• ベストアンサー

コンクリート温度補正について

コンクリートの温度補正について質問です。温度補正は必ずしなければならないことで、しなければ違法になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

コンクリートの呼び強度のことでしょうか? コンクリートは通常材齢28日の圧縮強度で管理しますが この間の外気温が低いと28日目に所定の強度が発現しないことがあります。 この為構造体のコンクリートは この期間中の平均温度から不足分の強度を割り増しした 呼び強度で発注されています。 この期間の温度が変化しない現場造成杭は温度補正しませんし、 強度管理材齢を延長した場合や、 裁暖によってコンクリート温度履歴を高くすれば補正をなくすことができます。 しかし裁暖する場合は灯油や人件費などの費用もかかりますし、 管理材齢を延長した場合、工期も必要以上に掛かりますので 温度補正した方がコストが低い、工期も伸びないという考えです。 温度補正を必ずしなければならないということではなく 強度管理材齢で設計基準強度が発現しなければならないということです。 気温による強度補正の上限は6N/mm2なので寒中コンクリートは 原則として積算温度方式で管理され、養生、保温を行います。

viola32
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

通常はJIS規格のコンクリートですから当然ならが・・補正はいります 温度補正をしないと規格品を満足しない恐れがありますので違反になる可能性はありますね

viola32
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリート 温度補正

    コンクリートの温度補正について教えて下さい。 防火水槽の工事をするのですが、図面上では24-18-25と記載されています。 建築工事の場合温度補正を行うと思うのですが、土木工事の場合は温度補正は行わないとプラントに言われました。 そもそも防火水槽とは建築or土木? 温度補正を行う場合はどのようにするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンクリートの温度補正について

    設計書で18Nのコンクリートを使用するように書かれていましたので、温度補正を行い+3で21Nのコンクリートを打設しようと思っているのですが、これで施工した場合28日後には18Nの強度が出るということになるのでしょうか?もし18Nが得られたとして、その後は21Nまで強度が出るのでしょうか? 教えてください。

  • 教えて下さい。基礎、生コン温度補正とは

    基礎コンクリートはN27と言われました。 内容。 図面には基礎コンクリートはFC=21N/mm2 +3N/mm2 温度補正となっていましたので聞きましたら 温度補正をプラス3にしましたのでN27ですと言われました。 温度補正をプラス3にすると強度N27になるのでしょうか。 ご教授下さい。

  • 気体の温度補正

    突然ですが、気体の温度補正って何ですか? 問題の途中に「気体の温度補正を行ったうえで、屈折率を求める」 と書いてあるのですが、よく分かりません。。。 どなたか教えてください!!

  • 温度計の補正について

    アルコール温度計の測定値に誤差が見られます。 補正の仕方がありましたら教えて下さい。 ずれが生じた時の校正方法がありましたら、合わせて教えて下さい。

  • 新築。布基礎にクラック。コンクリートN24温度補正

    新築まもなくクラックが2ヶ所入り表面クラックと言われ外側だけ修理して貰いました。内側にはクラックはないので心配しないでと言われる。ひつこく内側を調べてと言いましたが心配ないと何度も言われました。 一年間毎日気になるのでその後床の下に入り基礎を見ましたら内側まで貫通していましたで基礎全体を調べましたら5カ所ぐらいひび割れが有り有名メーカーパ社住宅です。ひび割れ修理専門業者と一緒に来ましたと言われました。その人達が床下に入り調べたら16カ所有、3.4カ所は貫通クラックと言われ手動で注入剤(エポキシ樹脂)と言われました。その他はひび割れが細いので塗りと言われました。 布基礎、土間打ちの前後は大雨で雨上がりでもコンクリート打ちは大丈夫です、もしクラックが入ると当社が責任をとりますと言われました(支社長、部長、所長、現場監督、基礎業者、営業マン、設計士) メモもとられていましたが覚書は貰いませんでした。大手メーカーを信じていたため、疑うと良い事にならないと思ったからです。 コンクリートは強度の強い27を使いますと口契約しました(何度も言われました) コンクリートはFC=21N/mm2 +3N/mm2 温度補正と書いてあります。 その後立ち会った社員は転勤になりその人の転勤先を聞き何度も電話しました、以前おられた支社に電話をして貰いましたが代わってこられた人とも、もめごとになりなかなか話がつかず本社へ書類を送ったりで時間がかかりました。 先日話し合いの結果外壁土地下(犬走とか言われた)までは見えないのと内側土間コンクリート打ち下は見えないのでと言われ見える部分を手動で注入剤(エポキシ樹脂)を入れられる。後残りは刷毛塗りで心配ないと言われ仕事されました。 見えない所にはエポキシ樹脂はされませんでした。 大きなひび割れはすべて柱下の横でした。外壁以外の中基礎にも何カ所もひび割れが有りました。 小さなひび割れは1.2メートルぐらいの間に集中していました。 構造クラックとか貫通クラックとか聞いても答えられません。エポキシ樹脂を使えばコンクリートより強いと言われ、この方法しかないと言われるのです。新築ですこのような状態でしたら引き取ってもらえないのでしょうか。瑕疵保険はパ社が入っています。 エポキシ樹脂注入後に完成検査後の資料に基礎コンクリートはFC=21N/mm2 +3N/mm2 温度補正と書いて27でないといいましたら温度補正3でプラスN27と言われました。当社はすべての基礎に温度補正プラスは書かないと言われました。 基礎下と内側土間コンクリートハグリもせずにエポキシ樹脂注入されましたその下部分にまで浸透しているのか心配で寝られません(パ社は浸透していますと言われる) 基礎コンクリートはFC=21N/mm2 +3N/mm2 温度補正3をプラスするとN27ですと言われました。 温度補正をプラスすると強度N27になるのでしょうか。 柱状杭はしてあります。 ご教授お願いします。

  • コンクリートの養生中の温度管理

    コンクリートの養生中の温度管理 勉強中、疑問を持ちました。 それは 圧縮強度5N/mm2得るまでは 何度に保ち…と参考書に書いてありますが、これは周囲の温度じゃなくて コンクリートの温度の事だと理解しました。だとすると どおやってコンクリートの温度を測ってるんですか?打設した中に温度計を差して測るのかと 想像してますが、違いますよね?

  • フォトカプラの温度補正について

    TLP281を使っていますが、温度により出力が大幅に変動します。 サーミスタを使えば簡単ですが、高価なため、ダイオードやトランジスタを組み合わせて簡単に補正する方法はあるでしょうか? 完全な補正でなくても良いのですが。

  • 木造住宅の基礎のコンクリート

    ベタ基礎なんですが、このHPやいろいろなサイトを見ると コンクリートの強度は18N/mm2で大丈夫と言うところと 公庫などの基準が変わって24N/mm2となっているところと いろいろあって困ってます。 建築学会の小規模建築部部の基礎設計を見ると、180kgで 標準の配筋とかの表が載ってました。 実際において、小規模の住宅では構造計算屋に出さず、何かしらの 本の基準で基礎を設計する場合もあると思います。 温度補正や品質補正?など関係無く建築基準法上では最低18N/mm2で 基礎のコンクリートを考えておけば、基礎において違法とならないのでしょうか?(配筋や立ち上がりのスパンを表のとおりにやったとして) 設計として設計強度を提示して、冬場などは温度補正を指示。 後の品質補正?については請け負い業者の管轄になってくるのでしょうか?

  • コンクリートの断熱温度上昇って

    コンクリート示方書で材令によるコンクリートの断熱温度上昇量の算定式があるんですが、単位セメント量とかその他の定数は分かるのですが、"e"ってなんなのでしょうか? 困ってます 分かる方教えてください!!

専門家に質問してみよう