• 締切済み

注文請書の法的効力

教えてください。8月にある会社と注文請書にて、契約を取り交わしました。内容は 9月〆、10月20支払い 現金支払いとの請書を取り付けて、商品を納入しましたが、10月20日になっても入金がされません。相手先に問い合わせたら、11月20日に入金します。との回答。初めに請書を取り付けて、品物を納入しているのに、勝手に入金日を先延ばしにされました。法的に注文請書の効力はあるのでしょうか?何かありましたら、教えてください。いま非常に困っています。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

すみません、はたと気付いたのですが、一部におかしな部分がありました。 「問題は、nene-30さんが態度をはっきりさせない場合、あるいは注文者へきちんと拒否の意思を伝えない場合です。この場合には、黙示の承諾をしたという理解になり、変更の申込と承諾が揃いますから、契約の変更が成立し、11月20日が新たな入金日となります。」 この部分ですが、はっきり伝えない場合には、まず原則として、注文者からの変更申込が宙ぶらりんの状態になります。しかしこれでは安定しませんし、11月20日もどんどん迫ってきますから、承諾をしたか拒否をしたかいずれかに決めたほうがよいといえます。 このとき、商取引は迅速性を旨とすることを考えると、黙示の承諾をしたとするほうが実戦的だということです。 もちろん、ケースバイケースではあります。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

注文請書には、法的効力があります。 契約は、当事者の一方が申し込み、他方がこれに承諾することで成立します。このとき、契約内容を文字等で残すために作成するのが、契約書です。 もっとも、契約書の代わりに、注文書と注文請書を作成することもあります。この場合、注文書が一方当事者の申込に、注文請書が他方当事者の承諾に対応します。 したがって、注文請書の記載内容は、契約の成立過程のうちの承諾を表すことになりますから、承諾を証するという意味において、法的効力を持つといえます。言い換えると、注文書と注文請書のセットは、契約書の代替物になるということです。 よって、当初の契約内容である10月20日入金は、注文請書によって証されています。 ところで、注文者から、入金日が11月20日になるとの連絡を受けたとのこと、これは、契約内容の変更の申込となります。契約内容を当事者の一方が勝手に変更することは出来ませんから、変更の申込と理解することになります。 これに対して、nene-30さんがこれに承諾すれば、契約の変更が成立し、11月20日が新たな入金日となります。拒否すれば、入金日は当初の契約どおり10月20日のままであり、注文者の支払遅延となります(つまり、注文者の変更申込は、支払遅延を回避するための策といえます)。 問題は、nene-30さんが態度をはっきりさせない場合、あるいは注文者へきちんと拒否の意思を伝えない場合です。この場合には、黙示の承諾をしたという理解になり、変更の申込と承諾が揃いますから、契約の変更が成立し、11月20日が新たな入金日となります。以上が、法的な解釈です。 実務上は、変更を受け入れるか、当初の条件を盾にしてなるべく早く入金するように交渉する(ないし申し渡す・申し入れる)かの対応となりましょう。

回答No.2

その取引をやる前に、契約書は交わしていないのでお困りと言う事でよいですか? 注文請書に法的効力はありません。 ただし、そういった約束と言ったら語弊がありますが、 2者の業者間での取り決めですよね。 で、11月20日にしますと言った時点で、それに対して拒否回答を していませんから、勝手に入金日を伸ばした事にはならないですよ。 一応、断りを入れてますから。 駄目な場合は、ハッキリと駄目だと言わないと、 ビジネスの世界では通用しません。 今からでは、相手の会社に言うのもちょっと気が引けてしまいますが、 努力してみてください。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

契約は有効です ただ、権利を主張するには裁判しか方法は無いでしょう 世の中そういう構造です 金の無い所からは誰も金は取れません(国家といえど...) しかも相当の時間が必要です

関連するQ&A

  • 注文書・注文請書について

    注文書・注文請書を交わしたのですが、決められた入金日に入金が無く3ヵ月も遅れてます どうすれば良いですか

  • 注文請書に記載されている支払い条件について

    お世話になります。 新規の取引先から注文を頂き、注文書と注文請書が郵送されてきました。 注文書に記載されている支払条件は  「支払日 翌月○日」 「現金 100%」 ←弊社と確認済み と記載されているのですが 注文請書には 「従来どおり」 と記載されているのです。 通常、注文書と注文請書には同じ内容が記載されていると思うのですが 当方が勝手に修正してもいいのでしょうか? それとも 「従来どおり」 という記載で間違いないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 注文請書の書き方について

    卸売の会社で働いています。小さい会社なので、経理・総務・営業アシスタントを一人でやっています。 最近顧問弁護士をお願いしましたので、商品売買基本契約書を見直してもらい、中に”個別契約”の項目に下記のように書くようになりました。 ******************************* 甲:客先 乙:弊社 甲は、原則として注文書を発行することにより個別契約の申し込みを行う。個別契約は、甲の注文書が乙に到着し、乙が注文請書を発送した時を以て、成立したものとする。 ******************************* 今まではお客様から注文書をもらって、弊社が商品を出荷し、納品書及び請求書をつけて終わりだったのに、今は”注文請書”を注文書もらったあとにファックスするようになりました。見積書兼注文書の下に”注文請書”の欄を設け、納品日を記入しお客様に返信しています。 ----------------------------------- 上記品名の注文を確かに承りました。 納期を御連絡致します。 納品日:xxxx年xx月xx日 ------------------------------------ 今困ってるのは、 (1)分納の場合 (2)分納の上、納品日は入荷次第 どう書けばいいでしょうか。 すみませんが、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 注文書と注文請書

    次の場合は問題があるのでしょうか? 建設工事で、業者側の立場でご相談です。 ■お客側:注文書  注文します。  工期:4月1日~4月10日 ■業者側:注文請書  注文をお請けしました。  工期:4月1日~4月15日 お客側は、とりあえず、工期を指定して 注文していますが、特段のこだわりは 無い状況です。 とは言え、書面上は想定として、 10日までの工期で注文書を発出しています。 業者側では、注文された工期では、完成が難しいので 15日までの工事期間でお請けします、 と言う回答(請書)を返します。 ■質問((1)も(2)も(3)も同じ系統の内容です) (1)この場合、15日までの工期で双方が了解であれば、 書面上は上記のままで問題ないのでしょうか? (注文書:10日まで/請書:15日まで。 のまま) (2)注文請書で返した工期が「有効」になると言う考えで 良いのでしょうか? (注文請書が優先になる?) (3)注文書の工期を訂正してもらって、 再度お客側に注文書を出してもらうべきでしょうか? (工期は絶対同じ期間にするべき?) (1)(2)のとおりで問題がなければ良いのですが。 よろしくお願いいたします。 

  • 注文書と注文請書の件です。

    注文書と注文請書の件です。 注文書を7月7日の日付で貰いました。注文書の内容は作業期間が7月7日~8月末です。 ただ、金額が誤っていたので、注文請書を出す前に話をしたら 訂正の注文書を7月8日付けで受け取りました。 この場合、注文書の発行日が7月8日で作業期間内に入ってしまうので 先行して作業しているように見えるので、おかしいと思うのですが如何でしょうか? この場合の請書は、7月7日発行日で7月7日~8月末の期間で 訂正後の金額で請書を出してしまっても良いのでしょうか? または、発行日を7月8日にするとか、注文書の期間を7月8日にしてもらうとか どのようにすれば宜しいのでしょうか。 ご教示願えますと助かります。

  • 注文請書の発行日付

    先月から個人事業主になり、初心者なものでわからず困っています。 以下のような流れで契約を交わしました。 契約期間:6月1日~6月30日 先方から注文書・注文請書の発行(発送):6月10日 先方へ請書の発送:6月15日 先方へ請求書の発行・発送:7月1日 請書は6月10日に郵送され、返送したのが6月15日でしたので、 注文請書の発行年月日を6月15日にしました。 ところが先方より、契約期間が6月1日からなので、 6月15日ではなく、6月1日以前にしてほしいといわれました。 確かに、条件面の交渉・口約束をしたのは1日以前ですが、 注文請書が届いたのは10日です。 もし、発行年月日を6月1日以前にしてほしいのなら、それまでに 発送するのが筋ではないのでしょうか?? とりあえず、先方には最速でも郵送された日にしかできません。と 回答するつもりですが、恐らくそれでは困ると言われると思います。 そこで、皆さんにお聞きしたいのは 1.このようなケースの場合、注文請書の発行年月日というのは   契約期間より前にするものなのでしょうか?? 2.もし相手の言いなりになり、発行年月日を偽った場合、   こちらに有利・不利になるような事はあるのでしょうか?? ご存知の方、是非是非教えてください。 又、体験談などお持ちの方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 「注文書・注文請書」と「工事契約書」は何がちがうの?

    皆さん、こんにちは。 とっても基本的なことではあるのですが、質問させて下さい。 建設工事の契約時の書類についてです。 「注文書・注文請書」と「工事契約書」の2パターンあって、どちらも「取引成立(契約?)」を証明するには同等の効力をもつ書類だと認識しております。 「注文書・注文請書」は、取引が経常化された会社間で使われることが多く、印紙は請負会社が受け取った請書に貼るのみ。なので、注文会社は印紙にかかる費用を節約できる。 「工事契約書」は同じ契約書を2部作成し、相手方の印紙を貼付の上、署名・捺印した後、双方1部ずつ保管する。 以上のような理解で間違ってはいないのでしょうか?断片的な知識の寄せ集めなので、あってるかどうか不安です。 また、これら2つの書類はどういった場面で使い分けるんでしょうか? 皆さんのアドバイスお待ちしております。(併せて勉強になるHPも紹介して頂けると嬉しいです)

  • 注文書と対する請書の内容相違について

    どなたか、一般的な回答になるかと思いますが是非に御教授をお願い致します。 【ケース】:物品の売買を注文書、請書で取り交わしています、先方は一方的に内容をすり合せる事無く注文書を送ってきました、しかも翌日には許諾の意思を明示して欲しいとの事注文書は保障面が手厚くカバーされてましたが、こちらの請書は、この内容での契約ですよという意味で弊社で利用している一般的な内容の請書を返送しました。双方は内容(保障面)に相違があります 【質問事項】:この場合一方的に送られてきた注文書の内容について責務を保証する必要があるのでしょうか、返送した請書の効力は?    (当然請書も売買代金を上限に保証するとしていますが、注文書は更に上の内容となっています) 以上長文ですが、よろしくお願い致します

  • 基本契約書・注文書・注文請書・印紙について。

    ソフトウエア開発業務を行っている会社です。 現在当社のは、発注されたり、発注したりしております。 当社が発注する場合は、現在は注文書・注文請書を発行し、請書には契約金額に応じた印紙貼付・押印をして頂いてます。 発注される場合は、取引先の契約方法に従っておりますが、取引先企業によって契約の仕方が本当にまちまちです。 当社と同じように、注文書・注文請書(金額に応じた印紙を当社が貼付)のみでの契約。 基本契約書を取り交わし2通発行し、双方で4000円の印紙を負担した後、 1)個別契約で注文書・注文請書(金額に応じた印紙をさらに当社が負担) 2)個別契約で注文書・注文請書(印紙の添付はなしで押印のみ) 3)個別契約で注文書だけ発行され、請書は発行しない契約。 基本契約書を取り交わし1通発行し、当社で4000円の印紙を負担した後、基本契約書の写でコピーを当社の控えとし、個別契約で注文書・注文請書(印紙の添付はなしで押印のみ)の契約。 基本契約書を取り交わし2通発行し、個別契約で覚書2通発行し、印紙は一切貼らなくていいという契約。など・・・・ なぜ?このように印紙を貼ったり、貼らなくても良かったり、また、注文請書を発行しなくてもよかったりするのでしょうか? 注文請書を発行しない会社の基本契約書には、 個別契約で「○日以内に文書による承諾の拒絶がない場合は注文を承諾したとする」 とのようなことが記載されております。 注文書・注文請書だけでの契約は、請書に印紙は必要かと思います。 基本契約書がある場合、請書に印紙が必要にならないのは、基本契約書にどのような記載がある場合なのでしょうか? なるべく印紙税のかからない方向で、 当社が発注する場合の契約を見直そうと考えております。 回答を宜しくお願いします。

  • 注文書・請書をかわした工事をさせてもらえなかった場合の対処法

    注文書・請書をかわした工事をさせてもらえなかった場合の対処法 小さな建設会社をやっております。 ある会社より工事の依頼があり、契約をいたしましたが、実際工事を頼まれることはなく、 再三連絡をしていたにも拘らず、先延ばしにされていましたが、結局、発注者側でその工事をしてしまっていた。ということがありました。 この工事に関しては、注文書をいただき、同日付で請書を返しています。請書のほうには、注文金額に見合った印紙がはってあります。 この場合、発注側は、何の責任もないのでしょうか? 契約違反になるかと思いますが、こちらのほうではどのように対処すればよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう