• 締切済み

女児向けの科学教育

ジェンダー・フリーの現代において、男児向け・女児向け教材などあまり存在しないのかもしれませんけど、同じ科学雑誌を取っていても、女子と男子とで興味のある分野が違ってきてしまう気がします。また、思春期になってしまうと、女子は物理、数学系に興味を持たなくなってしまう傾向がたしかに存在し、せっかく子供の頃より観察や実験で遊んできたのに、勿体無いなあと思うことがたたあります。思春期以降、男子が生物(得意な男の子もいますけど)、地学、女子が物理、化学(分野によっては女性も得意とされていますが)、数学に興味を持ってくれるような、子供向けの科学への初期導入教材・方法論などは無いでしょうか??当方女性なのですが、料理、色彩など教材に拘ったり、付録のデザインにこだわったりすると、随分違うと思うのですが・・・。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • rodanT
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.7

ANo.4の回答へのフォローです イギリスBBCのサイトに、男女の認知能力の違いを実際に確かめるゲーム的なページがあります。ご参考まで。 なお、ちょっと気になったことを。このページの目的は、男女の認知能力には差があることを前提にして、それをゲームを通して確かめてみようというものです。かなり前衛的なスタンスという気がします。

参考URL:
http://www.bbc.co.uk/science/humanbody/sex/add_user.shtml
haruhyouby
質問者

お礼

能力の違いはないと思うけど、男女の能力や興味に傾向はあるでしょうね。桜蔭高校の数学得意な子と平均的な男性とは桜蔭高校の子のほうがずっと凄い能力を発揮していたりしますしね。地方の公立進学校でしたが、周囲の女子でも旧帝大工学部進学者は多かったですよ。ただやはり、理系クラス(3年時7クラス)は男女比が2:1、文系クラス(3年時4クラス)は男女比が1:2でしたね。ちなみに私も理数系高校入試満点で、センター試験も数理系「そこそこ」取れましたけど、別に男性ではないですしねぇ。母校(女子大)にも理学部がありますしね。私はどっちかというと国語と英語はかなり得意なほう(模擬試験で載るとかでしたし、趣味で句作や翻訳もしています)ですが、相対的にみて普通の男性よりは理数系能力はあると思いますしねぇ。女性でも薬剤師や看護師や数学を使う分野のデザイナーや化学系研究職はごまんといますよ。男性でも音楽家や調理師や服飾デザイナーや児童教育分野の教師はいますしね。

haruhyouby
質問者

補足

「地方の公立進学校でしたが」→「私は地方の公立進学校の出身ですが」 「理数系高校入試満点で」→「理数系科目は高校入試満点で」 毎度のごとく『出身っていうけど、公立高校に身体のことは関係ありません』というクレームとともに書き換えがありました。『女子は理数科高校には入学できません』ってクレームもあったな??私の周囲とは文化が違うバイト管理者の子かなんかの勘違いのようです。

  • Rocomiu
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.6

桜美林大の芳沢光雄教授(数学教育)は、女子の数学教育についてコメントされています。 やはり、同じ内容を教えるにしても男子と女子で切り口をかえることで教育効果はかなり変わりそうです。幼児雑誌が男女で分かれているように、小学生~高校生向けの科学雑誌や教材にも工夫があると良いかもしれませんね。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080423-OYT8T00306.htm
haruhyouby
質問者

お礼

有難うございます。幼児雑誌は男女で分かれてますか??私の子供の頃の教育雑誌(しかも通信添削モノ意外は兄と共用)は「たくさんのふしぎ」「XX年の科学」と小学館の学年シリーズでしたけどね。あとは進研ゼミかな?

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.5

>女子の理工系進学者の少なさ、近年の男子の人文科学系・(理系なら)生物・農学系進学者の少なさは、本当に性差を感じてしまいます。 性差は歴然としてあります。でも理科系が理詰めかというとそんなことはないのです。少なくともギリシャ時代にはそのことがよく分かっていたようで、真・善・美が三位一体のものであるという認識だったのです。それが今は真だけが突出していて、科学は理詰めなものと決めてかかるところが問題なのです。理詰めで追いかけるのは確かに男の方が得意ですが、そこからポンと感性で飛び出さないとイノベーションが起きないのです。そのポンと飛び出す感性は明らかに女性の方が勝っていますから、男と女が強調できる場を作ることが大切なんですよ。今の科学教育はそのポンを生み出せる資質の養成ということが全くなされておらず、またそれをどうして育成していいかすら分かっていない状況です。  科学を教えることは生け花を教えることと実はそんなに違いはない筈で、また違いがあってはいけないのです。例えば酢酸にリトマス試験紙をつけると赤く変色すると歓声が上がるでしょう。そのような感激が科学の進歩には絶対必要なのです。そのような科学が持つ美しさに重点を置いた教え方の開発が必要で、それが成功すればもっと女の子が科学の分野に踏み込んで来る筈ですよ。

haruhyouby
質問者

お礼

私が尋ねたいのは性差そのものについてや抽象論ではなく、女児の理数教育、男児の語学教育についてです。どうかご意見お願いします。性差にについての意見や抽象論は有難うございました。

haruhyouby
質問者

補足

女児と生け花が結びついている時点で伝統的性差に過度に固執している気がします。お嬢さん世代と生け花が結びつくのなら分るのですが。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.4

もともと男性と女性では「脳」の構造が違うために、興味に偏りが生じると聞いたことがあります。 これが正しければ、男性の多くが理数系に興味を持ち、女性はあまり興味を示さないのは自然なことであるので、自然に任せる方が結局はその人のためになると思います。 質問者様の気持ちはよく理解できます。性差なくいろいろなものに興味を示せば、その分人間として広く大きくなるんだと私も以前は考えたこともありました。 しかし興味は持ったものの、「探究心」を自分では育むことができずに挫折してしまい、時間をムダにしてしまった人(学生)を複数人見てきた経験があるので、上辺だけの興味で首を突っ込むと、後悔する確率が高くなると言う経験論を持っています。 今の教育は「個性」を大切にして伸ばしてやると言う姿勢が大変薄く感じられます。親や教育者や社会は、教育が必要な若い世代の人達に「教育」として教える必要があるのは、受験のための勉強方法ではなく、人間形成のための教育だと思います。 そのためにいろいろなものに興味を持ってもらうような取り組みをしたこともありましたが、本来興味を持つことで自然発生する探究心が、なぜか発生しないのです。 意図的に仕向けた方法では、脳の活動が鈍ることもわかりました。 やはり自然が一番なのではないでしょうか。 「性差」を偏見視せずに、本位に立って「個性」と見て育むことで、案外女性でも理数系バリバリと言う人を多く発見できるかも知れませんよ。

haruhyouby
質問者

お礼

ジェンダー一般論ではなくって、もっと具体的な論を聞きたいんですよね。どうやったら今よりもっと女子向けの科学教育プログラムが出来るのか、どうやったら男子向けの言語教育プログラムや音楽教育プログラムが出来るのかという意見や理論を聞きたいだけなんですよね・・・。

haruhyouby
質問者

補足

性差を偏見視せずとも、自然と思春期以降、進学校の物化クラスでは男子が多くなり、生化クラスでは女子が多くなっちゃうんですよね・・・。

回答No.3

興味のあるものに関連付けたらどうでしょう? 例えば、化粧品や、ダイエットサプリなどの成分とその物性とか・・・

haruhyouby
質問者

お礼

就職を控えた高校生や、大学生の場合は良いでしょうね。変なものが入っている物質を使っていないか見極められますしね。ダイエットサプリはあまりにも教育的ではないでしょう。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

友達同士の会話も大きく影響していると思います 男女を問わずミーハー会話に流されがちで科学の話題は敬遠されがちですね 教材としては 子供の科学 誠文堂新光社 月刊誌 科学を広い範囲で取り上げています

haruhyouby
質問者

お礼

子供の科学は好きな人には良いですが、一般向けにしては少し退屈ですよね。私は子供の頃学研の「X年の科学」派だったのですが、やはり周囲の読者も男子が多く、好きだった子には良いけど、教材がワンパターンになりがちですしね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 これは難しい問題ですね。心理学者の多くは女の子が女の子らしくなるのは親や周りがそのように仕向けることが大きく作用していると言うのですが、それが果たしてそうなのか、俄かに納得できない部分があります。昔から栴檀は双葉より芳しと言いますからね。  女の子が年頃になるのはたぶんお化粧や服装の興味が強くなるために意識がそちらの方へ向いてしまうために科学的なことに対する興味が薄れてしまうということは事実だと思います。  それよりも男の子も女の子も個体差があって、男だから、女だからというより、一人一人の子供の個性を見分けて、それを伸ばすような育て方をするのが一番で、何が何でも科学に興味のある子供に仕立てようとするのはその無理がどこかに出て来るように思います。

haruhyouby
質問者

お礼

そうですね。「仕向けている」のような社会的視点だけではなく、もっと教材として、食物のこと(グルテン・栄養・ゼラチン・メレンゲなど)や、それこそ染色や写真を使ったものを(色の三原色を教えてみたり、スペクトル教えてみたり、草木染の染料や無難な限りで成分を扱ってみたり)使うと、思春期手前の女の子は興味を持つんじゃないかと思います。個人差はありますけど、女子の理工系進学者の少なさ、近年の男子の人文科学系・(理系なら)生物・農学系進学者の少なさは、本当に性差を感じてしまいます。

関連するQ&A

  • 『科学・物理』か『科学・生物』か

    こんにちわ! 私は高一の女子です。もうすぐ理系か文系かの選択で、理系にしようと思っているのですが、理系を取ったら『科学・物理』か『科学・生物』のどちらかを選ばないといけないので、どちらにしようか迷ってます。 私は天文学と生物が好きなのですが、『科学・物理』をとったら生物はできなくなるし『科学・生物』をとったら天文学はできなくなるし・・・・・。 私は両方好きなのですがどちらかと言うと天文学のほうが興味があります。しかし、生物の方が薬剤師や獣医など就職先が圧倒的に多いので、『科学・生物』をとろうと決めていたのですが、先生に『科学・物理』の方が受験に有利なので迷っているならこっちを取れと聞いてどうしようかと悩んでいます。 ちなみに友達は、生物は独学でもできるので『科学・物理』をとると言っていました。 『地学・生物』を選べたら一番よかったのですがそれはできないので・・。今、片方を選んだらもう片方を捨てることになる気がしてすごく迷っています。 こういう場合はどうすれば良いのでしょうか。みなさん良ければアドバイスください(><;)お願いします。

  • まず初めに地学(地球科学)について教えて下さい。 地球科学に必要な教科

    まず初めに地学(地球科学)について教えて下さい。 地球科学に必要な教科の物理と化学と数学と地理の中で必要なのは、どれか示して下さい。 回答※例 (物理・化学・数学・地理)って感じで必要でなければ書かないで下さい。

  • 機能脳科学・認知科学 受験

    大学で機能脳科学・認知科学を学びたいと考えています! 現在高1です。 来年コース選択があり、物理か生物を選ばなくてはなりません。 化学は必須です。 どちらを選んだ方が良いですか? 行きたい大学はまだ決まっていません。 ネットで調べても、どちらも使う様な気がしてますますわからなくなりました。 同じ脳の研究でも、例えば医学系だと生物、情報系だと物理、心理学系だと文系です。 得意・不得意で考えても微妙なところです。 短期的な暗記は割と得意ですが、コツコツ覚えるのは苦手です。 そうかと言って、数学的・ひらめきの才能があるかと言われたらあまり無いです。 個人的には、どちらかと言われれば物理に興味がありますが、どちらも学びたいと思っています。 また、機能脳科学・認知科学で最先端の大学・学部なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!!

  • 科学の種類について

    最近科学に興味をもったのですが、科学の種類が多く何がどの様な分類となるのかが分かりません。 理系も出ていませんので、科学といわれる物には何があり、何に分類されるのか教えていただきたいと思います。 私が小学から高校までで学んだことから思っているのは、 理科が科学の基本である。 科学には「物理学」「生物学」「地学」「化学」の分類がある。 量子力学は物理学の一種である。 力学は物理学の一種である。 自然科学は?? 情報科学は?? という感じででいまいちわかりません。 もっと色々な種類の科学があるとおもいますので、できれば全部知りたいと思ってます。 またその種類がどんな分類なのかも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 高一文系ですが、理科選択を迷っています。

    僕は都内の進学校に通う高一なんですが、来年から文系と理系に分かれます。今のところ文系に進もうと思っています。理由は理系の学部に行っても、就職したいところがないからです。(ちなみに英語と地歴が一番得意で、数学・国語もまぁまぁ得意です。理科はそこまで苦手でもないけど、あんまり興味ありません。)文系で東大の文Iを目指したいと思っています。将来は特になりたいものもありませんが、祖父が公務員で父母もそれを勧めているので公務員がいいかなと思っています。 社会科は地理と世界史を取るつもりなんですが、理科から何をとるか決まっていません。物理・化学・生物・地学から二科目を取り、高三まで取ったものを学ばなくてはならないのですが、どれを取ればいいでしょうか?非常に迷っています。 物理は数学が結構得意なので、点数は取れるのですが興味がありません。特に抽象論などは全く理解できません。 化学はそこまで得意でもないけど苦手でもなく、多少は興味があります。特に苦手な分野はありません。 生物は興味はありませんが、暗記はできるので点数はまぁまぁ取れます。 地学は宇宙分野に結構興味があるのですが、太陽の南中高度とかそういう計算が全くできません。地質や気象は結構できます。 どうすれば良いでしょうか?11月28日までに決めなければならないので焦っています。よろしけば、アドバイスを下さい。

  • 高校の理科選択ですが

    こんにちは、高校一年生女子です。 大学で地球科学に進みたいのですが、高校に地学の選択がありません。 物化が生化のどちらかなのですが、やはり物理を学んだ方が良いのでしょうか。 数学が苦手なので…物理に多少不安を覚えます。

  • 宇宙科学?

    宇宙科学? こんにちは。宇宙科学といっていいのか、宇宙に関するものに興味が持ち始めました。 原因は、ホーキンスの宇宙への秘密の鍵という本を読んでからです。もっと、宇宙に関して勉強していきたいなと思っています。お勧めの本があれば教えてください。かなり学術的なものでもいいです。数学は大学院程度の高度数学の理解も可能です。 ただ、物理学に関しては全く知識はありません。お勧めの本をよろしくお願いします。

  • 高校の理科選択・・・

    現在中学3年で、中高一貫の学校に通う者です。 私の学校では、生物と物理と科学と地学の中から高校1年と2年で 必修選択となっています。 そして、来週に高校1年の理科の選択と2年の選択予定の科目を 決定しなくてはなりません。 私は以前は国際関係の仕事に尽きたいと考えていて、理系の科目の 勉強はかなり手を抜いていました。その為、科学や物理の成績は 良い方ではありません。 しかし中3になって数学の面白さがわかって、前からパソコンを 使うことが大好きだったので情報関係の仕事や数学の教師に魅力を 感じるようになりました。 そして、大学では数学関係の学部に行くなら、物理ができていないと 厳しいという話をききました。 当初、理科の選択は高校1年で生物、2年で地学を選択しようと考えて いました。しかし、その話を聞いて2年では物理を選択した方が 良いのではないかと思っています。 私は生物は得意で、地学は天文について詳しく学びたいと考えていて地学は好きで普通にできます。 物理は中学レベルでも苦手なのに高校で選択することに不安を 感じています。また地学への未練も生じます。 もし物理を学ばなくてはならないなら今から、やり直したいと 考えています。 私は数学の成績も決して得意とは思えません。 しかし、良い数学の先生と出会い、分からない所を教えてもらったり して勉強するようになってから、成績も少しずつ上がり数学が大好き になっていました。 私の周りには数学や理科がとてもできる人がたくさんいて不安 を感じることも何回もありました。 しかし、大変な事だとはわかっていますが理系の勉強をしていきたいと 思っています。 やはり将来数学や情報関係についての仕事に就きたいと考えている のなら、無理をしてでも物理を勉強した方が良いのでしょうか? それとも得意な地学を勉強した方が良いのでしょうか? 又、物理を選択する場合今から独学で勉強したいと考えていますが どのようにして勉強すれば良いのでしょうか? アドバイスがありましたら宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 宗教と科学について

    理科や数学が全然不得意な私ですが、以前にEテレの100分で名著「相対性理論」をみてアインシュタインに興味を持ちました。 興味を持ったといってもネットで調べる程度ですが、アインシュタインが言ったという「宗教のない科学は不完全であり、科学のない宗教は盲目である」という言葉を読みました。 私には、よく意味がわからないのですが、科学と宗教は対立するものではないのかなと思いました。 それで「科学と宗教」をキーワードのネットで調べると以下のような記事を見つけました。 ライス大学が米国の主要大学の研究者に対して行った調査の結果、「宗教と科学は常に衝突している」と答えた科学者は 15 % であったとのこと (NETWORK WORLD 記事、本家 /. 記事より) 。 調査の対象となった大学 21 校の自然科学者及び社会科学者 275 名に対しインタビューが行われたが、「宗教と科学は常に衝突している」と答えたのは 15 %、「全く衝突しない」と答えたのが 15 %、そして大半の 70 % が「時々衝突する」と答えたという。 宗教と科学は矛盾するという論争がこれまで多くなされてきたが、今回の調査から科学者らが宗教と科学の両方を、重要な答えを導くための「まっとうな知の技法」と捉えていることが明らかとなった。 理科と数学は本当に苦手な私ですが、最近たまにですがEテレの高校講座で物理や化学を見たりしています。 また、宗教についても少し興味を持っていて、漫画で描いた聖書や仏教の本を読んだりしています。 まだ、私はよくわからないことが多いのですが、宗教と科学は対立するものなのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • センター理科

    文系2年のものです。 以前にも同じような質問をしましたが、センター理科(9割目指してます)で物理と地学のどちらを選ぶかかなり悩んでいます。 地学で授業でやっていて、物理は独学です。どちらが得意かといわれれば、両方同じくらいです。 数学は得意ではないですがそこそこできます。 物理は力学を途中までやったぐらいで、基礎的な問題はとけるのですが、センターの過去問をみても、習っている範囲で解けそうなのが1,2問しかありませんでした。得意なのか得意でないのかよくわかりません。 物理が得意かどうかがわかるような方法はないでしょうか? また、物理と地学どちらを選択するべきでしょうか? そして、同じ点数を目指すならどちらが勉強時間が少なくなるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。