなくて困っています。 私の母親は自分(義理親)とこの孫やからしないのが普通と言ってますがどうなんですか??

  • 義理親と同居中 私がおかしいですか?

    私がおかしいんでしょうか… 私 20代前半 旦那 30代後半 長男 子供 幼児二人と現在妊娠中 旦那実家で義理親と同居中 舅が自営業で飲食店を営んでいて(二店舗)本店義理親、もう一つを私夫婦でやってます 本店は不定休で月2休みがあるかないかで営業時間も朝は遅いですが、夜はほとんど終電。私夫婦のお店は立地が悪く夜になると人がいないので昼間だけやってます。 売上給料仕入れ等々管理は全て本店の舅で私夫婦は毎日その日の売上を渡す様にしていて、月にどれだけ売上があって出費があるのかわからないですが、二店舗と同居して子供が産まれてからは毎月貯金を切り崩す程赤字らしいです 同居してからは家賃、光熱費等はウトメが出してくれるかわりに給料は 二人で毎月12万もらっています 保険や支払いをしてしまうと残り4万あるかないかでその中から食費、雑費なんかを私達が出しています 複雑過ぎるのと私がバカなので長文になってしまっていますが、前置きはここまでで本題は ここまで義理親が養ってくれてるんだから、お前は全部我慢するべき。 てかなんで我慢が出来ない訳?と旦那に言われた事です こんな事になったのは子供の事でなんですが、簡単に言えば私の子供に対しての教育方針?(保育園に送り出す前に悪い事をしていたので叱るとか)が義理親からするとすごく嫌みたいで見ていて気分が悪いからやめてほしいそうです。 そういうのが積もりに積もって、3年かけて色々な所が気に触る様になりストレスもあってなにかにつけて文句を言わないと気が済まない様になってきました(私が居ると気付かず義理親悪口言ってた) 旦那はここまでしてもらってるんだから、義理親が過ごしやすいように我慢するのが当たり前と言い私の話は一切聞いてくれません。 私は生活の面では我慢出来ますが子供の教育方針については譲れないと思ってしまいます 義理親は今の状態が続くのなら出て行ってくれて構わないと旦那に言っていたそうです。 旦那は出て行きたくないので私に全部我慢する様に言っている様に感じます。 それが出来ないならきっと離婚になるんだと思うのですが子供も産まれるし私の考えがおかしいのなら変えないと子供の為にもならないし… みなさんの意見を聞かせて欲しいです

  • 義理親が敷地内同居をしたがるのですが…嫌な私

    旦那38歳、私34歳 子供娘2人 2歳(姉) 5ヶ月 (妹) 今現在旦那の親と私達の家は歩いて5分くらいの距離 子供ができてから、義理親が苦手になりました。初孫な事もあり孫に会いたくて仕方ないのは解るのですが 大変苦労しました。 苦手になった理由 ○初孫の時は子供に会いたくて旦那がいないのに、毎日夫婦で訪問 2ヶ月続きました ○義理母は毎回家に勝手に上がって2~3時間はいすわる ○スーパーで会うと、孫を抱き1時間は子供を離さない ○産後実家に一週間帰ったら義理母から「いつ帰ったの?いつこっちに帰るの?旦那のご飯は?」30過ぎの息子のご飯の心配 ○私の友達が家に遊びにきていたのに その日も、玄関では終わってもらえず友達がいる事も伝えているのに家に上がってくる ○旦那の仕事のシフトを毎月ほしがる ○旦那の実家の表札に勝手に私と娘の名前が書いてある ○義理母は心配症で娘が家で靴下を履いてないだけで、大丈夫なの?何度も聞く ○義理父は2歳の娘に習い事をさせなさいと色々口だしする ○娘を保育園にいれようと夫婦で話した事にも口をだしてきて、ダメだと叱られたり まだまだ、書ききれませんが、苦手な理由です。 上のお姉ちゃんが産まれて一年間は夫婦喧嘩がたえませんでした。 ほぼ、義理親問題の喧嘩ばかりで少しずつ、私は距離をあけて付き合うようになりました。旦那もどちらかと言うと、義理親問題は相談しても 嫌がり「その話しは今日は聞きたくないと」逃げタイプです。 ゴールデンウイークに身内15人ほどで、バーベキューをしました。 その時に、義理父に旦那がいないとこで、敷地内同居の話しをされました。長男やしなー後継やしなー 敷地内同居じゃないと困ると少し怒り口調で言われました。義理父はお金も土地もだしたる。と言う感じですが、私は正直嫌です。旦那には敷地内同居するつもりがない事は前から伝えてます。旦那は義理父には、まだ先の事だからとやんわり伝えてるようで、最近は私に直接話してきます。一応は旦那の気持ちもくんで 親と同じ地域でもいいから、せめて歩いて15分くらい離れた所にと思ってます。旦那の親は金持ちで500坪あるらしく、勿体無いと旦那も思う気持ちもあるのは、わかるのですが、私は敷地内同居で上手くやっていく自信が全くありません。義理親は 孫があんなに狭い家で可哀想とまで私に言ってきました。2LDkで狭いかもしれませんが、自分達でやっていきたいと思う私の気持ちをあまり理解してもらえません。 義理親は毎日孫を自分の好きな時に見たいだけな感じです。自分が一日預かりたいと言ってきたので、預けると疲れたなど言われてしまいます。もう、少し義理親の実家に行くとまた、敷地内同居の話しを詰められる気がしてドンドン行くのが嫌になってきてます。 旦那には話しても、解ったと口では言ってくれるのですが、親に伝えてないのか?親は聞いてるけど納得してなくて私に言ってくるのか?わかりませんが、私は今後義理親とその話しをされたら、どう対応したらいいか?わかりません。私は娘達の為にも夫婦喧嘩は見せたくないし、夫婦としても、もう、義理親の事で喧嘩したくないし、旦那にも親の文句も言いたくないだけなのですが、どうも3対1になってる気がします。

  • 同居の義理母を子供の運動会とかに誘わない方いますか

    私は義理母と同居しています。義理母とは仲が悪く、同じ家に居ますが、ほとんど口を利きません。はじめは、お茶をしたり、キッチンも一緒でしたが、義理母と義理姉が私の文句(子供が小さくて歯医者や美容院など頼んだら、義理姉が頼みすぎ、そんなの断りななんていうメールを義理母に送っているのを見てしまいました。義理姉は私たちが結婚してから、バツ2になりました。結婚当初から、旦那とかにも私の文句を言ったりしていて、私は極力義理姉、義理母には関わらないようにしています。)義理母は仕事をしていたので、子供の行事などにはこれず誘っていませんでした。今年から仕事をやめたのですが、誘わなくてもいいでしょうか?一緒に居るだけで、動悸がしてきます。今までは家に居なかったのに、今は毎日義理母が居ます。私は仕事で毎日は居ませんが、苦痛です。仕事時間を増やそうと思います。

  • 離婚前の旦那の対応、、、。

    離婚の話し合いなのに、私を無視して、親にだけ話す旦那。 一体なぜ?と疑問に思いましたが、私と話したくないんでしょうね。 離婚してないのに、私物は私の許可なく勝手に出す。保険は別世帯でと言いだす。 生活費、育児費すら貰ってない。旦那のしてる行動がめちゃくちゃで順序も違うのに対し、 私の親は見兼ねて、電話をしてきた旦那にかなりビシっと叱りました。旦那は舌を巻く感じのしゃべり方をしましたが、また敬語交じりの会話になりました。それに対しては私の親は、旦那も男やから、男の態度が出たんやなと言ってました。旦那の声は、詰まる感じで、イライラしてる声に感じました。義理親が旦那(息子)の偉そうな会話を止めないし、謝らないのも不思議でしたが、義理母までも嘘を言ってきたので、親子だなとつくつぐ思わされました。 ここまで(状態が)来てるのに、離婚してくれと絶対言わない旦那です! なんで、言わないんでしょうか??こだわるのか...。 私が先に言おうが、旦那が先に言おうが、離婚となれば、慰謝料、養育費は必要ですから、言います!ただ、前回の離婚に関しては、慰謝料、養育費は支払ってないです。

  • 正月の訪問

    義理実家への正月の訪問について考えています。  結婚3年目、専業主婦、子なしです。 義理実家とはお互い気を使っています。(あたりまえですね)そもそも、結婚当初から旦那と不仲で別居もしましたし、義理母とも言い合いになった事もあります。手紙で気持ちを打ち明けた(ブチまけた?!)事もあります。しかし今は、旦那とも落ち着き、義理実家には正月以外はいきません。義理両親に対しても諦めています。  とにかく物を贈るのが好きな人達なので、お礼の電話と父の日・母の日の贈り物ぐらいです。    それより、私がストレスが原因で体調を崩しますので、できるだけストレスを溜めないようにしている感じです。 私としてはつかず離れずがいいです。 義理妹が居ますがは現在2人目妊娠中です。今年の正月行ったら、絶対ストレス溜まります。正直逃げたいです。 何かいい案ありませんか? 病気になるのが(風邪とか)一番だと思うのですが、旦那は義理両親に私の嘘を話してしまいそうです。それか、嘘をついてまで行きたくない私を責めると思います。  旦那には「行きたくないなら行かなくていい」と言われましたが、旦那が一人で行ったあかつきには、夫婦の話を親には正直に話すの大事だと思っているらしいので、親に嘘をつくと親がその嘘で心配してまたややこしい事になるからと 「来たくないって言ってたよ」と普通に喋ってしまいそうです。実際、前にもそういう事があったんです。それで結局は義理母が私の本当の気持ちに気づいて(義理母を嫌っている)泣いてしまいました。それでも、旦那は真実を言って何が悪いと言う感じです。でも、義理母のことは旦那は普通に大事に思っているようです。ちょっと私とは感覚の違う家なので予想もしない答えや考え方に疲れます。 何かいい案ありませんか??

  • 義理親と義理妹夫婦との旅行

    義理親と義理妹夫婦との旅行 この夏に旦那の親と旦那の妹と妹の旦那の6人で2泊3日で旅行に行く事になりました。 私たちも妹夫婦も今年結婚したばかりです。 義理親とは家が近いので2週間に1回は会うのですが義理妹さん夫婦とは結婚式以来、遠いので 会ってません。 年齢は私達夫婦が28歳で妹が23歳、その旦那は25歳で私達夫婦の方が年上です。 うちは不仲で毎日ケンカ状態、一方、妹さん達はバカがつくほど仲が良く私達の結婚式でも バカっぷると私の友人達から言われてたくらい仲がいいです。 旦那は年の離れた妹の事が可愛いく私が少しでも妹さんの事を 話すと、バカにしてるの?とか目の敵にしてるの?とか・・・ 別に悪口を言ってる訳ではないのに妹を守ろうとしたりして妹原因でよくケンカもします。 そんな義理ファミリーとの旅行が憂鬱になってきました。 旅行代金は義理親出しなのでお金の面も問題なく、お部屋も別々なので問題はないのですが 昼間は6人で行動するらしくお食事とか・・・ また、夜、同じ所に泊まるので温泉とかも、義理母や妹と3人で温泉・・・とか 考えると・・・憂鬱です。 義理妹と何を話せばいいんだろう??とも思います。 妹さんは私ともタイプが違うし、でも私の方が年齢も上だし↑ 皆さん、義理親や義理兄弟と旅行など行った事ある方、体験談や温泉が一緒に入りたくないので いい訳方法とか教えて下さい。 また義理妹との関係など教えて下さい。

  • 喪中?年賀状。。。

    いつもお世話になっております。 12月の10日に旦那のお母さんが突然亡くなってしまい 年賀状をどうしたらいいかわからなく困っています。 私はお嫁に行ったわけではなく、婿にもらったので 私の親と同居です。 今年の11月に私の長女が七五三(7歳)のお祝いをして プロのカメラマンに写真も撮影して年賀状に使おうと思っていたのですが 旦那のお母さんが亡くなったので喪中になりますよね? そうなると年賀状はもちろん出せなくなりますよね?? 喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げますというはがきも もう間に合ないのですがどうしたらよいのでしょうか? せっかくの七五三のお写真を生かすことはできないのでしょうか?? 寒中見舞い?に七五三の家族写真は載せてはいけいのでしょうか?? 初めてのことなのでどうしたら一番よいのかわかりません。。。

  • 今の常識

    今の常識を教えてください。 32歳女です。 3月に結婚しました。 旦那は一つ上で、去年一度うちに挨拶に来てからは来ていません。 現在私は実家暮らし、 旦那は一人暮らし。 (家を建てる事情で、今はまだ別居中です) 籍を入れたのでうちの親は挨拶にくると思っているらしいですが、旦那本人はそういった様子がなさそうです。 私も義理の両親の方に一言、挨拶に行くと言いましたが、別にいいとのこと。 そういうわけにもいかないよと言ったのですが、気にしてるのは私だけだよと言われました。 だから自分も挨拶に来ると言う頭がないんだと思いますが、その思考を疑います。 籍を入れて1ヶ月ですが、まだ両家の顔合わせが済んでいないのでそれもしなければいけません。 お互いの親もやらなければいけないことはわかっているのですが、 うちの親は何ヶ月もずるずるさせていられないから籍を入れたら早めに顔合わせする予定みたいで、いつでも構わないと伝えているのですが、 旦那の親は今のところ何も言っていないそうです。(いつ都合がいいとか、どこでやるとか) なにも言ってこないなら、旦那が率先して話を進めていくべきなのに、義理の母にその話すらしないことに少し頭に来ています。 義理の母もそのことに関してなにも言わないのも少し違和感を感じました。 向こうの予定もあると思うので、あまりこちらから何度もせかすのもどうかと思うので、旦那がしっかり話してよと思いました。 なのでうちの母が今日わたしに文句を言ってきました。 籍を入れたのに挨拶一つしないし、 顔合わせも籍を入れて1ヶ月経っているのにやるのかやらないのか、いつまでもやらないでどうなっているのかと…。 私も、旦那が挨拶にも来ないほど常識のない人だとは思いませんでした。 私から挨拶に来てと言うべきですか? 今時はそんなゆるいのが主流なのでしょうか? もしくはうちが堅すぎですか?

端の方に記号が印刷される
このQ&Aのポイント
  • 印刷をすると、印字の端の方にハートやクローバーなどのマークが印刷されます。電源を落としたりドライバの入れ替えをしても改善されません。
  • お使いの環境はMacOS 13.2.1で無線LAN接続です。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう