• 締切済み

重い球と軽い球の違いについて (いろいろと調べた上での質問です)

haruka_rukiの回答

回答No.9

私の高校野球の経験上、キャッチボール時に軽いと感じる球は綺麗なバックスピンの球だったように思います。 球威は120km/h行くかどうかの投手とキャッチボールした時に、スーッと向かってくる感じで捕っても痛くありませんでした。 また、MAX144km/hの投手も居たのですが、彼の球もまた回転が綺麗で速いのにそんなに痛くはありませんでした。 ただ144km/hの威力は伊達ではなく、遠投時にワンバウンドして立ててあったノックバットに当たってグリップの所が折れるくらいの威力はありましたが。 ただ回転が綺麗と言うのはスローで見たわけではないので定かではないのですが、左右の変化があまり無い事と、私の見た上での判断ですが。 で、私の球はサイドスローですので思いっきりシュート回転も投げれますし、意識してジャイロ回転のボールを投げています。 これはよく「痛い」と言われます。「重い」とはあまり言われないので微妙なのですが・・・ さて、一番最初の投手は打たれると良く飛びます。特に高めの球なんかは被本塁打も多く、長打は多かったです。 2番目の投手は、純粋に球速が速かったのでショボイ県立高でしたので、練習試合程度の同レベル高なら簡単に抑えれていました。 そして痛いと言われる私の球ですが、長打を打たれたり本塁打を打たれたりする時もあれば、詰まらせて打ち取れる事もあります。 結局痛くない球でも痛い球でも打たれるのは打たれるのですが、違いは回転による変化かと思います。 例えば打つときに重い、痛い、痺れる球と言うのは球速もそうですが「真芯で捉えれて無い時の球」では無いかと思います。 回転が綺麗だと真っ直ぐ来て、打者のイメージ通りの球筋で捉えられたとしても、 回転がバックスピンでない速い球は、手元で変化し芯を外す事によって重いと感じるのではないかと思います。 これは捕球時にも同じ事で、グラブの芯で捕れば痛さは感じませんが、土手で捕ると痛いように、変化によってグラブの芯が外れてるのではないかと思います。 これに関しては、最初の投手と私の球速はさほど変わりませんでしたが、最初の投手はキャッチャーが良い音出してくれるのに、 私の球はあまり良い音をさせてくれませんでした。変化によって芯を外れていたのでしょう。 更に回転によって反発する方向も変わるような気がします。 打者がインコースの球を根っこで捉えた場合、綺麗なバックスピンだと真っ直ぐ反発してヒットは打てますが、シュート回転の球だと真っ直ぐは反発しないと思います。 私は(私中心で申し訳ありませんが)打たれるときも抑えれる時もあると言いましたが、回転が定まって無かったのかなと思います。結構フォームは色々調整していましたし。 上手く芯を外れるように変化している時もあれば、打者のイメージ通りの球筋、或いは芯に向かって変化をしている時もあったのかと思います。 この「芯を外す」と言うのは回転数にも影響すると思います。同じ150km/hでも回転数でより落ちたりするはずです。 打者が150km/hのストレート!と思っても落ちる変化で芯が外れていて重いと感じるのかと思います。 では逆に変化球は回転がバックスピンではないですが重いと感じないかと言う事になると思いますが、思いっきり投げた球ではないからだと思います。 大体の変化球はその投手の速球より遅いわけですし、打者も遅い球には重いと感じないだろうと思ってるでしょうしね。 抜けたフォークが打たれるのも、そもそもの球の威力が無いからだと思います。 で、質問者さんは回転による変化ではないと質問文で仰ってますが、やっぱり近距離でも微妙に変化しているのかと思います。 それと、回転による衝撃を受ける方向の差もあるかと思います。普段の慣れと言いましょうか、慣れていない方向の衝撃を受けると妙に違う刺激が来るのかと思います。 後考えられるのは空気抵抗でしょうか。 バックスピンだとマグナス力によって上向きの力が加えられており、打てば上向きに飛びやすくなると思います しかし回転が違えばその上向きの力は少なからず軽減されると思いますし。受ける時もその空気抵抗が影響したりするのかと思います。 長々と私の仮定を述べましたが、あくまで仮定です。ほんの少しでも参考になれば幸いです。

black_red1
質問者

お礼

ありがとうございます、 やはり経験から来る意見は参考になります。 何人かおっしゃっていたように綺麗な回転とそうでない回転の差ではないかというのが経験者から感じる部分みたいですね。 おっしゃるとおり、重いというよりも痛いのかもしれません。 しかしキャッチボールをしていてどこの部分で捕っても痛いし、グラブが持っていかれる感じです。 網目で捕ると切れてしまうんじゃないかというくらいです。 それと、確かにストレートを投げていてもたまに「スライダー投げた?」みたいに言われることが在ります。 しかし120kmとか144kmとかすごい世界ですね。 私はせいぜい100kmくらいしか出ないと思います、それでも痛いといわれるんですよね・・・。

関連するQ&A

  • 球の勢い/球のキレ

    僕は高校生です。僕は個人的に西武の松坂投手と、同じく西武の豊田投手が大好きです。 松坂投手は球のスピードはあるとは思うのですが、テレビで見ているとあまり球に勢いがないように思います。 松坂投手の150km/hよりも中日の川上投手の142km/hの方がズシッとした球がいっているように思います。 やはり球の速さよりの球の勢いというか重さのある球の方が打者には打ちにくいはずです。 そこで、あのようにズシッとした球を投げるにはどのようにすればいいのでしょうか? 次に豊田選手のフォークボールを見ていると何かこう惹かれる物を感じます。あのように打者付近で急に落下するフォークボールのように、打者により近いところでボールを変化させるにはどうしたらいいんですか? できるだけ詳しくお願いします。

  • ボールの回転について

    ボールに回転があるのが軽い球 ボールに回転がないのが重い球 と何かに書いてあったような気がするのですが 本当でしょうか、もし、回転しない球が重い球 ならばフォークボールはメチャクチャ重い球に なるんでしょうか?

  • 思い球、軽い球って一体なんですか?

    星飛雄馬の球質は軽いとか言いますよね。 これは漫画の話ですが、実際にキャッチボールをしても 早くても軽い球と重い球があるように思いますし、 私の周りの野球経験者もそう断言する人が多いです。 というか、経験者の方は100パーセントあると言うの ではないでしょうか。 一方、同じように重い軽いを論じるものにボクサーのパ ンチがありますが、これは体重の違い、打ち方の違いが ありますし、第一足がついています。 しかし球の場合は重さは同じ、手を離れた瞬間から反力 はとれず、違いがあるのは球速のみ。(回転の具合は ありますが)これで重い軽いを論じるのは、科学的では ないように思うのですが、どうでしょうか。 どなたか、科学的な説明をお願いします。

  • ピッチャーの投球がワンバンドになったら球を交換するのは何故か?

    プロ野球をみててピッチャーの投球がワンバウンドになったらキャッチャー が審判にいって新しい球に交換して貰ってる場面をよくみかけますが 最初はボールに土がついたから交換しているのだと思っていました。 でも内野ゴロや外野ゴロの球はもっと土がついているはずなのに 交換していません。 で次に考えたのは、投球がワンバウンドになるということは狙ったところ に球がいっていないということだからこの球はすべりやすいということで 交換してるのではないかということでした。 でもこれでも説明つかないことがあります。 例えばフォークボールは元々思ったところに投げるのが難しくワンバウンド になることも結構あると思いますが、それでもだいたいショートバウンド とかワンバウンドになったら球を交換しているように思いますので、 これが理由でもないような気もします。 色々考えてみましたが結論が出ませんでした。 どなたかピッチャーの投球がワンバウンドになったら球を交換している 理由をご存じの方がいらっしゃったら回答の程宜しくお願いします。

  • 野球ルール改正について教えてください

    2007年公認野球規則によると、野手が正規にボールを捕球後ボールデットラインに足を踏み入れたらボールデッドになる。 ということなのですが・・・ 例えば打者が打った球がファウルゾーンで野手にノーバウンドで捕球された場合、その後野手の足がボールデットラインを割るとボールデッドということだと解釈していますが、そのとき打者はアウトで、前に出塁しているランナーは無条件で一つ進塁できるのでしょうか?? それともランナーはそのままなのでしょうか?? 詳しい方教えて下さい。

  • ボールの正しい投げ方を教えて下さい。

    現在ソフトボールをしていますが、ボールの正しい投げ方を教えて下さい。 キャッチボールで、僕の投げる球は、真っ直ぐに相手のグローブに届かず、落ちたり、変化したりします。いわゆる、球がお辞儀すると言えば良いのでしょうか。また以前、球がシュートしたり、スライダーしたりしている、と言われたこともあります。 それ以来、キャッチボールをする度に、「また、お辞儀している」「また、シュートしている」などと思いながら、キャッチボールをしています。 他の人が、キャッチボールをしている姿を見て、球の出所の高さは、そんなに高くないのに、球が落ちたり、変化したりすることなく、相手に届いている。なぜだろう?っと思ったりします。 足、腰、腕、手首などの使い方のどこかに問題があると思うのですが、どこかはよく分かりません。 原因は、何なのでしょうか。 特に、考えられる一番の原因は、何でしょうか。 また色々直す点があると思うのですが、どの点を直すと、一番効果的なのでしょうか。 回答、よろしくお願い致します。

  • ボールの回転

    こんにちは 先日友達と普通にキャッチボールをしていたところ、僕の投げた球が 落下すると例として右に投げたボールが右側へは行かず、 左側へに行ってしまうということが起こりました。 そのため、友達からは何か変化球をかけてないか?と言われ ここで質問をさせていただきました。 僕のたまは変化球で言うとどの変化球の回転に当てはまりますか? 教えてください、よろしくお願いします。 ちなみに左投げで、変化球はかけようとはしていなく、 回転だけで変化はありません。

  • 野球のピッチャーの投げるボールで、「あいつの投げる球は重い」という表現

    野球のピッチャーの投げるボールで、「あいつの投げる球は重い」という表現をする バッターがいますが、いまいち 理解できません。 同じ重量のボールを同じ球速で、しかも同じ回転であっても、投げる人によって 球が重いとか、軽いとか そんなことがありえるでしょうか?

  • 打撃妨害?守備妨害?

    通常、捕手のミットが打者のバットに触れた場合、捕手の打撃妨害となることは知っております。お尋ねしたいのは、捕手が定位置で、「捕球と同時」もしくは「捕球直後」、(球はストライクでした)打者によってミットを打たれた場合であっても打撃妨害になるのかということです。 試合が競ってくると、捕手が特定の打者によりミットを叩かれる事で怪我をしたり、ミットを弾き飛ばされたりということが続いております。打者が捕手のミットを狙って振っていれば、皆が必ず出塁出来てしまうのではないでしょうか?やはり捕手が後ろに下がって身の安全を図る以外は打撃妨害を取られてしまうのでしょうか?

  • ジャイロボールについて

    松坂選手はたまにジャイロボールを投げるじゃないですか。 僕は13歳です僕の友達にもジャイロボールの回転で球を投げる人がいます。 ある動画で松坂のジャイロボールは変化してますが。 友達はものすごく伸びのある球だけです。 友達も17歳ぐらいなると変化するのでしょうか