- ベストアンサー
- 困ってます
ものすごく基本的な質問 英文法
映画の中のセリフで Do one of parents have the same ? と言う文がありました。 あなたの両親のどちらかが、あなたと同じような体質なの? と聞いている文です。 one of your parentsでも one of my friends でも= one person と考えていいですよね? そうなら、 Does one of your parents have the same ? ではないのでしょうか? Does she/he have the same ? と同じ意味で・・・・ one of~~~と来れば One of my friends has a cat. で、 One of my friends have~~~ ではないですよね? "一人" ですから・・・ なんだかこんがらがってきました。 教えて下さい・・・
- enna2005
- お礼率75% (21/28)
- 英語
- 回答数4
- ありがとう数6
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- wakkarahen
- ベストアンサー率61% (262/423)
こんにちわ。 音として聞かれたのか、せりふの台本にあったのか知りませんが・・・ われわれ日本人が日本語表現するときに、いつも文法的に正しい言い方になっているとは限りません。英語もよくあります、特に会話で、即座に言ったりする場合には。ただし、日本語にしろ英語にしろ、ネイティブの間違え(といっていいかどうかは?ですが)方はネイティブらしい(?)間違え方をするでしょう。日本語学んでいる外国人がよくする間違いの一つが「赤い”の”屋根の家」といったりしますが、日本人ならそういった間違いはないですね。 貴提示の文はそのような一例かと思います。推測ですが、多分、Do (your) parents have the same? という概念がまずきて Do...といい始めたが「どちらか一方」いう思いがすぐ来たので、あわてて one of をはめ込んだ・・・といったところではないでしょうか?(かといってもyourは入るでしょうが、映画のせりふだし・・・) よって、正しくは、貴殿のいわれるように Does one of your parents ... で、そういうべきでしょう(このような適切な例でないものは覚える必要はなし)。その他貴殿のコメントも正しいです。 one of でネイティブのよく間違う(また、印刷物にも時々みる)に, 例えば、This is one of the famous books that is/are worth reading.という形のものがあります。 英文ライティング本などには、もちろん、are となってます(is ではpoorと)。ネイティブへの説明を米国のスタイルガイドでは、 The reason for the plural verb becomes apparent when we reword the sentence: Of the famous books that are worth reading, this is one. と書いてます。 Hope this helps.
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- insoluble
- ベストアンサー率34% (22/63)
いつも「居眠り狂四郎シリーズ」では大変お世話になっております。 大師匠にもご不明の問題に拙者如き小物が回答にもならぬ駄文書き殴る誠にご無礼の段平にお許し下さい。亦、本題と初めからずれているのはよーく分かっております。 そもそも、「parent」vs「parents」が未だに判りません、、、、、、、、 結局、薬局、放送局、そもそも、「両親」と言う時にネイティブはちゃんと文法に沿って「parents」と複数にしているのでしょうか? 「parents」と複数にしているが、我々には「parent」と単数にしか聞こえていないなんてことはまさかないでしょうか?(そんなまさかの坂はない、か) 「ご両親はご健在ですか?」って聞く時、Do you have both of your parents alive?って言うんでしょうね? parentsは両親(双親)なのにわざわざboth of parentsなんていっているようですね。「両親を癌で亡くす」なんて言う時、わざわざ、I lost both of my parents to cancer. と両親の両方(父親、母親)って言っています。 ここまで来て、「parent」(単数)をわざわざ使う場面なんてあるのでしょうかという根本的疑問が、定義は「a parent is a mother or a father」ですから、母親か父親のどちらか片親しか定義しないようですが、、、、、、、、、、、、、、、、 また、「foster parent」やら「single parent」やら出てくると話はどんどんややこしくなります。 と云う訳で、これはNativeの言語学者に聞いても結局はよく分からんってなことになりませんでしょうか?
- 回答No.2

おっしゃるとおり文法おかしいと思います。 ほかにも either of them is/are either of you is/are none of them is/are いずれも is がただしいのにareを使うネイティブもいるみたいですよ。 この場合はまた別の感覚なのでしょうか。 Doと言っている時点でThird personをイメージしていないということなのかもしれません。分かりません。parents に意識が言っているのでしょうか。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます! 本当、何が正しいんだか、こんがらがってたまに”はまって”しまうと抜け出せないのです。 基本英語を全く勉強せずここまで来てしまったので、足元ぐらぐらです。でもすっきりできました。 ありがとうございました。
- 回答No.1
- l4330
- ベストアンサー率22% (4373/19602)
映画の中のセリフです。 文法通りに話すとは限りません。 貴方の日常会話もそうでしょ。
質問者からの補足
おっしゃる通りですね。 ただ 映画なので校正的なものはないのか?とも思います。 キャラクターの個性だ、と言われればそれまでですけど・・・・ 回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 英文法の質問です。
英文法の質問です。 質問1 the unemployment rate has risen three quarters in a row. この文のthree quartersは副詞(句)と考えてよいでしょうか。last nightとかone dayも副詞句として使われることが多いですが、これと同じタイプのものでしょうか。 質問2 a great many crops of much the same kindというフレーズのmuch the same kindの語順についてです。 the much same kindではないのでしょうか。a very interesting bookの例からわかるように、副詞のmuchの位置は形容詞のsameの前だと思いますが、本のミスということはないと思います。具体的な例文を上げながら、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文法について
英文法で分かりにくいところがあるのでお願いします。 1、「あなたは外国人と話をしたことがありますか」という文を英語にする時、Have you ever talked with~としたのですが、これはspoken with でもいいのでしょうか? 2、My mother went shopping, and she is not here now=My mother ___ ___ ___と言い換えたいのですが、ここにはhas gone toでいいのでしょうか。toでおわっていいのでしょうか?? 3、「けんは神戸にいたことがあります、を英作して、Ken has once ? in Kobeとしました。liveとstay(been)の使い分けで迷っているのですが、この場合どちらをつかったらいいのか教えて下さい。 4、I have been tired for these three days. 上の文には一ヶ所間違いがあるようなのですが、どこが間違っているのか分かりません。 以上4問、詳しく説明していただけるとうれしいです。
- ベストアンサー
- 英語
- 和訳で質問があります。
どうしてもうまく訳せない文があるので何方かお力貸していただけるとありがたいです。 no one has exactly the same version of his or her culture. よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 英語の構文150で質問です。
It is not until well into llife that one begins to be able to form a dim idea of what one has looked like to one's friend. (中年になって初めて、自分が友人たちにどのように見えていたのか漠然と 理解することができるのである) It is not until well into llife 「中年になって初めて」 なぜ、このように訳せるのですか?? 辞書にも「well into llife 」は載っていませんでした。 a dim idea of~「漠然と理解する」これは、覚えるしかないのでしょうか? 「はっきりしない見解」→「漠然と理解」と理解すればいいのでしょうか?? 「what one has looked like to one's friend.」このwhatは、先行詞を含む 関係代名詞ですか? one は、「自分」、one's friendは、「友人たち」 looked like to one's friendのlike to の間に 何か省略されている感じがするのですが・・・ 辞書に「what does it look like? それは、どんな風なものですか?」 が関係ありそうな感じもするのですが・・・ わかりません!お願いします。 <(_ _)>
- 締切済み
- 英語
- 中学校の英文法なんですが・・・
中学校の英文法なんですが・・・ I stay with my friend in Chicago.に(for a few days every summer)を加えて現在完了形の文にしなさい ということなんですが、意味が「私は毎夏2、3日間シカゴの友人と滞在する」だとしたら「習慣」になって現在形を使うのでは・・・と思ってしまうのですがどうなんでしょうか?? またI have stayed with my friend in Chicago for a few days every summerがどういう訳になるのかいま一つ解りません。 解る方いましたらお願いします!!
- ベストアンサー
- 英語
- 高2の女子です。英文法の質問です。
高2女子です。 夏休みの課題でわからないところがあったので 教えてください。 お願いします; できれば理由もお願いします。 ・Just ( ) he is taller than you does not mean he is better at basketball. ア.because イ.so ウ.as エ.like 私はアで、not...because~ ~だからと言って…ではない だと考えたんですが、notが後ろにあってもいいのですか? そこの理由がわかりません; ・( ) of my friends have been to Japan this year. ア.Numerous イ.Several ウ. Each エ.Either 私はウかなぁと思うのですが理由がいまいちわかりません。 >>穴埋め ・約束は必ず守って下さい。 Don't ( ) to ( ) your promise. ・私は彼女の手を握った。 I held her ( ) the hand. >>並べ替え ・自分のためになるような本を読むべきです。 You should read [as/books/do/good/such/will/you]. ・彼らは、電気のない生活がどんなものであるか、わかっていなかった。 They had no idea [what/like/life/electricity/was/without]. ・分別のある人ならば、そのようには振舞わなかったでしょう。 A [acted/would/sense/of/man/have/not] in such a way. 頼ってしまってごめんなさい; どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 文法的解説をよろしくお願いします
My ex-daughter-in-law believes that her 10-year-old son, my grandson, has attention deficit hyperactivity disorder. She has thought this ever since he had trouble on day one of his school career. https://www.arcamax.com/healthandspirit/lifeadvice/dearannie/s-2137980 She has thought this ever since he had trouble on day one of his school career. は文法的に正しい文でしょうか?もしそうでしたら文法的解説をよろしくお願いします
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
insolubleさま 疑問、お考えを寄せて頂きありがとうございます。 私が思うに、一応両親揃っており、まとめて言う場合は parents と言っていると思います。 蛇足ですが、この”one of 複数” を調べていたら、”none of 複数”は単数か複数か?と言うことについて多分ネイティブの人たちが議論しているサイトに当たりました。 None of us is/has None of us are/ have これはどちらも正解なんだそうです。作家などは自分が何を強調したいかに拠って使い分けしているそうで、一般的にもそのような使い方をしている場合もあれば、癖のように人に拠ってただ使い方が違う、ということもあるようです。私個人もそう言われれば none of us are も is も気にせずどっちも言うなーと気付きました。 言葉は難しいですね、まだまだ勉強です・・・・・・・・ お互い助け合いあっていきましょうね~