• ベストアンサー

国土交通省工事における施工計画書

地方で建設業に従事しています。業種は現場監督です。国土交通省工事における施工計画書についてなのですが、項目の6番目に【指定機械】とあります。この場合、どのようなものを【指定機械】というのでしょうか?宜しくお願いします。

noname#13786
noname#13786

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.2

国土交通省 「土木工事共通仕様書」 第1編(共通編) 第1章 総則 より 1-1-32 工事上の安全確保  4.請負者は、土木工事に使用する建設機械の選定・使用について、設計図書により    建設機械が指定されている場合には、これに適合した建設機械を使用しなければ    ならない。ただし、より条件に合った機械がある場合には 監督職員の承諾を得て、    それを使用することが出来る。 となっています。 Msg-No.1 で述べられているとおり、特殊な機械類については、設計図書にて指定される場合があります。 ここで 「設計図書」とは、特記仕様書、図面、共通仕様書、現場説明書 および 現場説明に対する質問回答書 等、すべてを含まれる故、要注意(1-1-2 の 6項参照)。

参考URL:
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/1_topics/26_chabo/html/kyoshi/kyoshi.htm

その他の回答 (2)

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.3

No.2 の 参考URL訂正です、すみません。

参考URL:
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/1_topics/26_chabo/html/kyosi/kyosi.htm
noname#13786
質問者

お礼

実に分かりやすいご説明ありがとうございました。本来は私自身が、共通仕様書を熟読して中身をよく理解した上で、施工計画を行わなければいけないのですが、現場の忙しさと頻繁に中身の変わる仕様書に、言い訳をしつつここに質問を立ててしまいました。本当にありがとうございました。

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

その工事の施工計画書かそれ以前の書類に「指定機械」の定義が書いてあると思いますがどうでしょうか? 例えば、低騒音型建設機械や低振動型建設機械など?

noname#13786
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。施工計画書は共通仕様書及び、特記仕様書にのっとり、業者が作成するものなので施工計画書には、記載はありません。多分共通仕様書か特記仕様書のどこかに、記載があると思うのですが私が見落としているのかも知れません。もう一度これらの仕様書を見てみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設工事の施工計画書は提出期限はあるのですか

    建設工事の施工計画書は提出期限はあるのですか?

  • 施工計画書、施工要領書の作り方

    新築の工事現場の元請のゼネコンに提出する、施工計画の書き方なのですが、何か決まったルールとかあるのでしょか?ちなみにお施主さん役所です。 また、施工計画書の雛形となるようなものないのでしょうか? また施工計画書と施工要領書の違いは何かあるのでしょうか?

  • 土木工事における鉄筋かぶり厚の数値

    鳥取県の中堅建設業にて、現場監督業に従事しています。我社は公共工事のみを施工している会社なのですが、鉄筋コンクリート構造物における、かぶりの数値を誰かご存知ありませんか?国土交通省・鳥取県発行の共通仕様書を隈なく読んでみたのですが、具体的な数値の記載がありません。鉄筋のラップは鉄筋径の30倍程度と具体的な数字があるのですが・・・。ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 管工事の施工管理、写真の撮り方について教えてくださ

    初めて公共工事をとり現場代理人になったのですが 水道工事(ポンプ場揚水管取替工事)で管理項目、写真の撮り方 を施工計画書作成のためしりたいのですがなかなか資料をみても 解りません。施工計画書にどのように記載したらよいのか等 教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 指定機械と主要機械の違いついて

    国土交通省の施工計画書の項目に「指定機械」と「主要機械」の項目がありますが、どのような機械を指定機械、主要機械というのでしょうか。 ネットで調べると仕様書の中で種類が明確に指定されているものとありますが、同じ性能の機械でも現場によっては指定される場合とそうでない場合があるのでしょうか。仕様書に低騒音、排ガス規制対策車を使用するとだけ記載されている場合でも「指定機械」となるのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分

    たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分(たとえば塗装工事)を下請けに発注するというような施工体制もあるかと思いますが、その下請け工事(塗装工事)に従事する人数(出面)に何か制限はあるのでしょうか?従事者が一人だと建設業法に抵触するから2人以上でないとダメといわれたことがあります。(元請けと下請けの請負契約が締結されて、下請け業者から現場に派遣されたのが一人だけという施工体制は合法かという質問です。一人親方のことではありません)ちょっと質問がまとまってなくてすみません。

  • 建築工事施工計画報告書について

    はじめまして。 私は施工管理の仕事をしています。 建築工事施工計画報告書について疑問があったので質問させてもらいます。 マンションやビルなど、中層建築物を何度か経験しているんですが、 工事を始める前に、建築工事施工計画報告書を作り、役所か指定確認検査機関に出しています。 この建築工事施工計画報告書の最初に、 「建築基準法第12条5項の規定にもと基づき、、、、、」 と、記載されています。 建築基準法第12条は 「報告」なので理解できるんですが、、 「建築基準法第12条3項の規定にもと基づき、、、、、」 と、5項が3項になっている建築工事施工計画報告書もあります。 サイトでいろいろな建築工事施工計画報告書を見てみたのですが、 5項、3項の2種類あるみたいです。 私は、5項が正しいく、3項は間違いだと考えています。 しかし、国が出している書類なので間違ってるはずはないがとも思います。 わかりません。回答ください。 とても気になります、、、

  • 2級土木施工と2級機械施工どちらが求人される?

    2級土木施行管理技士、2級建設機械施行技士、どちらかを取得する予定です。 現在、土木建築会社に作業員としてつとめていますが、上記の資格を取得して別の土木建築会社に転職を考えています。 将来は作業員としてではなく、現場監督として業務にあたりたいと思っています。 ぼくが知っているのは ・2級土木施工管理技士、2級機械施工技士どちらも2,000万円以下の工事の主任者になれる。 ・2級機械施工技士は機械による工事に限定されるため、主任者になれる範囲が2級土木施工管理技士にくらべて少ない。 ・2級建設機械管理技士のほうが合格率が高い。 といった違いです。 これらの違いに加え、気になるのは ・どちらがより求人が多いのか? ・どちらがより高収入になるのか? どんな些細なことでも構いません、みな様のご意見お待ちしております。

  • 工事現場の監理技術者の資格要件について

    指定建設業者で特定建設業の元請工事における下請代金の合計 4,500万円以上の現場の監理技術者の要件の一つに『国土交通大臣特別認定者』が記されていますが、これは現在も有効なのでしょうか。

  • 公務員が土木施工管理技術検定を受験することについて

    市町村の公務員です。技術職で、道路整備、農道・林道整備、用水路の改修などの工事で監督員をやっています。 丸5年間仕事をしてきましたので、平成20年度の1級土木施工管理技術検定を受けてみようと思っています。 そこで受験の手引きなどをみて、受験資格があるのかどうかを調べておりましたら、いくつか疑問がありました。 1 実務経験証明書について、記載例などで、従事した立場など「現場施工」や「施工監督」などと記載されていますが、公務員のように工事監督という立場はどのように記載すればいいのでしょうか?(「工事監督」でいいのか?) 2 わたしは、大学は土木建設工学科を卒業していますので、指定学科ということで実務経験が3年以上必要です。また、1年以上の指導監督的実務経験も必要です。 そこで、実務経験証明書に、指導監督的実務経験の地位・職名を書く欄があるのですが、工事の監督員をしてきた私は、経験があるとしてよいのでしょうか?また、どのように記載すればよいのでしょうか?(例にはないが「工事監督」でいいのか?質問2と同じになるがマズくないのか?) 3 試験についてです。実地試験では出題にそって実務経験を記述することになりますが、ここでは公務員として、現場監督として、工事に携わったことを素直に書けばよいのでしょうか?それとも受注業者の立場で書くのでしょうか?試験の趣旨からいくと、公務員・工事監督としての経験を書くのはなかなか難しくないでしょうか?(出来形管理など) 長文となりましたが、以上3点について、教えてください。