• 締切済み

高校化学の凝固点効果の実験について

先日学校で凝固点効果の実験をしたのですが、凝固点を計測し間違えたのか、分子量の値が変わってしまいました。今度の火曜日に提出しなくてはいけないので、早めの回答をお願いいたします。 実験の手順と内容10mlの純水に、尿素約0,6g塩化ナトリウム0.3gを入れ、凝固点を観察し、分子量を求める。 純水の質量(g)をW0尿素を混ぜた純水の質量をW1、NaClを混ぜた純水の質量を、純水、尿素入り純水、NaCl入り純水それぞれの凝固点(℃)を、t0、t1、t2としたとき、以下の式で分子量Mを求める。 M=1000×1,88×W(1,2)/(t0-t1,2)×W0 尚、計測結果は以下の通りです。 W0=10,0  W1=10,58  W2=10,31 t0=0,0  t1=-1,8  t2=-3,0 でした。 また、結果が大きく異なる場合に理由を考察しなくてはならないのですが、よくわかりません。 皆様のご回答待っております。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.3

補足についての疑問ですが、要するに10.00gの水に0.58gの尿度あるいは0.31gの食塩を溶かしたということですね? 文章にミスがあるようですが、そう考えて計算すれば、理論値に近い値(多少の誤差はありますが)になると思います。 それと、小数点は「,」ではなく「.」を用いるべきです。少なくとも日本ではそうするべきです。・・・「,」を使う国もありますが。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

いつもの蛇足で 凝固点「効果」 ではなく 凝固点「降下」 です。^o^

noname#62864
noname#62864
回答No.1

大きく異なるというほどではないと思います。 どの程度の精度の実験を行ったのかはわかりませんが、この実験で極めて正確に分子量を求めることは困難だと思います。 ところで、NaClが水中でイオンに解離することは当然、考慮して言いますよね?

kerokerokaeru
質問者

補足

考慮しておりませんでした。また、こちらのミスなのですが、W1=0,58 W2=0,31でした。

関連するQ&A

  • 凝固点降下から求める分子量の誤差

    化学の授業で、凝固点降下の実験をしました。 尿素と塩化ナトリウムをそれぞれ0.6、0.3gずつ10mlの純水に溶かし、 試験管に入れた後、寒剤で冷却しました。 10秒ごとにアルコール温度計で温度を測り、結果をグラフ(<縦軸>温度<横軸>時間)にすることで、各溶液の凝固点を求めました。 結果は、 尿素  -1.40 塩化ナトリウム  -3.40 でした。 次に、求めた凝固点から、 M=1000×1.88×W{0.6or0.3}/(0{純水の凝固点}-t{-1.40or-3.40})×10{純水の質量} という式より、尿素、塩化ナトリウムの分子量を求めました。 しかし、求めた分子量は、 尿素  63 塩化ナトリウム  15 となってしまい、尿素は理論値60より少し大きく、           塩化ナトリウムは理論値58.5を大幅に下回ってしまいました。 この、求めた分子量と理論値のズレの原因を考える必要があります。 尿素の分子量に誤差が出た、 塩化ナトリウムの分子量にズレが出た(実験でのミス?) の考えられる原因を教えてください。 レポートの提出期限が迫っているのですが、なかなか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 凝固点降下

    凝固点降下についての質問です。 純水(10ml)に尿素(0.6g)または塩化ナトリウム(0.3g)を少量とかして試験管にいれ、 氷に粗製食塩を加えたものの中に入れて凝固点を測定するという 実験なんですが、 (1)グラフから凝固点を求めようとしているのですがどこを読めばいいのかわかりません。どうやって考えたらいいのでしょうか? (2)凝固点から尿素と食塩の分子量(式量)を求めるのですが、 この値は一般にどちら(理論値より大きいか小さいか)にかたよるのでしょうか? また、その理由も教えてください(実験時の誤差は除く) お願いします。

  • 凝固点降下

    こににちは。 学校で、氷に塩と水を入れたものを寒剤として、ショ糖・NaCl・蒸留水の凝固点降下の実験をしました。 実験の結果から凝固点を出し分子量を求めたのですが、理論値とは異なってしまいました。 何が原因だったのでしょうか?寒剤が冷たくしずきたせいなのでしょうか?教えて下さい。

  • 純水の凝固点を測定し、ベックマン温度計における0℃を知り、

    純水の凝固点を測定し、ベックマン温度計における0℃を知り、 つぎに濃度のことなるブドウ糖溶液(希薄)の凝固点を測定しました。 実験結果から、 凝固点降下度の計算式よりブドウ糖の平均分子量を求めました。 他にも 横軸に質量モル濃度、縦軸に分子量をとってグラフを作成し、 このグラフより外挿法によってブドウ糖の分子量が求められるそうなのですが・・・ この場合、グラフのどこを見て求めればよいのでしょうか?? グラフが苦手な私に何方か教えてくだされば・・・と思います><

  • 凝固点降下と沸点上昇

    高校の教育が新課程になったため凝固点降下と沸点上昇を表す以下の公式の証明が書いてありません。化学の参考書とか持っていないので、導出過程を教えてください。 分子量Mの物質をw(g)を溶媒W(g)にとかしたとき Δt=(1000×w×k)/(M×W)が成り立つ ※k:モル凝固点降下、モル沸点上昇

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • 二量体?凝固点降下?

    酢酸をベンゼンに溶かしたとき、酢酸分子は水素結合で二量体を作ります。酢酸分子とその二量体が存在するため、その凝固点降下度はベンゼンのKf(K・Kg/mol)と溶液のモル質量とから計算したそれよりもどんな値をとるか?というのが分かりません。そもそも、二量体がよく分かりません…。 また、酢酸分子と酢酸の二量体の分子が溶液内で混ざっているときのそれぞれのモル質量の出し方も教えてください(酢酸のモル質量をM1(g/mol)、酢酸をZ(mol)、見かけのモル質量をM2(g/mol)、二量体になっている酢酸をαとするのだそうです…)。よろしくお願いします。

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験で、ベンゼンにナフタレンを溶かし、ナフタレンの分子量を求める実験をしました。普通、過冷却を過ぎると、溶媒が先に凝固し、溶液の質量モル濃度が上昇するので、溶媒のみの冷却曲線のグラフは水平になるのに対して、溶液はグラフが少し下降します。しかし、実験で用いたベンゼンにナフタレンを溶かした溶液の過冷却部分を過ぎた後のグラフは、溶媒のみのグラフと同様、ほぼ水平になりました。なぜですか?

  • モル凝固点降下度について・・・

    こんにちは。質問なんですが、 問題A 水1kgに尿素(分子量60)1モルが溶けている溶液の凝固点降下度(モル凝固点降下)はいくらか。 問題B 純粋な水の凝固点は0.00℃であり、水500gにグルコース(分子量180)9.0gを溶かした水溶液の凝固点は-0.19℃である。水のモル凝固点降下(溶質粒子1モル/kgの時の凝固点降下度)はいくらか。 という二つの問題があり、Aの答えは1.9Kと解答に書かれていて,Bは1.9K・kg/モルと書かれています。 同じモル凝固点降下を聞いているのに、なぜ、単位が異なるのですか?教えて下さい。

  • 高校生です。凝固点降下

    問題は以下のとおりです。 水 100g に 4.5g のグルコース C6H12O6 を溶かして 凝固点を測定したところ、-0.47℃ であった。 ある非電解質の化合物 2.0g を水 100g に溶かしたところ、 この水溶液の凝固点は -0.64℃ であった。 この化合物の分子量を求めよ。 答えは有効数字2桁で答えよ。 この問題の解き方がわかりません。 解説よろしくお願いします。