• ベストアンサー

凝固点降下

凝固点降下についての質問です。 純水(10ml)に尿素(0.6g)または塩化ナトリウム(0.3g)を少量とかして試験管にいれ、 氷に粗製食塩を加えたものの中に入れて凝固点を測定するという 実験なんですが、 (1)グラフから凝固点を求めようとしているのですがどこを読めばいいのかわかりません。どうやって考えたらいいのでしょうか? (2)凝固点から尿素と食塩の分子量(式量)を求めるのですが、 この値は一般にどちら(理論値より大きいか小さいか)にかたよるのでしょうか? また、その理由も教えてください(実験時の誤差は除く) お願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

No.3です。 遅くなってすみません(汗) > そのほかにも何か理由があるんでしょうか? > それと温度測定等々の実験上の誤差が > 複合的に影響したものだけなのでしょうか? 改めて考えてみたのですが、今回の1回の実験の結果だけで 原因を特定するのは厳しい、という気がしてきました(汗) つまり、複数回の実験結果で同じ傾向が見られるのであれば、 尿素にはこの方法で分子量を求めると、実際の分子量よりも 大きい値が出る要因を持っている(例えば、2つ(以上)の分子の 会合による見かけの分子量の増加など;NaClが電離するのと逆 の現象)と推測できますし、 逆に今回の結果が特殊例であれば、実験の際に何らかのエラー が発生した(例えば、一時的に冷却が不均一になった、など)と 推測できる、ということです。 参考; http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/kaigo1.htm なので、レポートであれば、誤差は誤差として算出するとして、 その理由についてはあまり突っ込まない方がいいかもしれません(汗)

Zol312
質問者

お礼

いえいえ!ありがとうございます! 一度の実験では確かに判断しがたいものがありますよね。 親切丁寧なご回答、本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

No.1・2です。 > 電離度だのなんだのと出てきてさっぱり理解不能でした。 > 粒子数が電離して単純に2倍になるのはいいのですが。 難しく考えなくても、「単純に2倍」している時点で「電離度=1」を織り込んで考えている ということになるので、まずは安心して下さい。 電解質を溶質として凝固点降下の実験を行う場合は、まず、どのようなイオンに分かれる かを考えます。 例えば、   NaCl → Na^+ + Cl^- ; 2つのイオン   CaCl2 → Ca^+ + 2 Cl^- ; 3つのイオン ということで、凝固点降下に効いてくる粒子数は、NaClなら2倍、CaCl2なら3倍ということなります。 ・・・ただ、これは「最初の電解質が全て電離する」、つまり「電離度が1(=100%電離)」の場合です。 本当に厄介なのは、電離度が0(→尿素のような非電解質)や1(強電解質)ではなく、 その中間(0.3とか0.8とか)の「弱電解質」の溶質の場合です。 もしもNaClが弱電解質だった場合、NaCl水溶液には「Na^+」「Cl^-」の他に「NaCl」の ままで溶けたものまであることになります。 例えば、溶かしたうちの半分だけが電離する場合(電離度0.5)は、  2 NaCl → NaCl + Na^+ + Cl^-  (NaCl → 1/2 NaCl + 1/2 Na^+ + 1/2 Cl^-) ということで、溶かす前の粒子数に対し、溶けた後の粒子数は1/2+1/2+1/2で 3/2倍(=1.5倍)になることになります。 また、溶かしたうちの2/3が電離する場合は、  NaCl → 1/3 NaCl + 2/3 Na^+ + 2/3 Cl^- となるので、溶けた後の粒子数は、元の5/3倍(=1/3+2/3+2/3)になることになります。 このように、電離度が中途半端な場合は、電離するものとしないものの比率まで 考えなければならなくなるので、面倒になるわけです。 ・・・ただ、通常は、凝固点降下の実験に弱電解質はあまり使わないのではないか と思いますので、「非電解質(電離度0)」の場合(→尿素など)と、「電解質(電離度1)」 の場合(→NaClなど)をおさえておけば、とりあえずはよいのではないかと思います。

Zol312
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 電離度はそこまで心配しなくてよかったんですね。 ほっとしました笑 ひとつ確認させていただきたいのですが、 尿素の方はもう一度計算し直してみたら 65.2とプラスになってしまいました(汗 NaClの方は半分プラス1くらいでこれはとりあえず 実験内の誤差、ということで収まると思うのですが、 尿素がプラスになったのは 前にお答えいただいた内容の 「反対」でよろしいんですかね? そのほかにも何か理由があるんでしょうか? それと温度測定等々の実験上の誤差が 複合的に影響したものだけなのでしょうか? 親切にお答えいただきとても助かっています。 確認と言うより質問に近くなっていますが(汗 ぜひお答えください。 よろしくお願いいたします。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

No.1です。 > 食塩が理論値の約半分となってしまいました。 痛恨のミス(汗) 前回コメントしておこうとしていたのに書き忘れてしまったことなのですが、 食塩(塩化ナトリウム)のような電解質の水溶液の場合は、   NaCl → Na^+ + Cl^- という電離によって、粒子数としては2倍になるため、凝固点降下に2倍で 効いてきます。 従って、「Δt =km」の式からモル濃度mを求めたと思いますが、 このmから塩化ナトリウムの式量を出す場合は、「式量=添加量/m」ではなく、 「式量=添加量/(m/2)=2*添加量/m」という式を使用することになります。 ですので、理論値の約半分ということは、実際には正しい値に近いところが 出ていた、ということになると思います。

Zol312
質問者

補足

なるほど! やはり電離が関係していましたか。 突っ込んだ話になってしまいますが このNaClの粒子について調べたところ 電離度だのなんだのと出てきて さっぱり理解不能でした。 粒子数が電離して単純に2倍になるのはいいのですが。 質問ばかりでお手間をとらせて申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

(1) 値を読む場所としては、以下の参考URLで図示されているように、「液体時の線」と 「凝固中の線の延長線」の交点(「冷却曲線と凝固点」のグラフのA点)、になります; http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter2/lecture8/lect2081.html (ページ中程の「2.冷却曲線と凝固点降下」の章を参照) 「どうやって考えたらいい」かは・・・考えると、かなり難しい気がしますが(汗)、 「過冷却中に放出される熱と、その放熱の時間」を、「過冷却が起こらなかった場合に 放出される熱と、その放熱の時間」を「等しいとみなす」ことにより、上記の交点を 「過冷却が起こらなければ、最初に凝固が始まったはずの温度」と考えてもいいだろう、 ということだと思います。 (2) どちらかというと、「結果がどちらにずれたか」を見て、それを元に原因を考えたい ところですが、敢えて「偏りやすいとしたらどちらか」を推測すると・・・ 「凝固中の温度が右下がりの直線になる」というのは、凝固部分は純粋な溶媒(今回の 場合は水)のみで、溶質はまだ液体状態の部分に残される(=濃縮される)、ことによります。 ここで、もし、「濃縮によって、凝固部分にも溶質が取り込まれるようになる」という事態が 起こったとすれば、凝固が進むにつれて、濃縮の速度が遅くなるため、凝固点降下の 仕方が緩やかになり、温度変化は直線ではなくなって、極端にいうと下に凸の曲線に なります。 従って、上記のような場合を考えるなら、直線の場合よりもグラフの交点は下になり、 凝固点降下(Δt)は大きくなるので、  Δt  = km  (上記URLの説明を参照) から、モル濃度mも大きくなります。 一方、溶かした質量は一定なので、結果として分子量(式量)は小さくなる、ことになります。 (なお、過冷却から一気に凝固したときにだけ溶質が取り込まれる、という場合を考えると、  上とは逆の結果が予想されることに・・・(汗))

Zol312
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 (1)のほうは理解できたんですが、 (2)で実際に実験してみると 尿素が理論値マイナス8、 食塩が理論値の約半分となってしまいました。 尿素のほうはおそらくご回答の内容でいいと思うのですが、 食塩のほうは何か別の理由があるのでしょうか? たびたびすみません。よかったらご回答いただけたらなと思います。

関連するQ&A

  • 凝固点降下から求める分子量の誤差

    化学の授業で、凝固点降下の実験をしました。 尿素と塩化ナトリウムをそれぞれ0.6、0.3gずつ10mlの純水に溶かし、 試験管に入れた後、寒剤で冷却しました。 10秒ごとにアルコール温度計で温度を測り、結果をグラフ(<縦軸>温度<横軸>時間)にすることで、各溶液の凝固点を求めました。 結果は、 尿素  -1.40 塩化ナトリウム  -3.40 でした。 次に、求めた凝固点から、 M=1000×1.88×W{0.6or0.3}/(0{純水の凝固点}-t{-1.40or-3.40})×10{純水の質量} という式より、尿素、塩化ナトリウムの分子量を求めました。 しかし、求めた分子量は、 尿素  63 塩化ナトリウム  15 となってしまい、尿素は理論値60より少し大きく、           塩化ナトリウムは理論値58.5を大幅に下回ってしまいました。 この、求めた分子量と理論値のズレの原因を考える必要があります。 尿素の分子量に誤差が出た、 塩化ナトリウムの分子量にズレが出た(実験でのミス?) の考えられる原因を教えてください。 レポートの提出期限が迫っているのですが、なかなか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 凝固点降下について

    34.2gのスクロースを1.00kgの純水に溶かした水溶液の凝固点を測定すると-0.185℃であった。500gの純水に0.585gの塩化ナトリウムを溶かした水溶液を-0.200℃まで冷却したとき、生じた氷は何gか?という問題で、 解説には、凝固点降下度が0.200となっていたのですが、なぜですか?? また、この問題が分からないので解説してください!!!

  • 凝固点降下について

    200gの水に塩化バリウム0.01molを溶かした溶液と、200gの水に硫酸ナトリウム0.01molを溶かした溶液とを混合したのち、-0.46℃まで冷却した。その時得られた結果は、次の記述のうちどれにもっとも近いか。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K・kg/molである。 (1)氷はできない (2)およそ80gの氷ができる。 (3)およそ120gの氷ができる。 (4)およそ240gの氷ができる。 (5)およそ360gの氷ができる。 (6)水はすべて氷になる。 <解答> BaCl2+Na2SO4→BaSO4(沈殿)+2NaCl 氷が生成したとして、それをx[g]とおく。氷が共存しているときの温度は凝固点であるから、問題の溶液の凝固点は-0.46℃である。 0.46=1.86×0.02×(1+1)×(1000/400 - x) x=238(g) 凝固点で氷と水が共存して、温度が下がらなくなるということは、凝固点降下度も変わらなくなりますよね?でも氷が増えていくと水が少なくなる分、質量モル濃度も上がってくると思うのですが、それなのに凝固点降下度は変わらないというのが、分かりません。例えば、この式でxが変われば0.46という値も変わります。でも氷も共存してるから凝固点はかわらない。矛盾になりませんか?

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • 凝固点降下について

    凝固点が低下していく理由がよく分かりません。 溶媒と溶質の比が変化すれば→溶媒の濃度低下→凝固速度の低下 となり,凝固点は変化せず,凝固する速度が遅くなるように感じるのですが 実際,例えば塩化ナトリウムで凝固点降下を起こした場合 凝固点が降下しながら氷が出来ます 凝固しているのは,初めのうちは水のみですよね 溶質であるイオンが凝固を妨害するのであれば やはり凝固速度が遅くなると考えたくなります v=k[H2O] イマイチ釈然としません どなたかご教授ください

  • 高校化学の凝固点効果の実験について

    先日学校で凝固点効果の実験をしたのですが、凝固点を計測し間違えたのか、分子量の値が変わってしまいました。今度の火曜日に提出しなくてはいけないので、早めの回答をお願いいたします。 実験の手順と内容10mlの純水に、尿素約0,6g塩化ナトリウム0.3gを入れ、凝固点を観察し、分子量を求める。 純水の質量(g)をW0尿素を混ぜた純水の質量をW1、NaClを混ぜた純水の質量を、純水、尿素入り純水、NaCl入り純水それぞれの凝固点(℃)を、t0、t1、t2としたとき、以下の式で分子量Mを求める。 M=1000×1,88×W(1,2)/(t0-t1,2)×W0 尚、計測結果は以下の通りです。 W0=10,0  W1=10,58  W2=10,31 t0=0,0  t1=-1,8  t2=-3,0 でした。 また、結果が大きく異なる場合に理由を考察しなくてはならないのですが、よくわかりません。 皆様のご回答待っております。

  • 凝固点降下

    こににちは。 学校で、氷に塩と水を入れたものを寒剤として、ショ糖・NaCl・蒸留水の凝固点降下の実験をしました。 実験の結果から凝固点を出し分子量を求めたのですが、理論値とは異なってしまいました。 何が原因だったのでしょうか?寒剤が冷たくしずきたせいなのでしょうか?教えて下さい。

  • 凝固点降下の実験やったんですが

    尿素と塩化ナトリウムの凝固点の温度が出たには出たんですが自信がありません。普通どのくらいになるのでしょうか?

  • モル凝固点降下度について・・・

    こんにちは。質問なんですが、 問題A 水1kgに尿素(分子量60)1モルが溶けている溶液の凝固点降下度(モル凝固点降下)はいくらか。 問題B 純粋な水の凝固点は0.00℃であり、水500gにグルコース(分子量180)9.0gを溶かした水溶液の凝固点は-0.19℃である。水のモル凝固点降下(溶質粒子1モル/kgの時の凝固点降下度)はいくらか。 という二つの問題があり、Aの答えは1.9Kと解答に書かれていて,Bは1.9K・kg/モルと書かれています。 同じモル凝固点降下を聞いているのに、なぜ、単位が異なるのですか?教えて下さい。

  • 凝固点降下について

    同モル濃度の希薄な水酸化ナトリウム水溶液と塩化ナトリウム水溶液の凝固点降下度は2倍違うように思うのですが(水酸化物イオンは寄与しない)、実際はどうなのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。 また硫酸水溶液も水素イオンの寄与は無視できるのでしょうか?よろしくお願いします。