• 締切済み

低質燃料って?

排出権・排出権取引・環境負荷物質と気になる。 『高温空気燃焼技術』でいうところの低質燃料ってどんなもの?

みんなの回答

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.3

数字が間違っていました。ちょっと修正です。 ↑   **    <サーマルノックスが多い領域> 温  *  * <<------------------------------- 1100℃ 度 *    *  <サーマルノックスが少ない領域>         * * * * *   火炎中心からの距離→ □ まずは、文中の800℃は、すべて約1100℃と読み替えてください。 で、追加です。 従来の燃焼を見ますと、平均温度は600℃弱くらいになるんじゃないかと思います。 これを平均温度800℃強~1000℃前後の領域に持っていこうとしているのが高温空気燃焼技術ですね。

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.2

高温空気燃焼技術に関連して云われる低質燃料とは、主に石炭やゴミなどの、「石油・ガスに比較して、単位質量当たりの熱量が低い燃料」の事ですね。 □ ついでに蛇足を。 基本にあるのは、「熱回収のためには、ガス温度が出来るだけ高いほうが効率が良い」って事と、「800℃で空気中の酸素と窒素が反応して二酸化窒素が発生する」って事なんですね。 物を燃やすと、火炎が発生しますよね? で、この時に、「火炎の中心点からの距離」をX軸に置き、「温度」をY軸に置くと、「燃焼中心点からの距離ごとの温度」ってグラフが出来ます。 それを見ると、下のような形になるんです。 (形が崩れていたら失礼) ↑   **    <サーマルノックスが多い領域> 温  *  * <<------------------------------- 800℃ 度 *    *  <サーマルノックスが少ない領域>         * * * * *   火炎中心からの距離→ この場合、火炎の最高温度は高いんですが、距離が離れると温度は対数的に低下しますから、距離ごとの温度を平均すると「低温」になるんですね。   つまり、「火炎の先端付近では800℃を超えてサーマルノックスが一気に発生する。でも、距離ごとの温度の平均を採ると低いから効率は悪い」って事です。 ですから燃焼は出来るだけ800℃以下で行いながら、広い範囲で「800℃の燃焼を発生」させたいという、「高温燃焼技術」の思想が出てきました。 □ 火力発電では、主に液体or気体燃料を使いますから、この思想は1970年代にすでに採り入れられているんですよ。 火口ではあえて不十分な空気、例えば80%くらいの空気しか与えずに不完全燃焼で火炎の温度を800℃未満にしておく、残りの20%の空気は、火炎からすこし離れた、温度が800℃を大きく下回るところに供給して、そこでも新しい燃焼を発生させるって具合ですね。 ところが、ゴミや石炭などの固体燃料については、これが非常に難しいんですね。 というのも、これらの固体燃料は、燃焼が不安定だとか、固体だからバーナーで吹き込むわけにも行かず、適切な空気との混合が難しい(部分部分では空気が過剰になって800℃を超える燃焼を起こす)とか、さまざまな理由があるからです。

noname#6085
noname#6085
回答No.1

>『高温空気燃焼技術』でいうところの低質燃料ってどんなもの?⇒火力発電所のメンテナンス部門で仕事しています。 発電所で使用する燃料には原油と重油があります。それらの中にサルファー(硫黄)分が多い燃料が含まれます。簡単に言うと原油ではアラビア産の原油(日本名はアラビアンライト等と言われます)がサルファ分が高く、南スマトラ産の原油(日本名はミナス)はサルファ分が低い原油となります。 火力発電所ではミナス原油が使われる事が多く、一般的には重質原油と呼ばれています。つまりサルファが少ない燃料ほど、NoxやSoxが少なくなります。 重油の場合はABCの重油があり、C重油が一番重く、サルファ分の多い重油となります。C重油も燃料として使いますが、この場合、脱硝装置や脱硫装置を通しNoxやSoxの排出量を低下させる必要があり、その分コストがかかる事になります。こう言う事から、低質燃料はサルファ分の高い燃料と一般的に言われています。 原油の種類についてお聞きになりたいのでしたら、補足要求して下さい。元々は製油所勤務の人間でしたので…。 by yama585

関連するQ&A

  • 燃料電池車(FCV)が走行中に排出する物質

    今まで水だけと思っていましたが、トリプルコンバインドサイクルの記事を読んでいて、 三菱重工技報 Vol.48 No.3 (2011) 発電技術特集 http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/483/483016.pdf 「燃料の都市ガスはまず SOFC に投入され,燃料の化学エネルギーがSOFC で直接電力に変換される.その後,残燃料は MGT 燃焼器に供給される.」(リンク先3枚目上部参照) 残燃料という言葉を見つけました。トリプルコンバインドサイクルの場合、FCスタックを通った燃料の中で反応しなかった物は、次の工程に流れて燃焼に使用されるようです。 考えてみればガソリン車は全開で加速すると不完全燃焼を起こす割合が多くなります。(排ガスも完全燃焼の場合より有害物質が多くなりますね。)燃料電池車も高負荷時、反応しきれなかった燃料が次の工程に流れていくのは自然だと思います。 次の工程は大気中と考えていいのでしょうか。それとも回収する装置が付いているのでしょうか。SOFCとPEFCで事情が異なるのでしょうか。 仮に排出していたとしても、問題になるような濃度にはならないのでしょうが、気になります。 また、燃料電池から排出される物質は極微量な物を含めた場合、他にもあったりするのでしょうか。 お詳しい方いませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 燃料部が、露出したり格納容器を溶かしたらどうなる?

    燃料棒は水に浸していれば大丈夫、と聞いたのですが では空気中に置いたらどうなるんですか? 高温になり→放射性物質の放出 でしょうか。 あと福島第1原発で最悪の事態として 燃料棒の露出と、高温になった燃料棒が格納容器を溶かして沈下することが言われてますが そうなったらどうなるんですか?

  • ガスタービンエンジンについて

    ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮し、この中へ燃料を噴射して燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを膨張させてタービンを回転させる仕組みになっていますが、 僕は燃焼器で、圧縮した空気および燃料を噴射することによって高温・高圧のガスに変えるという工程がしっくりきません。 というのも、レシプロエンジンでしたらガソリンと空気をピストンで圧縮して点火・爆発で高圧力を得ますが ガスタービンの場合、燃料を爆発した力ではなくて圧縮空気を燃焼器に送り込み燃料を"燃焼(爆発ではなく)"させ高温にするだけでタービンを回すので「タービンを高速で回転させるほどのパワーが生み出せるのかな?」と疑問に思っています。 爆発だったらイメージしやすいのですが・・・ この「燃焼器で圧縮空気を送り込み、さらに燃料を噴射・燃焼させ高温・高圧の燃焼ガスを得る」 という仕組みを詳しい方いましたら、解説お願いできないでしょうか?

  • 燃料電池の燃料純度

    燃料電池って燃料極側で水素を取り込み電子とプロトンに分かれ、空気極側では酸素を取り入れ、膜を通過したプロトン、電子と結合して、水を排出しますよね。 このとき、水素を取り入れる過程で水素以外のさまざまな気体を取り入れてしまっても燃料電池としては問題ないのでしょうか? 水素だけ膜に反応してあとは、外へ排出すると思うのですが。 また、空気極側で酸素を取り入れるときには酸素のほかに窒素や二酸化炭素も同時に取り入れてしまうと思うのですがこれは大丈夫なのでしょうか? さまざまな燃料電池があるのですが、最近注目の固体高分子形に限定してお聞きしたいのですがよろしくお願いします。

  • 薪ストーブVS石油ファンヒーター

    薪ストーブ エネルギー源は光合成によって作られた木本なので長い目で見れば二酸化炭素は循環する。 しかし燃料の薪には不純物も多く燃焼効率が悪いため有害物質を排出する。 石油ファンヒーター エネルギー源は化石エネルギーなので使えば使うほど二酸化炭素が増える。 しかし燃料は純度が高く、燃焼効率が良いため、排出するのはほとんど水と二酸化炭素。 どちらも一長一短のような気がするのですが、結局自然環境に優しいのはどちらなのでしょうか? (使用する環境は一般的な一戸建てとします)

  • 核燃料はどのようにして冷却水中に取り込まれる?

    福島第一原発の核燃料がメルトダウンしていたと報じられています。以前には高濃度の汚染水が大量に見つかったり海水が広範囲に汚染されたりしています。この2つは関連があるのではないかと思います。 それで、放射性物質の漏出のメカニズムを知りたいのですが、次の(a)~(c)のようなことを妄想しています。メルトダウンは2,800°Cで起き始めると聞いたのですが、 (a)そのような高温では冷却水は瞬時に水蒸気になると思いますが、そのときに核燃料(放射性物質)の一部も機械的に水蒸気の中に取り込まれる。 (b)そのような高温では冷却水は瞬時に水蒸気になると思いますが、そのときに核燃料(放射性物質)と化学的に反応して別の物質になり、その物質が水蒸気の中に溶け込む。 (c)核燃料が高温のため気化して水蒸気の中に取り込まれる。 上記のような妄想は多分全く的外れだと思うのですが、次の2つの場合について、どのようにして核燃料(放射性物質)が冷却水の中に取り込まれるのかお教えいただけないでしょうか。 (1)核燃料(放射性物質)がメルトダウンしてないときつまり核燃料が正常な状態にあるときには、圧力容器内で、核燃料はどのようなメカニズムで冷却水中に取り込まれるのでしょうか。 (2)核燃料(放射性物質)がメルトダウンするときには又はメルトダウンした後では、圧力容器内で、核燃料はどのようなメカニズムで冷却水中に取り込まれるのでしょうか。

  • ターボジェットエンジンの燃料コントロールについて

    ターボファンエンジンについてですが、冬の寒い時期になるとエンジンスタートの最初の段階で一瞬だけ白い燃料の蒸気のようなものが排出されているのをよく見かけます。夏場の時期はあまり見たことがないような気がしますが・・・ エンジン燃料コントロールにより、外気温のシグナルを使用してエンジンスタートに必要な燃料の増減が行われるのでしょうか? 寒い時期は空気密度が濃い分だけ燃料を濃くするとかで点火時に燃えなかった余った燃料ベーパーが排出されるのかとか考えてしまいます。それとも点火系統の機能が弱っているだけなのでしょうか?

  • ロケット燃料とインジェクターについて

    材料を研究している卵です。質問は2つあります。 1つ目 ロケットエンジンの燃焼部分は、極低温の燃料と酸化剤を燃料室へ噴射し高温の燃焼ガスを発生する仕組みになっているそうですが、 燃焼の過程で最も低い温度の値はどれ程でしょうか。 燃料は液体水素(沸点 20.4K, 凝固点 13.8K)、液体酸素(沸点 90K, 凝固点 54K)の混合(燃焼比)の場合もしくは、液体水素のみの場合とします。 また、その計算過程と燃料室周辺の温度分布などが分かるサイト、論文等々ありましたら、そちらも教えていただきたいです。 2つ目 ロケット燃料を噴射するインジェクターの仕組みを教えてください。 また、分かればその付近の温度を知りたいです・・・ 分かる範囲でかまいませんので、どうぞよろしくお願いします。

  • 「燃料の早期噴射」

    「燃料を上死点前のはるか早期に筒内噴射して混合気形成時間を十分に確保する予混合燃焼。このような燃焼は従来のディーゼル燃焼に比べ,部分負荷域ではNOxおよびスモークが大幅に低減できるが,HCやCOが大幅に増加し・・・」 とあるのですけど、何故NOxおよび、スモークが大幅に低減できるのでしょうか(T_T? エンジンに詳しい方のご回答お待ちしております(T_T よろしくお願いします(_ _)

  • 何故エタノールは自動車燃料として使えるのでしょうか?

    何故エタノールは自動車燃料として使えるのでしょうか?  Phoenix001と申します。  早速質問に入らせて頂きます。  エタノールバスやエタノールを燃料として使う自動車などありますが、そもそも何故エタノールをガソリンの代用(もしくはガソリンとの混合燃料)として使えるのでしょうか?  4ストローク(サイクル)エンジンのピストンを動かせる、高温で燃焼するガスなどなら何でもいいのでしょうか?もしくはエタノールのオクタン価が高いことに関係があるのでしょうか?  回答、よろしくお願い致します。