• ベストアンサー

キャラクターをあらわす代名詞は・・・?

oppawの回答

  • oppaw
  • ベストアンサー率40% (33/81)
回答No.2

基本的にはitでしょう。 でも文脈によっては"he"を使うことでミッキーに対する親しみを表せると思います。 どのような文脈で使うかだと思います。 ミッキーを"話もできるねずみの友達"として見る場合は"He"、単に"絵"として見る場合は"it"になると思います。 ちなみに英語のホームページでは"He""his"が多いようです。 *ミッキーの歴史について書かれたサイトの一部です。"He"になってます。 Mickey Mouse is now a symbol of laughter and joy throughout the world. He is also one of the most well known, well loved characters of all times. *ミッキーマウスのオフィシャルサイトでは"his"となってます。 Mickey Mouse and friends can be found at Disney's Character Gallery. Find animation, games, activities, downloadables, and pictures with Mickey and all his animated friends!

Alfista155
質問者

お礼

教えていただいたオフィシャルサイトの文で、確信できました!やはり、heでよかったんですね。ありがとうございました。親しみをあらわせることも理由としてとてもわかりやすいかったです!

関連するQ&A

  • 英語の代名詞について

    次のセンテンスに関して、 He knew he did not have much longer to live. He told a friend one day: "When I look back over the ranks of those with whom I have lived and loved, it is like looking over a field of battle. All fallen." *the ranks of those with whom I have lived and loved について、 1.I have lived with the ranks of those から、the ranks of those with whom I have lived が生じたのだということ、は分かりますが、。 2.and loved がよく分かりません。 I have loved with the ranks of those ・・・・・ではないと思うのですが・・・・。 have loved the ranks of those だと思うのですが(love は他動詞)・・・・。どうでしょう? だとすると、この場合、目的語になりますので、関係代名詞は省略されている、と考えるのか? あるいはwith whom の whom を借用している? と見るのかです。

  • 各代名詞の受けている物

    In a society where slavery in the strict sense has been abolished the sign that what a man does is of social value is that he is paid money to do it. という文ですが、 各代名詞が何を受けているのかが分かりません。 he は a man を受けているのではないかと思うのですが、 文末のitは what a man does あるいは what を受けていると考えたらよいのでしょうか?

  • ものすごく基本的な質問 英文法

    映画の中のセリフで Do one of parents have the same ?  と言う文がありました。 あなたの両親のどちらかが、あなたと同じような体質なの? と聞いている文です。 one of your parentsでも one of my friends でも= one person と考えていいですよね? そうなら、  Does one of your parents have the same ?  ではないのでしょうか? Does she/he have the same ? と同じ意味で・・・・ one of~~~と来れば One of my friends has a cat. で、 One of my friends have~~~ ではないですよね? "一人" ですから・・・ なんだかこんがらがってきました。 教えて下さい・・・

  • 「a lot of」と「lots of」の違い

    Do you have any milk? Yes, there's ______ it. これの解答がlots ofだそうです。a lot ofだと何故まずいのでしょうか?

  • It was very fun は間違い?

    問題: A: Did you enjoy the trip to Disneyland? B: Yes, it was ((1) a lot of fun (2) very fun ). 正解は(1)で、 fun が名詞だからということのようですが、 It was funで「楽しい」と訳すので、形容詞のようにとらえてしまうのですが・・・。 どなたか分かりやすく教えていただけませんか。 また、It was fun. と同じように使う名詞があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • この間接疑問文について教えてください

    Do you have any idea how much it costs? なんですがこの英文がよくわかりません Do you have any idea? とHow much does it cost?が一つになっている英文だと思うのですが 関係代名詞でもないのにどうして一つの疑問文にできるのでしょうか? Does he know where you are?のような英文はwhere you areが名詞節を成していて分かりやすいのですが、この英文の場合はよくわかりませんでした

  • 代名詞の使い方(it, them, one...)

    前に出てきた名詞を言い換えるとき、it, them, oneなどの代名詞を使うと思うのですが、これはどう使い分けるのでしょうか?たくさんの言い換えの方法や法則、単語などがありましたら、ぜひ教えてください。 A:I have to fill two forms out. Do you have it? B:I have both of them. They are copied already. この会話は変ではないでしょうか?

  • 代名詞について教えてください

    代名詞について教えてください 真ん中辺のShe may say... とありますが、ここでheではなくsheを使っているのはどうしてだと思いますか。 A useful counterfactual has to be within the reasonable array of options. This is sometimes called cotenability. It must be plausible to imagine two conditions existing at the same time. Suppose someone said that if Napoleon had stealth bombers, he could have won the Battle of Waterloo. She may say such a counterfactual is designed to test the importance of military technology, but it makes little sense to imagine twentieth-century technology in a nineteenth-century setting. The two are not cotenable. Although it might be good for laughs, it is not a fruitful use of counterfactual thinking because of the anachronism involved. In real life, there never was a possibility of such a conjunction.

  • proud of動名詞 proud to不定詞

    (1)be sure ofは「主語が~を確信している」 He is sure of making it. = He is sure that he will make it. (=主語自身が、成功すると確信している) (2)be sure to 「主語が必ず~する」と話し手が確信している。 He is sure to make it.=I'm sure that he will make it. (彼は必ず成功する)と話し手である私が確信している。 という違いがあると教わりました。 (3)be proud of 動名詞 (4)be proud to 不定詞 (3)と(4)にも何か同じような違いがあるのでしょうか? 連続の投稿で失礼致しますm(_ _)m 通ってる学校の英語の先生では解決に至りませんでした。

  • 英作文the person~の受ける代名詞

    英作文学習中のものです.以下の*枠内の英文について質問があります. 最後の一文は theyとhe or sheのどちらが正しいのでしょうか? 2行目のthe person on the other end of the lines が someone you write toならば he or sheで正しいそうですが,the person on the other end of the lines 場合は 受ける代名詞はどうなるのか. ネットで調べても出て来ないため困っています. ************************************************************************** These days e-mail is becoming more and more common as a useful means of communication. Unlike the telephone, it does not bother the person on the other end of the lines even when he or she is busy. **************************************************************************