• ベストアンサー

外壁のそばに木を植えると塗り替えのとき困りますか?

youcan1951の回答

回答No.1

メンテナンス内容によっては、外壁まわりに足場を立てますので、そのスペースを確保しておく必要があります。それがない場合は、余計な手間と出費が必要になります。

sayoyon
質問者

お礼

そうですよね。できたとしてもする必要のない場合とは価格に差があって当たり前ですよね。 やはり壁際に移すのはやめるよう主人に進言したいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンテナ船輸送・発泡スチロールの断熱効果

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 海外に向けてコンテナ船で貨物を輸送する際、 外側の日射にあたる部分ではコンテナ内の温度が摂氏50度以上になると聞きました。 この場合、発泡スチロールに貨物を梱包しておくればある程度断熱効果を期待できるのでしょうか。 それとも、発泡スチロールにはそのような断熱効果はありませんか? 乾物系の食品、油以外の化粧品などを同梱したいため発泡スチロールを思いつきました。 ご経験のある方、もしくはコンテナ船内の発泡スチロール内の温度変化記録などをご存知の方ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 96年建築(建売)の我が家の外壁の断熱材にアスベスト?!

    我が家の父親が何を思ったか、家の中から天井裏の壁板を剥がしてしまいました。現在も剥がしっぱなしのまま、天井裏を使用してます。 そこで、アスベストらしき断熱材(発泡スチロールとダンボールを圧縮したような白っぽい)が出てきたのですが、アスベストの可能性は高いでしょうか? 外壁にアスベストが使われているというのはよく耳にしますが、断熱材にアスベストが使われているとは聞いたことが無いので不安です。

  • 外断熱・塗料の効果はどのくらい?

    最近よく外断熱という言葉を耳にします。 私が今まで知っていたのは、発泡スチロールなど(スタイロフォーム等)を他のものと組みあわせたものを外側の壁に貼り付けていく感じは知っていました。 先日ビフォーアフターの番組で、外断熱の塗料を外壁に吹き付けるシーンがありましたが、あれは効果があるのでしょうか? たった数ミリ程度の吹きつけで効果はあるのかが謎です。 多少調べてみましたがあんまりよくわからずじまいです。 私の住む団地では、大規模な修繕が今度あり、外断熱をするかどうか価格との兼ね合いで協議されています。 やり方は、壁に2~3センチ程度の発泡スチロールみたいなのを貼る場合です。 吹きつけの場合は安くなるのでしょうか? 疑問に思ったので質問させて頂きました。 私は建築専門用語には、全然詳しくないので、軽くの説明でいいです! よろしくお願いします!

  • トイレタンク内の発泡スチロールの膨張を直したい

    TOTOのタンクで内部の発泡スチロールが膨らんでフロートと壁の間にチェーンが挟まって、水止めが下がりきらずに、水が止まらないことがあります。 メーカに聞いたら、タンク交換とのことで7万円かかるとのこと。高いのでなんとか自分でできないか、ご相談です。 どこかで、発泡スチロールに穴を開けて元に戻せば(膨れた部分をつぶす?)よいとあったのですが、 これですと、発泡スチロールと容器(タンク)間に水が入ってしまうので、断熱の働きがなくなってしまうような気がします。 そこで発泡スチロールに穴を開けてつぶして、穴を接着材で固めてしまえば水が入らないからOKのような気がしますが、皆様のご意見はいかがでしょうか? また接着剤は(あけた穴をふさぐため)多分発泡スチロールを溶かすものが良いとおもいますが DIYで購入する場合どのようなものがあるか、ご推薦ください。

  • フィッシング様のクーラーボックスが欲しいのですが、折角なので保冷能力の

    フィッシング様のクーラーボックスが欲しいのですが、折角なので保冷能力の高い少々値の張る 物を購入したいと考えています。 直ぐには購入できないので、とりあえず冬期の間は発泡スチロールの箱に断熱シートを貼って 簡易クーラーボックスとして使いたいと考えています。 この時、断熱シートは、箱の内側・外側どちらに貼ると効果的ですか?

  • ポリスチレンフォームの断熱性

    住宅メーカーのP社で新築が決まっています。カタログ等では高気密・高断熱を謳っていますが、実際のところはどうなんでしょう…教えて下さい。 外壁は100mmのALCで空気層を挟んで、ポリスチレンフォームおよび石膏ボードが張られています。以前、建築現場を見学した際にポリスチレンフォームを触ってみました。それは発砲スチロールとなんら変わらないもののようでした。 確かに発泡スチロールって断熱性があると思いますが、実際に住宅の断熱建材として有効で充分なのでしょうか? 夏涼しくて、冬暖かい家がいいと思っている贅沢な者ですが、アドバイスをお願いします。

  • 外壁に接する北側クローゼットの断熱

    築15年の分譲マンション4階に暮らしています。 角住戸で、西と北の二面開口の洋室にあるクローゼットについて相談させてください。 寝室として使っているので、冬場の窓の結露はひどいです。 収納した衣類を放ったままにしておくこと、 また、ぎっしりと収納していることも問題だと思いますが、 毎日扉はあけて、一応の換気はしています。 そうしていても北側の外壁に接する短い方の面が結露するようなのです。 夏場の現在は壁自体にカビは見えませんが、そこに接している衣類がカビ臭くなります。 たとえば、発泡スチロールのようなもので簡易的に断熱できれば少しは改善されるのかな、 と思いますが、素人考えでしょうか。 リフォームなど大掛かりな解決は現状ではできません。 DIY的に工夫できる方法がありましたら、お教えいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 風呂まわりの断熱について

    現在木造在来工法で新築中のものです。 風呂まわりの断熱について質問があります。 風呂以外の部屋は床下断熱しているのですが、システムバスがユニット自体に浴室、浴槽のW保温の仕様のものを予定しているため、風呂の断熱を特に考えていませんでした。(壁以外) ただ、基礎パッキン部分の隙間は発泡ウレタンで、点検口は発泡スチロール系の断熱材で埋めたほうが良いとも聞きますので悩んでいます。 やはり断熱するにこしたことは無いのでしょうか? わかり難い質問ですが、よろしくお願いします。

  • この構造物の素材は?

    写真の建物の外枠に付いている柱に付いて この建物は元々四角い普通の建物で、ギリシャ風?の柱、外壁部分は後から付けた物です この柱の部分、分割しても石やコンクリートなら1トン以上はあると思いますが、この柱、建築段階で一人の作業員が発泡スチロールでも持つかのように軽々と手で持ち運びをしていました (1本の柱は4分割でできています) 発泡スチロールでは耐久性が悪くこういった構造物には不向きだと思うのですが、これはいったいなんでできているのでしょうか? よろしくお願いします

  • DIYで屋根の補修がしたいです。

    築50年以上の家で、屋根は古いセメント瓦です。天井板を外せば断熱材も何もないので、瓦の隙間から空が見える部分もありますが、まだ雨漏りはありません。この屋根を補修して雨漏り予防と断熱をしたいのですが、どのような材料と方法が良いのでしょうか? 今考えているのは、屋根裏から発泡ウレタンスプレーで隙間を埋め、断熱発泡スチロールを張ろうかと思うのですが、こんな方法でいいのでしょうか? あまり費用をかけたくないため、自分達でやりたいと思います。 現在物置になっているのを少し改良したい・・・その程度でいいので、詳しい方宜しくお願い致します。