実験の温度、浮力の補正について

このQ&Aのポイント
  • 実験における温度と浮力の補正方法についての質問です。
  • 実験においてホールピペットの検定を行いましたが、温度と浮力の補正について疑問があります。
  • 実験における体積の計算方法についての不安があり、正しい方法を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

実験の温度、浮力の補正について

実験の温度、浮力の補正について。 ホールピペット(10ml)の検定を行いました。 ピペットで量り取った純水を秤量ビンに入れて 水の重さを出し、考察するというものです。 そこで温度と浮力について補正しようと思います。 補正後の質量は (見かけ上の重さ)=(真の重さ)-(浮力分の重さ) より、(真の重さ)={見かけ上の重さ-ρ(空気)×体積} だと思うんですが この時の体積は(真の重さ)÷(ρ(水))でしょうか それとも(見かけ上の重さ)÷(ρ(水))ですか? 私は真の重さかと思ってしまったんですが、 何かの本では違うように書いてあった気がして不安になりました。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

> 電子天秤には分銅はあるのでしょうか。 10mLホールピペットの検定に使われるような精密電子天秤には、校正用分銅が内蔵されているのがふつうです。質問者さんが使った天秤が0.1mgの桁まで量れる電子天秤なら、ほぼ間違いなく内蔵されていると思います。電子天秤の管理者に確認してみてください。あるいは、最近の機種ならば、メーカーと型番でネット検索できますので試してみてください。 > 私の使ったものは、中にコイルが入っていて重さの分だけ > 補正電流を流して位置を保ち、その電流の量を重さに変換する > という仕組みだった思います。 分銅は“電流の量を重さに変換する式”を校正しているんだ、と考えればいいです。電流の量を重さに変換する「理論式」があれば校正は不要と思われるかもしれません。しかし、例えばコイルの直径がその理論式に含まれていたなら、校正なしで1ppmの正確さで重さを量るためには、コイルの直径が1ppmの正確さで測られてなければならないことになります。これは、とても大変なことです。それよりも、天秤の皿に何も載せないときの電流値がIo、皿に分銅を載せたとき[注1]の電流値がIwだったなら、皿に試料を載せたときの電流値がIsのとき液晶には200.0000×(Is-Io)÷(Iw-Io)と表示する。という「経験式」を使うほうがずっと楽です。1ppmの正確さの「理論式」を用意するよりも、1ppmの正確さの分銅を用意するほうがずっと楽だからです。 [注1]200gの外部の分銅を使って校正したとき。内蔵分銅を使うときも理屈は同じ。あと、説明のための大雑把な話だ、ということにも注意。 > この場合は量る水自身の浮力だけ考慮すれば > 問題ないでしょうか? ケースバイケースです。ケースバイケースですが、分銅で校正されていない電子天秤は存在しない、と考えるのがいいです。質問者さんが使われた電子天秤がどのように校正されているのかは、天秤の管理者に確認してください。ふつうは比重8.0±0.1程度の分銅を使うんじゃないかとは思うのですけど、確かなことは私には分かりません。 なお、10グラムの水の重さを量るとき、水自身の浮力だけ考慮したときと分銅の浮力も考慮したときの浮力補正の「差」は、1.5mgくらい(0.015%くらい)です。これが大きいと思うか小さいと思うかは、ホールピペットの使用目的にも依ります。0.05%の精度で十分ならば、どっちの方法で浮力補正しても問題ないです。

ayanadayo
質問者

お礼

なるほど。そうですよね。 校正用の分銅があるほうがよっぽど便利ですよね。 納得です。 今回は一応検定の実験だったので 0.015%は大きいような気もしますが… あとはなんとか頑張ってみます。 本当にどうもありがとうございました。^^*

その他の回答 (2)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> この時の体積は(真の重さ)÷(ρ(水))でしょうか > それとも(見かけ上の重さ)÷(ρ(水))ですか? どっちでもいいです。 理屈から言えば、化学便覧などに載っているρ(水)はρ(水)=(真の重さ)÷(体積)で定義されていますから、(真の重さ)÷(ρ(水))を使うのが正しいです。しかし、教科書などに載っている浮力補正の式  (水の真の重さ)=(はかりの表示)×{1+ρ(空気)×(1/ρ(水)-1/ρ(分銅))} では、式の導出の途中に近似が使われているため、(見かけ上の重さ)÷(ρ(水))を使う形で書かれています。 実用上は、水の真の重さと見かけ上の重さは0.1%くらいしか変わりませんから、どちらを使っても結果は変わりません。それよりも、電子天秤の校正に使われている分銅の密度を浮力補正に含めることのほうが大事です。 浮力分の重さを  (浮力分の重さ)=ρ(空気)×(量られるものの体積) で定義すれば  (浮力分の重さ)=ρ(空気)×(真の重さ)÷ρ(量られるもの) ですから  (見かけ上の重さ)=(真の重さ)-(浮力分の重さ)   =(真の重さ)-ρ(空気)×(真の重さ)÷ρ(量られるもの)   =(真の重さ)×{1-ρ(空気)÷ρ(量られるもの)} になります。ここで重要なことは、水だけでなく、電子天秤を校正するときに使われた分銅もまた、分銅に働く浮力の分だけ軽くなっている、ということです。  (分銅の見かけ上の重さ)=(分銅の真の重さ)×{1-ρ(校正時の空気)÷ρ(分銅)}  (水の見かけ上の重さ)=(水の真の重さ)×{1-ρ(秤量時の空気)÷ρ(水)} たとえば、電子天秤の校正時の空気の密度が0.00121g/mL, 分銅の真の重さが200.0000g, 分銅の密度が8.0g/mLだったなら  (分銅の見かけ上の重さ)=200.0000g×(1-0.00121/8.0)=199.9697g になります。天秤で量られる重さは、分銅に働く浮力の分だけ軽くなっているんですけど、ふつうはこのときの表示が200.0000gになるように天秤を校正します(天秤の管理者に確認してください)。このように校正された天秤で、はかりの表示と見かけ上の重さが比例関係にあると仮定すれば、  (はかりの表示)=(見かけ上の重さ)÷{1-ρ(校正時の空気)/ρ(分銅)} となりますから、はかりの表示は見かけ上の重さよりも大きくなります。 この天秤で水の重さを量ると、はかりの表示は  (はかりの表示)=(水の見かけ上の重さ)÷{1-ρ(校正時の空気)/ρ(分銅)}   =(水の真の重さ)×{1-ρ(秤量時の空気)÷ρ(水)}÷{1-ρ(校正時の空気)/ρ(分銅)}   ≒(水の真の重さ)×{1-ρ(空気)÷ρ(水)}÷{1-ρ(空気)/ρ(分銅)} になります(校正時と秤量時で室温と大気圧と湿度がさほど変わらないとすればρ(秤量時の空気)≒ρ(校正時の空気))。この式から水の真の重さを求めると  (水の真の重さ)   =(はかりの表示)÷{1-ρ(空気)/ρ(水)}×{1-ρ(空気)/ρ(分銅)}   ≒(はかりの表示)×{1+ρ(空気)/ρ(水)}×{1-ρ(空気)/ρ(分銅)}   ≒(はかりの表示)×{1+ρ(空気)/ρ(水)-ρ(空気)/ρ(分銅)}   =(はかりの表示)×{1+ρ(空気)×(1/ρ(水)-1/ρ(分銅))} になります。これが教科書などに載っている浮力補正の式です。式変形の途中の近似は、ρ(空気)/ρ(水)≪1なので上式の{}の中では  (見かけ上の重さ)≒(はかりの表示)≒(水の真の重さ) と考えていることに相当します。つまり、簡単のためρ(分銅)=∞とすれば、  (水の真の重さ)=(はかりの表示)×{1+ρ(空気)×(1/ρ(水)-0)}   =(見かけ上の重さ)×{1+ρ(空気)/ρ(水)}   =(見かけ上の重さ)+ρ(空気)×(見かけ上の重さ)/ρ(水) になるので、浮力補正の式の中では、体積は(真の重さ)÷(ρ(水))ではなく、(見かけ上の重さ)÷(ρ(水))で与えられていることになります。 【結論】1/{1-ρ(空気)/ρ(水)}≒{1+ρ(空気)/ρ(水)}なので、体積を(真の重さ)÷(ρ(水))としても(見かけ上の重さ)÷(ρ(水))としても、結果は同じ。

ayanadayo
質問者

お礼

すごく丁寧に回答してくださってありがとうございます! 式の導出までしてくださって、感激です。 全部ノートにメモしとこうと思います(・ω・) ところでひとつ疑問があるのですが、 電子天秤には分銅はあるのでしょうか。 私の使ったものは、中にコイルが入っていて重さの分だけ 補正電流を流して位置を保ち、その電流の量を重さに変換する という仕組みだった思います。 この場合は量る水自身の浮力だけ考慮すれば 問題ないでしょうか? 重ねての質問申し訳ありません;

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

(見かけ上の重さ)=(真の重さ)-(浮力分の重さ) を変形すると (真の重さ)=見かけ上の重さ+(浮力分の重さ) となりませんか。 浮力分はρ(空気密度)×体積 ですが、 その際空気を排除している体積は、見かけの体積になります。 従って、(見かけ上の重さ)÷(ρ(水))となります。

ayanadayo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「-」は記入ミスです。すみません。。 なるほど…。 やっぱりそうなんですよね。 質問を重ねて申し訳ないですが、 ホールピペットで初めに量り取った水もみかけの体積なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 浮力補正.02

    化学天秤を用いて計測すると、 浮力補正が考慮されていません。 そこで、  m0=ピクノメータの質量  m1=ピクノメータ+標準液の全質量  m2=乾燥紛体の質量  m3=ピクノメータ+紛体+標準液の全質量  ρtは物体の密度、ρfは水の密度 質量m0のピクノメーターの容積をV0とし、 これに密度ρtの標準液を満たしたときの全質量m1は  m1=m0+ρfV0   (0) となる。次に、質量m2だけの乾燥紛体をピクノメータに入れ、その粒子群の真の体積をΣVtとすれば、標準液の占める体積は(V0-ΣVt)となり、満たした標準液と紛体を含むピクノメータの全質量m3は  m3=m0+ρf(V0-ΣVt)+m2  (1) となり、Eps.(0),(1)より、紛体の占める真の体積ΣVtは  ΣVt=(m1+m2-m3)/ρf  (2) となる。よって紛体の真密度ρtは  ρt=m2/ΣVt    =m2ρf/(m1+m2-m3)  (3) から求められる。 また、化学天秤を用いた場合、秤量時の大気による浮力の補正を考慮すれば、ρtは次式で与えられる。  ρt=[{m2(1-ρg/ρs)}/{(m1+m2-m3)・(1-ρg/ρs)}](ρf-ρg)+ρg    ={m2(ρf-ρg)/(m1+m2-m3)}+ρg ρg:空気密度 ρs:天秤の分銅密度 となるそうなのですが、どうすればこうなりますでしょうか? お教えください。

  • 空気による浮力の補正

    天秤で水の質量を測る際には、 空気による浮力に気をつけなければならないと言われました。 (1)これはどうしてなのでしょうか?? (2)どのようにして補正したらよいのでしょうか? (3)電子天秤を使用する際も同じことが言えますか? 空気が物質の質量に影響するということが よく理解できずにおります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 浮力補正の計算で

    空の比重計の重量を Wp 蒸留水を入れた時の重量を Ww 比重計内にある液体の体積を V 蒸留水の密度を ρw とするときの式  V=(Ww-Wp)/ρw ・・・(1) に浮力補正 比重計のガラス部分の体積を≪Vp≫  とすると≪ρairVp≫の浮力がかかる。 また、比重計の真の重量≪Wp≫と 天秤から読み取った重量≪Wp'≫の間には  Wp=Wp'+ρairVp が成り立つ。 W、Wwも同様。 (1)式にこれら浮力補正を施すと  V=(Ww'-Wp')/(ρw-ρair) となるそなのですが、分母のほうが分かりません。 どうしてこうなるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 浮力

    浮力について質問です。 水中において 体積がV,密度がρの物体は 浮力は (水の密度)×V×g であらわされて 仮に物体にはたらく浮力と重力がつりあっていた場合 浮力 - 重力=0 だから (水の密度)×V×g - ρVg = 0 ρ=水の密度 となります。仮にこの物体を ガラス瓶に重りを入れたものとして、密度を調節した場合 水中では常に浮力=重力となってふわふわしていることに なりますよね。 こういう場合は水中でこのガラス瓶をどこに持っていっても その場所で静止するのでしょうか? たとえば水面ぎりぎりでも水槽の底でも物体はその場所で 静止したままなのでしょうか? 水の温度は一定で密度は変わらないとすれば、力のつりあいから このようになると思うのですがあっていますか? ガリレオ温度計を調べていて気になったので質問してみました。

  • 浮力補正

    化学天秤を用いて計測すると、 浮力補正が考慮されていません。 そこで、 ρt=m1ρf/m2 ρtは物体の密度、ρfは水の密度 m1、m2は物体の質量です。 これに浮力補正を考慮すると ρt={m1(1-ρg/ρs)/(m2・(ρg/ρs)}(ρf-ρg)+ρg   ={m2(ρf-ρg)/m2}+ρg ρg:空気密度 ρs:天秤の分銅密度 となるそうなのですが、どうすればこうなりますでしょうか? お教えください。

  • 体重計って、浮力補正してるんですか?

    体重計についての質問です。 地球の自転によって、緯度が低いほど(=赤道に近づくほど)、実質の重力加速度が小さくなるので、その補正のために、体重計には「北日本用」とか「南日本用」みたいなタイプが、実際にあるそうです。 例えば、下記リンクの一番下のところ。 http://cccpcamera.myhome.cx/Russiancamera/Kaisetsu/ETC/Shitsuryou.htm テレビでも、やってました。(たしか、フジテレビのIQサプリの「私はだ~れ?」のコーナーだったと思います。) さて、ここからが本題です。 大気の存在によって、体重計に乗る人間の体積と同じ体積の空気の重さの分だけ、浮力が働いているはずですよね? 実際に製造・販売されている体重計で、浮力の分の補正をしているものはあるでしょうか? 人間の密度(体積当たり質量)は、体格の大小によらず、だいたい一定だと思うので、補正をしようと思えばできると思うのですが。 まー、0.1%程度の話なんですけどね・・・。 勿論、世の中の全ての体重計についてでなく、そういうのもあるよ、というような情報で結構です。 (参考) 類似の話を、ここのサイトで見つけました。体重計の話ではないですけど。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=167310

  • 化学 蒸気圧と浮力

    化学の問題です。 解答が不明です。 僕の解答は1:減少 2:増加です。 問題 ある理想気体がある。 飽和蒸気圧曲線が与えられており、温度が下がると飽和蒸気圧は下がる。 このとき電子天 秤で気体が入った容器の質量を測る。 気体が押しのける体積により、容器には浮力が働き、天秤で表示される質量をm1,真の質量をm0,気体の体積をV,密度をρとすると、 m1=m0-ρVと表せる。 このとき、温度が下がると、浮力は1(減少•増加)し、m1は2(減少•増加)する。 お願いします。

  • 実験(シリカゲルの合成)

    シリカゲルの合成実験を行いました。 実験操作 ①保護メガネをし、手袋をして、TEOSを試薬ビンから50mlプラスチックビーカーに約15ml入れる。入れ終わったら直ちに試薬ビンの蓋をする。100mLプラスチックビーカーを天秤の上に置き、風袋除去をしてから2mL駒込ピペットでTEOSを8.8mL)採取する。8.30g採取したTEOSにメスピペットを使って、エタノール14.6mLを加えてビーカーの中の反応物が周りに飛び散らないよう攪拌し、攪拌スピードが速くなり過ぎないように注意する。TEOSとエタノールが完全に混和したら、メスピペットでイオン交換水4.3mLとマイクロピペットで1N塩酸1.0mLを加えさらに攪拌する。全体が均一になったら1.0mol/L塩化コバルトを駒込ピペットで3滴加える。 ➁70℃に調整したウォーターバスをスターラーの上にセットし、TEOSの入った100mLプラスチックビーカーを置き、安定に攪拌できるようにする。このとき、ウォーターバスに水が多すぎるとビーカーが倒れて試薬をこぼす恐れがあるので、ウォーターバスの水量に注意する。五分間反応後、ビュレットから0.1Nアンモニア水をある程度ゆっくり滴下していき、滴下量とビーカーの中の反応溶液の色の変化を記録する。あらかじめ質量を秤量した結晶皿の中に反応物をプラスチック薬さじで細かく砕きながら出す。結晶皿ごとの反応物の重さを秤量し、加熱乾燥前の反応物の質量を算出する。 ③ドラフト内に設置したホットプレートの温度を220℃に上げ、結晶皿に入れた反応物を60分焼成する。その後、秤量して収量を算出する。また、完全にSiO2に転化したという前提でTEOSからの収率を計算する。焼成を終えたシリカゲルを少量、時計皿に置き、水を滴下するとどのような変化があるか観察する。 結果 ①理論収量、実測収量、収率 理論収量=2.39g  実測収量=2.60g 収率=109% ②水を滴下した時の変化 水滴下前:青色  水滴下後:白色 ここまでは実験しました。 収率が100%をこえたとして考えれれるのは未反応のシラノール基SiOHが残っていた可能性と水が物理吸着していた可能性が考えられる。 課題1 (1)この実験で収量100%を超えたが、それを確認するにはどのような実験をすればいいのか? 「それ」:SiOHが残っていることの確認

  • 相対合成不確かさの計算

    以下のような問題が出てきました。 10mLの新しいピペット(体積を10.00mLまで正確に測れる器具)を 使用する際の標準不確かさを見積もった。 熟練性の評価として、純水をはかり取り正確に質量を繰り返し測定したところ、 10回測定の標準偏差は0.05mLであった。 またこのピペットの許容誤差(公差)は0.02mLであった。 このピペットの相対合成標準不確かさはいくらか? それでこの問題の答えなんですが、 ここでは新しいピペットを使用すると記載されており、 特段信頼性レベルの表示がなく極端な値があるかもしれない状況下であるから、 ピペットの体積が確率的に矩形分布であると考えて、 許容誤差を√3で除して標準不確かさとする。 すなわち 0.02/√3=0.012mL 「合成標準不確かさ」は √(0.012^2+0.05^2)=0.05 以上より、「相対合成標準不確かさ」は 0.05/10=5x10^3 である。 「合成標準不確かさ」と「相対合成標準不確かさ」の計算は理解できるのですが、 その前にある、 「ピペットの体積が確率的に矩形分布であると考えて、 許容誤差を√3で除して標準不確かさとする。」 というところが全然理解できません。 分かる方がおられましたら教えてください。

  • 物理に詳しい方おねがいします 水

    この前、実験で中性浮力の実験を行い、やり方は水(Max1000mlメスシリンダー)の中に球(36g)を入れ、食塩を入れて浮きあげ、中性浮力にするというものです。 36gと重いことだけあり、食塩を105g入れたら、中性浮力になりました。食塩と球を入れる前の水の量は880mlで食塩をいれ、球を抜いた水(塩水)の量は、881mlでした。球の重さは実験後も変わらず36gでした。 問題は、その中性浮力の時の塩水の密度を求めたいのですが求め方がわからず、調べたら公式は出たのですが、 m=ρV m:球の質量 ρ:液体の密度 V:球の体積 これが本当に正しいか分かりませんし、もしこれが本当なら実験をしなくても答えが分かってしまうと思います。おねがいします。 球の直径は4cmです。実験時の水の温度は22℃です。