• ベストアンサー

赤字企業の法人税について

misa_misaの回答

回答No.4

法人税は、(1)法人税(国税)、(2)法人県民税(都道府県・地方税)、(3)法人市民税(市町村・地方税)(4)法人事業税(都道府県・地方税)に分類されます。 (1)、(4)の税額が発生するのは、法人課税金額が、プラスの場合です。法人課税金額とは、決算時の税引前当期利益の数字から、加算項目(経費とし認められないもの等、中小企業の交際費否認など)そして、減算項目を加味され、さらに5年間の繰越欠損なども充当出来ます。(過去5年間に赤字の営業年度があった場合に、課税金額から差し引かれます。) また、(2).(3)については、法人課税金額がマイナスであっても、均等割額という税額が発生します。県や市によっては、若干違いがあると思いますが、 私の住んでいる納税地では、中小企業で、規模が一番小さい場合、法人県民税=20,000、法人市民税=50,000です。法人の規模によって(資本金や従業員数)この均等割額も変わってきますので、均等割額をを知りたい場合は、法人所在地の県、市町村に問い合わせをしてみてください。 うまく説明出来ませんでしたが、参考にしてくださいね。

関連するQ&A

  • 赤字企業と法人税

    消費税の引き上げに合わせて、日本企業を活性化するために法人税を下げようという話を聞きます。日本の会社の7割は赤字企業で税金を払っているのは3割だけだという話も聞きます。ここで単純な疑問があります。企業は儲けるために活動をするわけで損をしてまで続ける理由はないはずです。この点がよく分かりません。赤字企業といっても長い期間を通してみれば何とか儲かっているので存続していると考えていいんでしょうか。自分で商売をしていないのでどうも分かりません。小学生にでも分かるような回答をお願いします。

  • 損益計算書には法人税はどう表示されますか?

    損益計算書の本質について「企業会計原則 第二損益計算書原則 一」で次のように述べられていて 損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損失に属する項目を加減して当期純利益を表示しなければならない。 とありますが、株式会社では、法人税がかかってきますよね。 そこで 株式会社では 損益計算書に法人税はどのように表示されますか? 会計をことしはじめて 日商簿記3級にこれから挑戦するというレベルです。 疑問に思ったので 質問させてもらいました。 どなたか わかる方 よろしくお願いします

  • 法人税

    今年法人税の申告書を書く事になったんですが、 どこから始めていいものなのかわからず、多少重複する内容もあるのですがお返事頂けると幸いです。 私の会社では決算に伴い1次締め・2次締め・最終締め と3段階にわけて損益計算書を作成します。 2次締めは1次締めの漏れ分の追加後の損益計算書です。最終締めの損益計算書に法人税等は載ります。 別表四の当期利益が税抜後当期利益であり、損金に算入した納税充当金を記入することで税引後当期利益になるという事も皆さんからの質問・回答で理解したんですが、私の会社の場合で考えると税抜前当期利益 は2次締め後の損益計算書の当期利益で考えていいもの なんでしょうか?税引の税は法人税・住民税・事業税の事だと思うのですが、2次締め後当期利益(税込) から差引くものは決算計上税額だけでいいのでしょうか?前回の申告書と決算書を照らし合わせても単純に税額を差引いたのでは数字が合いません。。また別表四の書き方はどこから数字を入れていけばいいのでしょうか?いきなり当期利益(税抜)の金額は通常わかるものなんでしょうか?法人税を決算計上するにあたり別表を使い法人税を計算する流れもいまいちつかめません。。お返事お待ちしております。

  • 損益計算書の「法人税等」の欄がマイナス?

    最近損益計算書の勉強をし始めたばかりの者です。 損益計算書に書かれている大体の項目の内容を学んだので、実際の企業の決算で報告されている損益計算書を見てみました。すると、税引前利益がマイナスになっている企業の「法人税等」の欄がマイナスになっているケースを発見しました。この欄がマイナスになっているため、当期純利益が税金を引く前よりも値がプラスになっています。 初めは年末調整みたいなものかなとも考えましたが、個人の所得税のように年間通して払い続けたとして、年末にその中からちょっとだけ戻ってきても、企業の最終決算で報告されている法人税としてはマイナスになるとは思えず、この「法人税等がマイナス」の解釈の仕方に悩んでいます。 単純に考えたら、国が赤字企業に救済金を出したとしか思えないのですが・・ どなたか、これをどう解釈したらよいのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 損益計算書の「法人税等」の欄がない?

    企業の損益計算書を見ていると、「法人税等(法人税・住民税)」の欄がなく、「税引前当期純利益」と「当期純利益」が同額になっていることが、たまにあります。 しかし、企業の法人税等が引かれないことなんて、本当にありえるのでしょうか? 不勉強で申し訳ありませんが、ご教授いただきたいです。

  • 法人税について

    法人税の計算ですが、資本金300万円の有限会社第1期めで、経常利益がマイナスになる場合、計算方法はどのようになるのでしょうか。教えてください。

  • 法人税・消費税額の推計

    今,会社で来年の財務諸表の推計をやっております そこで質問です 経常利益が5000万円出て,特別収支が全くない場合は,法人税・消費税額はだいたいどのくらいで推計すればよいのでしょうか 5割とか,おおざっぱな事でよいのでおわかりの方がいらしたらお教え下さい

  • 法人税について

    税引き前損益は利益を計上し、法人税の計算をして税額を算出したところ、利益額以上の税額になり税引き後損益は損失となってしまいました。この場合、損失でも法人税は算出通り納付しなければならないのでしょうか?極端なこと、納付資金が足りなければ借金をしてでも納付しなければならないのでしょうか?

  • 赤字の場合の住民税均等割りの処理について

    赤字の場合の住民税均等割りの処理について教えてください。 今期に納税充当金処理しない場合、税務申告に添付する損益計算書の法人税等の項目は記入せず、そのまま税引き前当基準利益=当期利益で赤字金額を記入すれば良いのでしょうか? また資本等変動計算書の当期純利益も税金を引かない金額で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 決算の時の法人税の計算について

    決算の時の法人税の計算について教えて頂けないでしょうか。 PCA会計を使用しています。前期までは損益計算書の「当期純損益」「前期繰越損益」「当期未処分損益」3つ全部マイナスだったので、法人税は均等割りだけ払っていました。 今期は、 「当期純損益」・・・・・・・プラス800万くらい 「前期繰越損益」・・・・・マイナス1千万くらいで 「当期未処分損益」・・・マイナス200万くらい と損益計算書に表示されています。 法人税の税額の計算はプラスの「当期純損益」を元に計算して法人税を均等割以外にも払うことになるのでしょうか。 それともマイナスの「当期未処分損益」を元に計算して今期も均等割のみ収めることになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。