• 締切済み

科学の目って本当に正しいんでしょうか?

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.9

#6です.追記すみません. 科学が成功した理由のひとつ(全てではない)に, 「数学と結び付いた」ことが挙げられると思います. (全ての科学が数学と結び付いた訳ではありませんが,大体において) 数学は,定義こそ自由に設定して良い(平行線は交わる/交わらない)のですが, その展開には厳密なルールを要求します. このルールに客観性がある為,科学とは相性が良かったのだと思われます. また,数字を使って「量」を表すことが出来るので,科学に「定量的評価」の手法を与えました. 小球Aがががーっとやって来て,私のやや右よりで小球Bにがつーんとあたって, 小球Aはやや斜めに軌道を変え,小球Bは向こうに飛んで行った. とかでは,なかなか物理学は発展しなかったのでは?と思うのですが, これは結果論であって,もしかしたら言葉による定量表現が発達したのかも知れませんが.. 音楽と結び付いた科学で,宇宙をまさしく言葉通りに謳歌している宇宙人は,どこかにいるかも知れませんね.

関連するQ&A

  • 科学と哲学

    ニュートン、ゲーテ、その他歴史に名を残す学者達、の著書や研究分野について思ったことがあります。 彼らは研究者であり哲学者、かつ詩人や絵描きであったり、はたまた医者である者までいます。 最近驚いたのが、上で挙げたニュートン(光の波長)とゲーテ(色彩論)が色彩学の本に登場していたことです。他にもダ=ヴィンチやオストワルトなどの名を目にしました。 たしかに、彼らには「事象を深く考察する」という共通の性質があります。 たとえばニュートンは【リンゴは赤くて、地面に落っこちる】という事象を膨らませて 色の正体が光の波長であるということも、万有引力についても彼なりに導き出しています。 もし自分がニュートンと同じ時代にいても、彼のようには色や引力の正体を考えたりできないでしょう。そんな観念すら思いつきもしないと思います。波長も引力も、その様子が目に見えないからです。 哲学についてはほとんど知識が無いのですが、人間の精神や宗教について、 時代の学者達が色々な仮説や法則をもとに、科学同様に考察を重ねていったのでしょうね。 こちらも目には見えない世界ですね…。 現代以前の、つまり科学が科学分野として確立される以前は、 哲学も科学も、ある意味では明確な線引きがされてなかったように思えます。 だから学者達がまるで雑食のようにいろいろな分野を研究していた…そんな印象を受けたのです。 皆さんは、どういういきさつを経て科学と哲学が分かれたのだと思いますか。 また、現在でも科学と哲学が完全に分かれていると言い切れますか。 今、すごく知りたくなりました。 もし「これを読むといいよ」というおすすめの本がありましたら、ぜひ教えてください。

  • 科学を万能とおもっている似非科学者たちへ~科学不万能論~ 人間の意志を科学的に証明してください。幽霊の科学的意義 

    人間が豊かになったのは科学のおかげでもあります。科学の功績は偉大?なんでしょう。 しかし、幽霊の存在を全く無視する科学者の皆様に意義を唱えたいのであります。 そもそも人間自体も科学で分析すれば単なる物質および原子の集まりに過ぎないと科学万能論科学者はいうでしょう。しかし、人間には意思がありこれは魂でもあると昔の人は考えました。意思の存在が科学的に解明されていないのに、幽霊の存在は全く無であるとなぜ科学者は豪語するのでしょうか?そこまで豪語するならば、科学者自身が、人間の意志はどうしてあるのか?を科学的に立証してほしいものです。科学者の考えだけで人間を考えると、単なる原子・分子・物質のあつまりであり、意思などないはずです。その辺の石と同じ存在となるはずです。しかし、人間には欲望もあれば意思もあり思惑もあります。この存在は霊とイコールといってもいいような気がします。植物にも意思があるかもしれません。 そんなことも解明できていない人間は、クローン生物だの遺伝子組み換え生物(植物)などをつくり、食用にまでしようとおもっています。神への冒涜と訴えられてもしょうがない気がします。 世の中のことを科学(あるいは他の分野)がすべて解明しなければ、それらへの手はとるべきではないとおもいます。 いったい、科学者は何を考えているのか!私のもやもやをとってください。

  • この(環境)科学の問題解けますか?

    この(環境)科学の問題解けますか? πR^2S(1-A)=4πR^2εσT^4 …(a) Sは地球についての太陽定数(=1.37kW/m2)、σはステファン・ボルツマン定数(=5.67×10^-8W/(m2・K^4)、 Aはアルベド(日射を地球(惑星)が反射する割合)、εは地表面からの赤外線の宇宙への逸出割合(温室効果がない場合は1、ある場合は1より小さい)、Rは地球(惑星)半径、Tは全球平均地表面温度(K:ケルビン単位)。 なお、太陽系の惑星に適用する場合、Sは「惑星と太陽間の平均距離」の2乗に反比例するものとする。 <設問> テラフォーミングの参考のため、式(a)を火星に当てはめる。火星は二酸化炭素の薄い大気に覆われており、その全球平均地表面温度はマイナス43℃である。「火星と太陽間の平均距離」が地球のそれの1.52倍、火星のアルベドAが0.1の計算条件で、火星のεの値を求めよ。(小数点以下4位を四捨五入して小数点以下3桁まで求めよ) 計算式の展開過程、説明を記すこと。 【ヒント:式(a)の中のWの単位を整合させること。Aとεには単位がつかない】

  • 幽霊の証明 (科学的にー

    幽霊が存在しないことを科学的に証明できる人いませんか? 僕こんな質問だいすきです(笑 条件として 化学的におねがいします 「原子」と「不可視」と「生き物が死ぬ理由」をからめておねがいします どれか一つでいいです   特に生物が死ぬ理由おしえてほしいです 幽霊は存在しない理由  ちゃんと証明できないとかっこわるいかなとおもって質問しました

  • 眼と耳とフーリエ変換

    音は、高い音と低い音をいっしょに聞くと、 中間の音になるということはない。 しかし、光の場合には、赤と青を混ぜると・・・色が変わる。 つまり、耳はフーリエ変換しているのに、眼はしていないということだ。 なぜか? たぶん、波長の差だと思うけど、すると、 どのぐらいの波長ならフーリエ変換する意義があるのだろうか? また、進化の過程でフーリエ変換できる眼を持った生物や、変換ができない耳を持った生物はいなかったのだろうか?

  • 金星や火星のプルームテクトニクスの証拠とは?

    こんにちは。 金星や火星にはプルームテクトニクスが存在すると言われていますが、それはどのような観測によって発見されたのでしょう? 単に理論的な推定温度が高温なために、対流が起こっているのではないかと考えられているだけなのでしょうか? ネット検索で調べてみましたが、証拠と言えるようなはっきりしたものを見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 科学の問題がわかりません

    科学に詳しい方お力添えお願いいたします。 下記の設問がわかりません。 この設問が解ける方よろしければご解答宜しくお願いいたします。 地球の温度は大局的には太陽からの日射エネルギーと地球からの赤外放射エネルギーの出入りのバランスにより決まっており、下記の式(a)で表せる。 πR^2S(1-A)=4πR^2εσT^4・・・(a) ただし、Sは地球についての太陽定数(=1.37kw/m^2)、σはステファン・ボルツマン定数(=5.67x10^-8W/(m^2・K^4))、Aはアルベド(日射を地球が反射する割合)、εは地球面からの赤外線の宇宙への逸出割合(温室効果がない場合は1、温室効果がある場合は1より小さい)、Rは地球半径、Tは全地球表面温度(K:ケルビン単位)。なお、太陽系の惑星に適用する場合、Sは「惑星と太陽間の平均距離」の2乗に反比例するものとする。 <設問> テラフォーミングの参考のため、式(a)を火星に当てはめる。火星は二酸化炭素の薄い大気に覆われており、その全球平均地表温度は-43である。「火星と太陽間の平均距離」が地球のそれの1.25倍、火星のεが0.8の計算条件で、火星のアルベドAの値を求めよ(小数点以下第3位を四捨五入して小数点以下第2桁まで求めよ)。ただし、計算式のてんかい過程とその説明も記すこと。(ヒント:式(aの中のWの単位を整合させること。Aとεには単位がつかない) なにとぞお力添えお願いいたします。解答だけではなく、できれは解説付きで解答していただけると助かります。

  • 本当の世界はどうなっているのか?

    世界とは、人間(生物など)が外界の情報(光、音、温度、物理的刺激、臭いなど)を感覚器で受け取り、その信号を元に脳が作り出したものでしかありません。 としたら、例えば、世界に光(電磁波)は存在しても色など存在しないのです、空気の振動である音波は存在しても、音など存在しないのです、一体、本当の世界はどのようになっているのでしょうか? 本当の世界は、無でしょうか?

  • 女児向けの科学教育

    ジェンダー・フリーの現代において、男児向け・女児向け教材などあまり存在しないのかもしれませんけど、同じ科学雑誌を取っていても、女子と男子とで興味のある分野が違ってきてしまう気がします。また、思春期になってしまうと、女子は物理、数学系に興味を持たなくなってしまう傾向がたしかに存在し、せっかく子供の頃より観察や実験で遊んできたのに、勿体無いなあと思うことがたたあります。思春期以降、男子が生物(得意な男の子もいますけど)、地学、女子が物理、化学(分野によっては女性も得意とされていますが)、数学に興味を持ってくれるような、子供向けの科学への初期導入教材・方法論などは無いでしょうか??当方女性なのですが、料理、色彩など教材に拘ったり、付録のデザインにこだわったりすると、随分違うと思うのですが・・・。

  • 地球以外の惑星から見た他の惑星の光度について教えてください。

    地球以外の惑星から見た他の惑星の光度について教えてください。 地球から見た場合、太陽系の惑星で最も明るく見えるのは最大光輝の時の金星でマイナス4.6等級程度ですが、地球以外の惑星から他の惑星を見たとき最も明るく見えるのは、何を見たときになるでしょうか。(例えば火星から見て最も明るく見える惑星は何でしょうか)またその中でも最も明るく見えるのは何から何を見たときでしょうか。細かく言えば惑星によっては、厚い雲におおわれていたり、地球のような地表が存在しなかったりするなど条件が違いますが、そうしたことまでは考慮せず、その惑星の位置から見て他の惑星がどのくらいの明るさに見えるかということが知りたいのです。